出品作の中から、小さい花が咲く蘭を紹介していますが、今回はその3回目です。
バルボフィラム・リンドレヤナム(原種)
Bulbophyllum lindleyanum
原産はタイ、ミャンマー、インド
毛むくじゃらの珍しい蘭。花径約2cm

レナンセラ・フィリピネンシス(原種)
Renanthera philippinensis 'Dream of Kimi'
フィリピンの低地・マングローブ湿地林に生育する
花径は数cmですが、背丈は3mにもなるものもあるという

セラトスティリス・フィリピネンシス(原種)
Ceratostylis philippinensis
フィリピンの標高700~2100mの山林に原生する。花径約1cm

トリコグロッティス・ゲミナタ(原種)
Trichoglottis geminata
フィリピン・レイテ島原産。花径約2cm。今回の入賞作品

イソキルス・アウランティアクス(原種)
Isochilus aurantiacus
原産はグアテマラ、エルサルバドルなど。花径約8mm

プロステケア・カラマリア(原種)
Psh.calamaria 'Margot's Mini'
中南米に広く分布する小型種。花径約2.5cm

オーニソセファラス・ブリオスタキス(原種)
Ornithocephalus bryostachys
エクアドル原産の着生種。葉腋から出た花茎に緑色の極小花をつける

デンドロキラム プロピンキューム(原種)
Dendrochilum propinquum 'FN-Beat'
フィリピン原産。花茎がねじれながら花を咲かせる。花色が珍しい

Bulbophyllum lindleyanum
原産はタイ、ミャンマー、インド
毛むくじゃらの珍しい蘭。花径約2cm
レナンセラ・フィリピネンシス(原種)
Renanthera philippinensis 'Dream of Kimi'
フィリピンの低地・マングローブ湿地林に生育する
花径は数cmですが、背丈は3mにもなるものもあるという
セラトスティリス・フィリピネンシス(原種)
Ceratostylis philippinensis
フィリピンの標高700~2100mの山林に原生する。花径約1cm
トリコグロッティス・ゲミナタ(原種)
Trichoglottis geminata
フィリピン・レイテ島原産。花径約2cm。今回の入賞作品
イソキルス・アウランティアクス(原種)
Isochilus aurantiacus
原産はグアテマラ、エルサルバドルなど。花径約8mm
プロステケア・カラマリア(原種)
Psh.calamaria 'Margot's Mini'
中南米に広く分布する小型種。花径約2.5cm
オーニソセファラス・ブリオスタキス(原種)
Ornithocephalus bryostachys
エクアドル原産の着生種。葉腋から出た花茎に緑色の極小花をつける
デンドロキラム プロピンキューム(原種)
Dendrochilum propinquum 'FN-Beat'
フィリピン原産。花茎がねじれながら花を咲かせる。花色が珍しい
次回は、パフィオペディルムの仲間を紹介します。
(つづく)
この記事へのコメント
みっきい
珍しい蘭の花ばかりですね!
これもランですか?とお聞きしたいくらいです。
いろんな種類があるという事ですね!!
無門
蘭だけは
洋蘭和蘭のくくりが面白いよね
その分
日本の蘭も頑張っている事かな
shuuter
マングローブでは目立つでしょうね。見てみたいです。
寿々木
信徳
ポン太
全て名前をメモして写してくるのですか?。蘭って随分奥が深いのですね。
なおさん
いろいろ面白いものを見せていただきました。
長さん
ランの世界は実に多様ですね。こんなに小さな花が咲くランもそれぞれ個性を主張していますね。
長さん
和蘭も種類が多いですが、冬に咲くものがないのは残念ですね。
長さん
レナンセラ・フィリピネンシスの花は小さいですが、真っ赤で草丈が高いですから、さぞ目立つことでしょう。
長さん
今回のらん展は出品点数が多いこともあり、原種ランも多く見られました。
長さん
原種ランの色々、実に楽しいです
デンドロキラム・プロピンキュームの花色は他に類がないと思われるほど珍しいです。
長さん
ランの原種の中にはルーペで見なければ分からないほど小さいものもあるんですよ。
花の名前は書き留めていたら大変ですから、名札を一緒に撮ってきます。
nobara
富貴草を思わせる雰囲気ですね。
イソキルス・アウランティアクスは
原種のチュリップでこんな感じありましたよね。
いやぁー 蘭は奥が深いですね。
長さん
ラン科は植物の世界ではまだ発展途上なんだそうです。それでもこんなに多様なんですから、これから先、交配種も含めてどんどん品種数が増えることでしょうね。
長さん
ランの花は他の色々な科の花に似たものが見つかります。それだけ多様性に富んだ植物なんですね。展示会だけでもランの深みに嵌まってしまいそうですよ。
行き当たりばったり
eko
赤い花のラン、小さな花なのにずいぶん背丈が大きくなりますね。マングローブの中に赤い花は目立ちますね。
プロステケア・カラマリアがハナカマキリに見えてしまいました(^O^)
ここまで育てるには苦労があるでしょうね。素晴らしい~!
mori-sanpo
イソキルス・アウランティアクスに似た花を新宿御苑の温室の中で見たような気がします。
長さん
開花までの管理は会員個人の責任ですが、こうした展示期間中の管理はどうしているんでしょうね。会員が来たり、所属の愛好団体がやるんでしょうかねー。
ランの世界に嵌まると、他人が育てていないものに手を出したくなるのではないでしょうか。
長さん
見事なランが並んでいます。その数、数百点だと思います。皆さんの苦労の結晶ですね。
プロステケア・カラマリアは花の中心がカマキリの頭みたいにも見えますね。
長さん
新宿御苑もランの原種収集・育成には力を入れていると聞きます。温室工事中は、エコハウスで展示が続けられていました。温室再開当初は展示が少なかったですが、今はどうなっているんでしょう。
ぶたねこ
周囲に花の無い時に画像の花を見ただけでも
満足してます。
花の香りが伝わって来ます。
寒さ厳しい時の暖房管理も大変でしょうね。
今年も色んな珍しい物を楽しみにしてます。
長さん
七の少ない冬にこうしたらん展があちこちで開かれるのは嬉しいことです。興奮して、数百枚の写真を撮ってしまいました。
花が咲く時期が異なるランをこの時期に開花させるのは大変なことでしょうね。
すーちん
コメント入れた途端、ウェブリが
不具合になってしまいました
原種素晴らしいですね
改良型と違って落ち着いた
渋さが有って好きですね
長さん
Biglobeは突然メンテナンスを入れて、迷惑ですねー。
原種ラン、元のままで結構可愛いものがありますよね。