海洋博公園の北、備瀬地区にあるフクギ並木を見に行きました。フクギ(福木)はオトギリソウ科(←テリハボク科)の常緑高木です。
車を無料駐車場に止め、順路と書かれた看板に従って進みます。
備瀬のフクギ並木
海洋博公園近くの備瀬地区は、碁盤の目のように区画した村落で、約230戸ある住宅のほとんどは繁茂したフクギの屋敷林に囲まれています。この集落一帯に見られるような風景は台風の多い沖縄ならではのもの。フクギは沖縄では古くから防風林として用いられ、特に海の近くにある集落の屋敷の周りには多く植えられました。数千本に及ぶとみられる備瀬のフクギのなかで、もっとも古いものは推定樹齢300年といわれています。(ネットから)
垣根のように植えられ、どんなに大型の台風がきても、家はびくともしないそうです。しかし、今問題になっていることは、フクギが伸びすぎてしまい、電線に枝がかかったり、台風が襲来すると倒れる樹があることだそうです。途中で、被害にあったらしき樹を見ました(右下)。
もう18時を過ぎており、並木道はかなり薄暗くなっていますが、写真では明るく見えます。
ぶらぶらと散策していくと、夕食を予約した「ちゃんやー」の案内板が見つかりました。
一旦、ホテルへ戻り、タクシーで往復するつもりだったので、「ちゃんやー」にはかなり早くついてしまいました。
近くの海岸まで散歩です。左下は妻の撮影。右下は伊江島。
ポインセチア ハマダイコン
妻がネットで見つけた「ちゃんやー」は民家を改装した食事処で、美味しい「やんばる島豚あぐー」が食べられるという。
予約時間まで、中で待たせてもらいましたが、やはり夜はかなり冷え込んできました。
完全予約制で、私たちのオーダーはあぐーのしゃぶしゃぶセットです。あぐーはあっさりした味で、あくも少なく、大変美味しくいただきました。
巻貝をカットした箸置き。モズク酢にコブや大豆の和え物。
朝採れたての海ぶどう(絶品)と、ソーメンチャンプルー。
きれいに盛られたあぐー豚(ロース、バラ、もも)と野菜類
あくをとった後、雑炊に。お好みで、紅芋の色をベースにしたピンク色の塩を振りかけます。デザートは自家製ゼリー。
帰り道のフクギ並木は街灯があまりないので真っ暗なところも多く、星がきれいに見えました。写真はオリオン座で、大星雲も見えました。
翌日は八重岳と名護の寒緋桜を見に行く予定です。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
第63回関東東海花の展覧会にて(13)
2014/1/31~2/2 池袋サンシャインシティ・文化会館2階
2月1日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
nobara
そのあたりをゆったり散策するのでしたね。
ここの海岸辺りでルリハコベを見た記憶が?
樹の先端をカットする訳にいかないのでしょうか・・
防風林や防砂林になっているのですね。
素敵なお食事処ですね。
豚はかなり脂身があるようですが
あまかった?のではないですか?
豚ちゃん大好きですから涎がでます。
クリローの花付がいいですね。
我が家の等一株に一個か二個しか蕾が見えません。
それだって咲いてくれるかしら?って感じです。
トコナツナデシコ、華やかですね☆
shuuter
独身時代富山に居ました。
田圃の中の家では周囲を防風林が囲んでいたのを思い出します。樹木は何が使われていたのか わかりません。
冬の間から風が吹き荒れるところです。
あぐー豚 料理美味しそうですね。
目黒のおじいちゃん
因みに母は肉は食べると可哀そうだと申し決して食べようとしません。動物は殺生だというなら植物だって同じですけど戦後実家で飼っていた牛や鶏や兎たちを絞めて食べたのがトラウマになっているみたい。そんな母に最近では鶏のささみを出して素知らぬ顔で食べさせている私であります。あ~沖縄に行きたくなりました。
無門
星降る夜道
鯉を語るには最高の
雰囲気ですね
ポン太
アグーのしゃぶしゃぶセットおいしそうです。
オリオン座きれいに撮れていますね。
家のクリスマスローズ、去年買った一株だけもう咲いています。オリエンタリスというのによく似ています。
長さん
フクギ並木を見にいらっしゃいましたか。フクギを切るのに市から補助金が出るそうですが、本数が多いので払いきれないお宅が多いのではないかと、この食事処で聞きました。
アグー豚、脂身が多いですがしつこくなく、あっさりしているんですよ。いくらでも食べられそう。
クリローはさすが専門農家の手になるもので、花がたくさんついていました。これも技術なんですね。
長さん
防風林には高木の常緑広葉樹が適しているそうで、フクギは打って付けだったようです。
我が家の近くに江戸時代から続く農家がありますが、クスノキ、スダジイ、エノキが多いようです。
あぐー豚、甘みがあって美味しかったですよ。
長さん
苦労しながら牛や豚を飼育していると、愛情が移って、殺した肉は食べられないという話はよく聞きます。母上は優しい人なんですね。
豚は嫌いだけどトンならという杉並の方も面白い。
長さん
真っ暗なフクギ並木、星が見えていても、ちょっと怖い(笑)。もっと気温が高ければ良いかもね。
なおさん
アクはなくともあぐー豚とは是如何に??という感じですが、イイですねえ。美味しそうです。テビチなどもイイでしょうね。やはり沖縄に来たからには、ヤギ汁ですよねえ。慣れるとヤミツキ??になる匂いだとか、そうでないとか言いますが、ツウなひとにはタマラナイのでしょうね。
オリオン座を見ながらオリオンビールを飲むというのも良さそうですよねえ。
eko
あぐー豚、美味しそうです。そのほかのメニューもいいですね。
明かりが少ないと星空が綺麗に見えます。オリオン座がはっきり見えますね。
クリロー、素敵ですね。我が家のもそろそろ咲きだしそうです。
長さん
フクギは生育が遅いらしいですが、戦後60年以上でしょうから、かなり高木になっています。密度が高いだけに、伐採するのも大変らしいです。
オリオン座は1/8秒で撮りましたが、真っ黒でしたので、ソフトウエアで画像編集しました。
クリローちゃん、たくさん咲くと良いですね。
長さん
フクギ並木は、写真で明るそうに見えますが、実際は昼なお暗きという感じですよ。
あぐー豚、こんなに食べたのは初めてですが、なかなか行けます。今回、テビチは食べる機会がありませんでした。ヤギ肉は臭いと言いますね。
オリオンビールの名は酵母で、いや公募で決まったそうですが、この星座に由来しているのは間違いないでしょう。
長さん
沖縄では、台風から家を守る工夫として、平屋にする、屋根に石を置く、石垣を組む、等がありますが、防風林もその一つですね。しかし、伸びすぎると過ぎたるは何とかになります。
あぐーのしゃぶしゃぶ、美味しかったです。でもそれなりのお値段(笑)。
クリローが早く咲くと良いですね。
tomi
今日は 午後から心臓検査と癌専門医の毎月の定期検査です。
それで空いた時間書いています。
沖縄は良いですね、未だ行ったことが無いです、友人が年に2回ぐらい LA から友達の家に遊びに行きますが 美味しい食べ物があるんだそうで。
台風銀座 と言われるくらいの沖縄ですから 防風林もしっかり作ってあるんですね、この民家風の食堂はとても雰囲気が良いですね 行って見たいオクナワ;
ところで 昨年12月から今日までの 我が家の花類 スライド ショーにしました 見ることが出来ますかね、ブログの会社によっては このような貼り付けは拒否されるので。
https://picasaweb.google.com/107662750858467253247/2014213?authuser=0&feat=directlink
寿々木
すーちん
防風林,フクギって云うんですか
倒れてきたら怖いですね
民家でのお食事、美味しかった
でしょう、星が又綺麗ですね
mori-sanpo
都市化によるコンクリート造りの集落よりも、このような自然力を活用した集落には魅力を感じます。
民家を改造した食事処は、情緒たっぷりで沖縄ならではのやんばる島豚あぐーは美味しかったでしょうね。
長さん
検査が毎月ですか、大変ですね。
沖縄料理、私は口に合いますが、なじめない人もいます。でも、ここの豚しゃぶはどんな人でもOKだと思います。
防風林も密集して植えてあるので、伸びすぎた後が大変です。
picasaアルバム、拝見しました。これらはご自宅のシンビジウムたちですか。綺麗に咲いていますね。
長さん
沖縄の防風林としてここの地区はかなり有名です。海洋博公園の中央ゲートから並木の入り口まで約1.3Km、最北部まで行くと約2Kmですから、徒歩圏内ではあるのですが…。
沖縄豚をこういう古い民家で食べるのも良い経験です。
長さん
フクギ(福木)は防風林として植えてある樹種のことです。かなり伸びてきており、昨年の大型台風で倒れた木もあったとのことです。
食事処の雰囲気も、豚しゃぶもベリーグッドでした。
長さん
フクギはフィリピンなどが原産ですが、沖縄には古くから植えられているそうです。防風林・防潮林としても、防火林としても役立つそうです。
やぐーは沖縄の豚の中でも最高級とされており、大変美味しかったです。
ケン坊
フクギの防風林ですか? 知りませんでしたね。高木になるのでしょうか...
あぐーのしゃぶしゃぶは食べたことがありません。お店も高級感がありお値段が気になります>笑<
長さん
フクギの樹高は10-20mだそうです。食事処のお兄ちゃんの話では、確か平均14、5mだと言っていたような記憶が…。
あぐーのしゃぶしゃぶセット、1人前3000円です。旅行に行くと気が大きくなります。
コスモス
オリオン座がきれいに撮れていますね。
長さん
妻は宿と食事処を捜す係、私はそこと観光地をつなげて日程表を作る係と、分業制です。地図ソフトのルート検索を駆使しています。
星の写真は画像ソフトでノイズが出るちょっと手前まで明るく補正しています。