松岡美術館 中国と日本の陶器(2)

 松岡美術館で展示されていた「松岡コレクションでめぐる旅」(2013/10/3~12/23)の「やきものどこへ行く」で見た中国と日本の陶磁器を紹介しています。
 今回は中国の陶磁器その1です。 (解説は美術館の案内板より)

青磁貼花 牡丹唐草文 瓶 (せいじちょうか ぼたんからくさもん へい

龍泉窯 南宋時代 13世紀
画像


青花 孔雀牡丹文 扁壷 (せいか くじゃくぼたんもん へんこ

景徳鎮窯 元時代 14世紀
画像


青花 魚藻文 大盤 (せいか ぎょそうもん おおばん

景徳鎮窯 元時代 14世紀
画像


青花 霊獣文 輪花鉢 (せいか れいじゅうもん りんかばち

芙蓉手 景徳鎮窯 明時代末期 17世紀
画像

芙蓉手
 16世紀後半から17世紀前半にかけて、新たな様式の青花磁の皿や鉢が大量に輸出された。主文様を描いた見込みと、その周りの側面に設けられた区画を花に見立てて、日本では芙蓉手と呼んでいる。
 ヨーロッパへはスペインやポルトガルのカラック船で運ばれたため、欧米ではカラック磁器と通称された。17世紀初頭からは、オランダ東インド会社が大量に買い付け、盛んに輸出した。  注:カラックはキャラックとも書く 

 次回も中国の陶磁器を紹介します。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

クコの実

 我が家の近くにゆりのき通りがありますが、ユリノキ並木の根元を繋ぐようにツツジの植栽があるのです。
 そのツツジの中から何やら赤い実が・・・。
画像

 枝にトゲがあり、ナスのようなへたもあることから、クコの実に間違いないでしょう。しかし、何でこんな所に?
画像

 クコ(枸杞、ナス科クコ属の落葉低木。花期は8~11月)
 クコの花はこちら

この記事へのコメント

  • なおさん

    龍泉窯やら景徳鎮窯やら、焼き物に詳しくなくとも名前だけは聞いたことがあるという、中国の有名な焼物がいろいろ展示してあるのですね。青磁の色も藍色の色もいいですね。

     クコの実ご覧になりましたか。あまり遅くなるとしなびてしわしわになりますね。葉は食用になりますし、実も食用や薬用になるものですね。植え込みのなかのは小鳥さんの置土産ですかねえ。この時期の赤い色はいいですね。
    2014年01月05日 15:16
  • 目黒のおじいちゃん

    いいものを見ていると目利きになりますね。秀吉が出兵して職人を我が国に連れ帰った故事がありました。
    歴史認識が重要なことを政治家もしっかり認識してほしいと思います。同盟国から公式に失望されてもコメント出せない様では困りますね。
    2014年01月05日 16:05
  • shuuter

    青磁の瓶 あわい色合いが素敵ですね。

    クコの紅い実 写真を撮ったこないのです。クコの花野写真も撮ってみたいです。
    2014年01月05日 17:02
  • 無門

    こんにちは

    ツツジの中からクコの実が
    土に紛れていたか
    鳥が運んだか
    生命力を感じますね
    2014年01月05日 17:15
  • nobara

    扁壺は沖縄などの焼き物にもありますね。
    持ち運びに便利なモノだったのでしょう。
    芙蓉手は古伊万里などにも見られて
    良く考えられていますねe-----
    青絵は好きで蕎麦猪口など古いものを収集しています。

    クコはデザートに入ってるのが好みです。
    お花も今度は見られるといいですねe---♪
    2014年01月05日 17:27
  • ケン坊

    こんばんは。
    クコの実。先日の石焼ラーメン火山のデザートで
    ”らしき赤い実”を食べましたが...
    一時期”クコ”がブームを読んだ時期がありましたよね。
    身体に良いというのがウリだったかな?
    どうも核心を忘れるクセがつく年齢になって>笑<
    2014年01月05日 19:29
  • ポン太

    龍泉窯や景徳鎮窯の名前は聞いたことがあります。
    ずいぶん古い時代のいい作品が展示されているのですね。
    クコの実は漢方薬でも使われていますね。
    2014年01月05日 21:24
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    青磁の釉薬の色が何とも言えませんし、青花文のデザインも素敵です。
    クコの実はまだ瑞々しい色をしていました。しわが寄るのはもっと寒くなってからなのでしょう。やはり鳥の置き土産でしょうね。
    2014年01月05日 21:29
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    目利きになるためには良いものをたくさん見ることが必要でしょうね。
    日本はアメリカと仲良くなるより、近隣諸国と友好関係をしっかり築くべきですね。しかし、中・韓も歴史を認識して欲しいです。
    2014年01月05日 21:33
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    青磁は中国を代表する焼き物の一つです。柔らかな色合いが良いですね。
    クコの木が見つかると良いですね。
    2014年01月05日 21:35
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    クコは鳥の糞に混じっていたものでしょうね。
    ツツジの茂みから顔を出すほど伸びてきたので、赤い実が目立つようになりました。
    2014年01月05日 21:38
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    編壷は持ち運びに便利なように扁平にしたのでしょうね。耳に紐を通して肩にかけたのかも知れませんね。
    開運なんでも鑑定団で、中島誠之助さんがよく芙蓉手とか金襴手とか言っておられますよね。
    来年はクコの花を見つけてみましょう。
    2014年01月05日 21:45
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    クコの実は乾燥して縦長になったものが売られています。
    石焼きラーメン火山のデザートが杏仁豆腐だったら間違いなくクコの実です。クコの実は老化防止にも良いらしいですが、まだ早いですか?
    2014年01月05日 21:51
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    松岡美術館の陶磁器収集品はかなり多いと聞いています。それをこうして見せてくれて、写真もOKなんて、ありがたいことです。
    このクコの実、採取してこようかな(笑)。
    2014年01月05日 21:54
  • 寿々木

    青磁いいですね。織部が好きで青磁も好みの焼き物です。
    ここの陶器とは次元が違いますが、子供頃、青絵のお皿で食事をしました。今もこのお皿を大事にしています。
    2014年01月06日 08:09
  • りりい

    青磁の瓶、すてきですね。焼き物のことはよく分かりませんが、青磁は好きです。
    クコの実は、たぶん鳥の落とし物?ではないかしら?
    中華料理に出ますが、健康食品ですよね。
    2014年01月06日 09:19
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    青磁の色は良いですね。織部はもっと濃い緑が特徴のようですね。
    そう言えば、私たちが子どもの頃は青い絵付けの食器が多かったような記憶があります。
    2014年01月06日 09:51
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    青磁の花瓶が一つでも手に出来れば良いなと思いますが、我が家には似合わないだろうと思います。
    クコは鳥の糞と一緒に落ちてきたのでしょう。肥料付きだから成長も早かった(笑)。
    2014年01月06日 09:55
  • すーちん

    お早うございます
    青磁の色何とも
    云えませんね
    落ち着きが有って。
    2014年01月06日 11:03
  • 信徳

    今年も宜しくお願い致します。
    台北の故宮博物院を思い出しています。クコの実は目に良いので乾燥したものが台湾で売られていました。
    2014年01月06日 11:23
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうござます。
    青磁の色は良いですね。景徳鎮には青白磁もありますが、青磁の方が暖かみを感じます。
    2014年01月06日 13:10
  • 長さん

    信徳さん、今年もよろしくお願いします。
    まだ台湾旅行はしたことがないのです。体力があるうちにヨーロッパ、それから近くの国へと考えています。台北に行ったら故宮博物院は欠かせませんよね。クコの実もお土産になりますね。
    2014年01月06日 13:15
  • ミルキー

    長さんのブログは宝箱ですね。
    今後は青磁です。
    いいですねぇ
    只々見入ってしまいました。
    素晴らしすぎです。

    クコの実=お花も期待しています。
    花期8~11月=長いお楽しみです。
    2014年01月08日 14:13
  • 長さん

    ミルキーさん、コメントありがとうございます。
    日本の美術館の大半は撮影禁止ですが、ここはちょっとした注意を守ればOKなのです。ですから、皆さんにお宝をご覧いただけるんですよ。
    クコの花、注意しておきます(笑)。
    2014年01月08日 19:06

この記事へのトラックバック