旅行3日目です。出発前に、ホテルの敷地から見た寒緋桜を撮ってみました。
今日は2か所で寒緋桜を鑑賞する予定ですが、まず本部半島の八重岳に行きました。
八重岳の寒緋桜は沖縄本島でも一番早く咲き始め、今年の桜まつりは1月18日から2月2日まで開催されました。
八重岳の頂上広場付近から見た八重桜と、その左手、海洋博公園方向の風景です。
桜まつりの期間中だけ、本部八重岳桜大明神が祀られます。
八重岳を降りて、タンカン狩りに行きます。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
第63回関東東海花の展覧会にて(14)
2014/1/31~2/2 池袋サンシャインシティ・文化会館2階
2月1日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
shuuter
早く咲きだし緋色が濃いのですね。
沖縄では春浪漫が満ち溢れていますね。
寿々木
無門
これは見事な紅さですね
南国の桜は
濃い色のものが多い感じ
暖かさを感じます
みっきい
八重岳の寒緋桜は沖縄で一番早く咲くのですね!
寒緋桜にメジロの写真、そしてジャコウアゲハとの写真は素晴らしいですね!よくこんな場面が撮れましたね。
サンシャインのお花ですが、すみれやアッツ桜の単色系がかえって可愛く見えます。人間が単純なものですから。
nobara
機関車の所に咲くのですが・・・
やはり沖縄はダントツ、早いですよね~~
タンカン、ですか・・
美味しいですよね。お取り寄せして頂いています。
ギュット濃縮なお味ですよね。奄美大島が産地ですよね。
キスミーって以前、ブルーベルとかいって
育てた気がするのですが・・
ちゃうかしらん。
スミレはどんな子も大好きです。
長さん
沖縄の寒緋桜は赤瓦がよく似合います。
寒緋桜は北から南へ、山の上から麓へと先進むんです。春は北からと言うわけです。
長さん
八重岳桜の森公園には提灯がたくさん吊してありました。桜まつりの期間中なので、夜桜を見に来る人のために、光が入るのだと思います。
長さん
1枚目は朝9時頃の撮影ですから、余計にピンクが濃く写ったのかも知れませんね。
長さん
沖縄の寒緋桜は内地と違って、北から、そして、標高が高い場所から咲き始めます。ですから八重岳が一番早いのです。
メジロやジャコウアゲハ、望遠ズームのお陰です(トリミングしています)。
単色系のお花が好きだからって、性格が単純ということはありませんよ。
長さん
そちらの公園では、寒緋桜が機関車から降りてくるんですね(笑)。
タンカンは鹿児島に行ったときに初めて知り、以来、我が家のミカン好きの大好物になりました。昨年の台風の影響があったようですが…。
旧トレマンドラ科の中に、ブルーコメット(プラティテカ・ガリオイデス)って言うのが見つかりました。これかもね。
なおさん
長さん
沖縄の寒緋桜と、池袋の花の展覧会、どちらも春先取りの画像ですから、春の気分になっていただけると幸いです。
ジャコウアゲハが関東で見られるのは4月後半からでしょうね。
ポン太
長さん
この日は旅行期間中で最も良い天気でしたから、青空に映える寒緋桜が綺麗でした。本州でも寒桜や十月桜が咲きますが、こんなに密には咲きませんものね。
クモマグサも桜の形をした花ですよ。
すーちん
寒緋桜咲いて来てますが
沖縄のは色が濃い様ですね
長さん
内地でもカンヒザクラ系の河津桜が咲き始めましたね。
沖縄で見られるカンヒザクラは色が濃いものが多いです。
eko
花の展示会の花もとても可愛くて綺麗です。
mori-sanpo
また、蜜を求めてきているメジロやジャコウアゲハを見ますと、春が待ち遠しいですね。
長さん
旅行記の表題にもあるように、今回はこれでもかと言うほど寒緋桜を見て回りました。‘寒避’桜旅行でもあったのです。
帰宅してから2度も大雪が降るとは思いませんでしたよ。
長さん
沖縄では濃い色の寒緋桜ですから、常緑樹の濃い緑にマッチするのでしょうね。
メジロは梅にも飛来しますが、ジャコウアゲハが舞うにはまだ時間が必要ですね。
信徳
長さん
昨日は欠航があったらしいですが、明後日なら問題ないと思います。良いご旅行になると良いですね。もしかしたら、台湾桜が咲いているかも。