八重岳の寒緋桜を鑑賞した後、伊豆見地区でタンカン狩りをしたいと、みかんの里総合案内所「伊豆見物産センター」を訪れました。
しかし、今年はタンカンが不作で、タンカン狩りは終了していたんです。やむなく、タンカンの味見をして、家庭用の配送をお願いしました。
タンカン(短桶、桶柑)は、ミカン科の常緑樹。ポンカンとネーブルオレンジの自然交配種。中国の広東省が原産地。日本での主な産地は沖縄県と鹿児島県の種子島、屋久島、奄美大島。高温を好む亜熱帯性柑橘類で、夏期多湿で年平均気温が19 - 22度が良いとされる。花期は4月頃、収穫時期は1月で冬の果物である。果皮の厚さは3 - 4 ミリメートル。皮と果肉が離れにくいことが欠点であるが、果肉はオレンジ色で柔らかく多汁、酸味は少なく甘味に富み風味が良い。(Wikipediaより)
昼食までには時間が余ったので、再び八重岳へ逆戻り。中腹にある桜の森公園を訪ねました。桜の森公園は八重岳山頂から寒緋桜並木を降りてくると、右手にあります。
今回も遊歩道を歩いてみました。5年前より整備されていましたが、寒緋桜の本数はわずかです。
近ツリのバスツアーが来ているようで、管理事務所前のテントでは近ツリのガイドさんたちが島唄などを披露していました。
12時を過ぎたので、予めネットで探して置いたところで昼食です。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
第63回関東東海花の展覧会にて(15)
2014/1/31~2/2 池袋サンシャインシティ・文化会館2階
2月1日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
nobara
だけど売り場のタンカンお安いです。
どうしても皮にそばかすができますね~
だけど凝縮した濃厚なお味は欠かせません。
我が家はデコポンが出るまでのつなぎで戴きます。
デコポンのあとは河内晩柑と流れが出来ています。
アンスンエンシス、滅茶、寒さに強くて
穂近所生垣に鈴なりにお花を咲かせています。
そんなお花なのに我が家では生き延びられませんでした。トホッ((+_+))
寿々木
無門
まだ若い桜の木
でも
さくらは成長が早いから
すぐに
桜の森が出現ですね
ミックン
今朝も大雪にビックリしました。この前と同じく27㎝くらいです。それに引き替え、沖縄の春の花が見事です。寒緋桜の色が緋色と言うだけあって、見事ですね。昨日伊豆の河津直送の河津桜を見ました。こちらも素晴らしいです。
みっきい
タンカンは食べたことがありません…。
それで桜の森公園へ戻って、寒緋桜を鑑賞なさったのね!
未だ若木が多いそうですが、すぐに大きくなって、寒緋桜の名所になっているでしょうね。
トルコキキョウにも八重咲があるんですね!
カーネーションも随分と変わりましたね。
長さん
タンカン狩りは全く残念。味は変わりませんが、器量が悪いので、袋詰めは家庭用で安かったです。デコポンも美味しいですよね。熊本産もありますね。
アンスンエンシスは暑さに若干弱いそうですね。日当たりが良すぎたのでは?
長さん
タンカンが不作だとは知りませんでした。リサーチ不足でした。物産センターの選果場は全く無人で、入荷も少ないようです。
配送用とは別に買い求めましたので、夕方ホテルに戻ってからも味見をしました。
長さん
5年前、桜の森公園の遊歩道は、寒緋桜がつる性の植物にまとわりつかれて、酷いことになっていましたから、今回はあまり期待していませんでした。ここが復活するのはあと10年はかかるのでは…。
長さん
今度の雪は先週より積もりませんでしたので、雪かきは今日1回で済ませました。
こう寒いと沖縄から帰ってこなければ良かった(笑)。
河津桜が咲き始めたそうですね。
長さん
タンカンは本州の市場には殆ど出回らないようで、ご存じないか多々多いようです。オレンジを甘くしたような味で、美味しいです。
桜の森公園は桜が少ないことを承知していたので、パスしたんですが、時間が余ったので、昼食前の腹ごなしに(笑)。
トルコギキョウもカーネーションも園芸種は多彩なんですよ。
shuuter
果物は好きなものですので 覚えておきます。
家庭用の配送 土地の物が土産にはよろしいですね。
なおさん
ヒカゲヘゴとカンヒザクラが同時に見られる光景というのも沖縄ならではでいいですね。
埼玉の熊谷では50センチくらい積もったということで、川越の方もそれに近いくらい積もりました。このあいだの雪が大量に残っているうえに積もりましたので、タイヘンです。
長さん
タンカンの主な産地は種が姉妹なんですから、本州の市場には殆ど出回りません。私も鹿児島に旅行して初めて知りました。
長さん
タンカンの皮は普通のミカンのように簡単には剥けませんので、カットして食べなけれはなりませんが、この美味しさは手間を厭いません。
大きなシダの葉と寒緋桜、このミスマッチが良いのです。
今回は関東の北の方が降雪量が多かったようですね。我が家は今日1回の雪かきでOKでしたが、積み上げた雪が溶けるには5、5日かかりそうです。
ののはな
長さん
春先取りの沖縄レポートをお楽しみただけたようですね。
国民年金の満額支給は65歳、これからも繰り下げが狙われています。それまで、働けるなら働いた方がいいですね。
すーちん
水曜又大雪とか大変です。
寒緋桜成長楽しみですね
クレマチス我が家も今
満開です
mori-sanpo
里見公園に植えてあります河津桜が、大雪の前に少し咲き始めていましたので、あと数日で花が見られるのではないかと楽しみです。
クレマチス・アンスンエンシスは、冬咲き常緑タイプですか。花が肉厚で魅力的ですね。
信徳
カンピザクラを見ているともう完全に春ですね。
長さん
今週、また雪みたいですね。19日は外出の予定があるので、降らないで欲しい(笑)。
この寒緋桜並木、5年前とあまり変わっていないような雰囲気。何故か成長が遅いような気がするんです。
冬咲きクレマチスを栽培されていますか。良いですね。
長さん
寒緋桜は色が濃いのが特徴です。河津桜も寒緋桜の系統ですが、花色が全く違いますね。
クレマチス・アンスンエンシスは耐寒性が-5℃位あるそうで、ブログ友さんも鈴なりの花を今日アップされていました。
長さん
沖縄のタンカンは台湾を経由して入ってきたらしいですから、台湾でも多く作られているのですね。
静岡辺りでは河津桜が咲き始めたそうで、桜前線の北上が待たれますね。
eko
まだ一度も食べたことがないので食べてみたいです。
寒緋桜名前に緋の字が入っているように綺麗な緋色で春爛漫素敵です。
2週続けての大雪、関東地方は大変なことになりましたが、ブログを通じて春を先取り、楽しませていただいています。
花の展覧会、次々と可愛い花が登場していて良いですね。トルコキキョウにも八重咲きがあるんですね。
長さん
もぎたてのタンカンを味わってみたかったのですが、残念。宅配してもらったのですが、日持ちがするのでよいお土産になります。
緋寒桜という呼び方もありますが、彼岸桜と間違えやすいので、寒緋桜としています。
今日はとても良い天気です。風がちょっと強いですが、これで雪もかなり溶けてくれるのではと期待しています。
ゴージャスに見える八重のトルコキキョウが人気のようです。
ポン太
同じ桜の風景でも本州とはだいぶ感じが違いますね。
今日屋根から落ちた雪を一輪車で畑の横へ積み上げました。大変でした。
長さん
タンカンは本州に住む人たちには馴染みがない柑橘類ですが、甘くてとても美味しいですよ。
沖縄で見る桜は周囲の風景がまるで違うので、独特な雰囲気があります。
雪を畑まで運びましたか。力仕事で、ご苦労様でした。
りりい
近ツリのガイドさんが島唄を歌っているって、サービス満点ですね。
タンカンという名前、初めて聞きました。ポンカンは知っていますけど。
長さん
旅行期間中の最高気温は20数℃で、初夏という感じでした。
近ツリのバスがどんどん来ていましたよ。ここはその人たちの専用テントらしかったです。
タンカンは本州では売られていませんね。