首都高3号線の下を南西に向かい、俳優座劇場前を通過(左下)し、六本木交差点を右折します(右下)。
途中、面白い店名表示板を見つけました(右)。「獅子十六」という鉄板焼きの店だそうです。
久国神社から1200mほどで天祖神社に到着です。
小さいながら、立派な拝殿です。
拝殿内部ですが、福禄寿は見当たりません。
おみくじ売り場で伺うと、拝殿の右手前にある小さな祠(満福稲荷社)の中にいらっしゃるとのこと。扉は開いていませんでした。残念!
この日は七草がゆの日。拝殿正面右に七草が飾ってありました。左下は、満福稲荷社の手前にあったマンリョウです。
鳥居下の階段に並んで、全員で記念撮影しました。私は左端です。
天祖神社 (六本木7-7-7)
南北朝時代至徳元年(1386)飯倉城山に初めて祀られ、徳川二代将軍の時の江戸城郭改修・街区整理で現在の地へ移った。飯倉の頃、眼下の江戸湾品川沖から毎夜竜が御灯明を献じた故事から龍土(りゅうど)神明宮とも呼ばれる。
三番目は櫻田神社(寿老人)へ向かいます
(つづく)
この記事へのコメント
無門
恒例の七福神めぐりですね
今回は港七福神
今年もニコニコ笑って
過ごせそうですね
みっきい
天祖神社まで1200mも歩かれたのですね。
福禄寿さんのお姿は見えなかったようですが、
ちゃんと福はいただかれたでしょうね!
鳥居の前の記念写真、OB会でも若い方も見えますね!
長さんははっきりわかります!会長さん!!
目黒のおじいちゃん
eko
福禄寿さんは小さな祠にお見えでしたか。拝顔できなくて残念でしたね。福だけはしっかりもらってください。
OB会の皆様お元気そう。福を頂いてますますいい年になるといいですね。
なおさん
大人数で歩くと賑やかで楽しいことでしょうね。
長さん
今年の七福神巡りは距離が長く、七つの福を求めながら、運動にもなりましたよ。
長さん
これからが長いので、1200mは序の口です。拝殿と福禄寿さんと両方にお参りしましたから、お姿は拝めませんでしたが、ちゃんと福が来るかな(笑)。
定年前の早期退職者もおりますが、参加者の平均年齢は60代後半です。
ポン太
長さん
けこぼ神社も天祖神社と言うようですね。六本木も目黒も、祭神は天照皇太神で同じですね。昔はあちこちにあったのかも知れませんね。
長さん
先は長いので心して歩いていますが、都内を歩くのは久しぶりですから飽きません。
せめてお正月くらい小さな祠から拝殿に移してくれると良いのですがねー。
shuuter
7つの神様 すべて同じでもいいですね。
成人式を一番上の孫娘が迎えます。
案内が届いています。
晴れ着の賃貸料 百万円もかかるそうです。
てぶらでゆくわけにはいきません。
でも晴れ姿 見てみたいです。
長さん
七福神巡りの一つに登録してあるんですから、福禄寿の姿が見られないなんて、一種の詐欺(笑)。神様だから、参拝すれば裏切らないとは思うんですがねー(大笑)。
長さん
江戸時代には既に存在していた神社やお寺ですから、最近の環境変化には七福神も戸惑っているかもね(笑)。
集合写真で、私とその手前の人物は後で合成したんです。分からないでしょう?
長さん
福禄寿は道教に基づく神様で、福(幸福)、碌(身分)、寿(長寿)の神様と言われています。寿老人と同一とも言われています。
晴れ着の賃貸料だけで100万円ですか。お祝いとはいえ、ご両親も大変ですね。
ケン坊
天祖神社は神明宮? 良く知りませんが...
神明宮独特の屋根で(伊勢神宮に倣って)神明造りのようですね。やはり歴史や謂れがあるんでしょうね。
福禄寿は満福稲荷社にお隠れ遊ばしてましたか~ 残念でしたね。まぁ お参りした訳ですから福はありますよ。
Tatehiko
こうしたつながりができると、また楽しいですものね。
長さん
天祖神社の主祭神が天照大御神ですから、神明社の一つと言って良いでしょう。
正月15日くらいまでは寿老人の神像を拝観させてくれても良いのにねー。
長さん
労組OB・OG会は交流を主眼にしていますから、大勢参加してくれるのは嬉しいことです。
nobara
獅子十六なんて洒落を効かしたお店の名前ですね。
きっとお味もお洒落かなと思います。
劇団員とか行かれるのかしら?
なんて本筋に外れた事を思い浮かべています(^o^)丿
福禄寿さん、お隠れになっていましたか?
すーちん
面白い店名ですね、ついつい
入ってしまいますね(笑)
まさちよ
“七福神巡り”正直なんだかわかりません
でした。
宮城県ではどうなのかな??と今、ネットで
調べてみました。仙台市にあるようです。
七ヶ所すべてを巡ると、車利用なら半日、
公共交通機関+徒歩だと一日がかりのようです。
なんだか興味が湧いてきました。
見覚えのある神社やお寺も…巡りたくなって
きました。でも、巡る時期とか、決り等
あるのでしょうか? 1人で巡ってもいいの
でしょうか?
長さん
獅子十六なんて九九を洒落た店の名前ですね。メットによると、夜の平均予算は5,000円だとかで、やはり六本木からだ高いようです。
普段都内を歩かないので、すっかりお上りさんしてきました。
長さん
かなり高そうな鉄板焼き店で、看板に吊られてはいると大変なことになりそうです(笑)。
長さん
七福神巡りは江戸時代に流行したらしく、都内にはたくさんコースがあります。歩いて回るのが基本で、どこから始めても良いそうです。お薦めの順番はありますが、そうでなくてはいけないという決まりもないようですよ。勿論お一人でもOK。