本陣・等々力家の庭園と書院

信州そばと温泉の旅(9)

画像 11月29日、旅行3日目の朝です。ホテルの前の植栽には、寒さを象徴するように、7、8cmはあろうかとう長い霜柱が。

画像



 ご婦人方の希望で、ほりがね道の駅へ。写真は、地元の主婦からリンゴの品質について情報を仕入れるTADAO夫人と妻です。

 JR穂高駅から東へ1Kmほど(大王わさび農園に向かう途中)にある、安曇野市有形文化財の等々力家へ(とどりきけ)。
 庭園と書院は江戸中期のものだと言います。その長屋門です。
画像

 左下、大きな庄屋で松本藩主の御休所だったことが分かる安曇野市教育委員会の案内板。右下、長屋門の入口左の柱には、百姓一揆の際に受けた傷が。
画像画像

 4間続きの書院です。右下は、松本藩主が鷹狩りなどの際、休憩した部屋。
画像画像

画像 庭園は、地方には珍しく桃山期の流れをくむものだとか。
画像








 右の写真、分かりにくいですが、サルスベリの木は枝が合着しています。右奥は市の天然記念物であるビャクシンの古木(柏槇、ヒノキ科)。

 書院の奥から土蔵へと渡る橋は、NHKの朝ドラ「おひさま」で、ヒロイン陽子の小学校時代の親友、ユキの奉公元として撮影された場所だそうです。
画像

 この後、松本市内に向かいました。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • 無門

    こんにちは

    古い文化の残る信州
    見どころがいっぱいですね
    柏槇は古木ほど
    風格が出て好きです
    伊豆の大瀬崎が有名ですね
    2013年12月09日 15:48
  • shuuter

    ホテルの前の植栽に霜柱ができていましたか、夜は冷え込むのですね。

    書院と庭園 歴史を偲ばせますね。
    長屋門 写真になりますね。
    2013年12月09日 16:01
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    意外なところがNHK朝ドラのロケ地になっていました。
    大瀬崎には国指定天然記念物のビャクシン樹林があるそうですね。
    2013年12月09日 16:44
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    前日の夜の冷え込み方から見て、確実に氷点下になったと思います。
    歴史的建造物が好きなので、こういうところは見逃せません。
    2013年12月09日 16:47
  • なおさん 

    なまらしばれるんでないかい、ということで火照る?のではなく霜柱がホテルの庭にできていましたか。うちのシモバシラの茎に氷の花が咲くのはもうしばらくかかりそうです。

     「おひさま」のロケ地めぐりも楽しそうです。さすが本陣は格式ある建物で見事ですね。
    2013年12月09日 19:32
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    この冬初めて見た霜柱、妙に感激してしまいました。
    等々力家か「おひさま」のロケ地だったとはここに来て初めて知りました。長野県にはこのロケ地があちこちにあるそうです。
    2013年12月09日 19:44
  • ポン太

    すごい霜柱ですね。やはり信州は寒いのですね。
    等々力家、さすが立派な建物、お庭ですね。百姓一揆の時に受けた傷、歴史を語っているようです。
    2013年12月09日 21:00
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    住宅街ではこんなに長い霜柱を見ませんからね。
    この建物は江戸中期だそうですが、等々力氏は応永7年(1400年)からの歴史があるそうですよ。
    2013年12月09日 22:10
  • nobara

    軽井沢山荘に今季、初寒波の時に
    似たような霜柱をみました。
    柔らかい土でないとそこまでは見事になりません。
    幼い頃のかごっまでもそれぐらいの霜柱が出来
    学校帰りにはどろどろになって大変でした。
    おひさま、朝ドラ、ありましたね~~~
    ロケ地巡りも楽しいですね~~~
    知った所が出ると嬉しいです。
    柏槇って盆栽にも使われる木ですね☆
    2013年12月09日 22:23
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    霜柱は寒くても踏み固められたような土にはできませんね。我が家の近所は舗装道路だし、畑も殆どないので、こんなに長い霜柱をみることは殆どないです。
    子どもの頃は空き地が多くて、霜柱がたくさんでき、朝踏みつぶして歩くのが面白かったです。
    ビャクシンは盆栽にも使われていますね。幹が枯れたようになるのが良いらしいです。
    2013年12月09日 22:42
  • すーちん

    お早うございます。
    長い霜柱には吃驚ですね
    道の駅今大流行ですね
    2013年12月10日 07:27
  • 夕顔とひまわり

    お早うございます~♪
    いつも気持ち玉有難うございます。

    今回は信州・・・あまりTV見ないのですが、連ドラのファンで、「おひさま」は見てましたので、グッと身近に感じました。(笑い)
    7、8cmの長い霜柱…ブルッ!寒さが判るようです。
    江戸時代の書院とか、歴史を感じますね。
    2013年12月10日 07:36
  • 寿々木

    渡り廊下素敵ですね。どこかで見たような・・
    2013年12月10日 07:39
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    住宅地ではこんなに長い霜柱を見ることは滅多にないです。
    女性は道の駅が好きですね。妻もすぐ立ち寄りたくなります。
    2013年12月10日 07:54
  • 長さん

    夕顔とひまわりさん、コメントありがとうございます。
    「ひまわり」をご覧になっていらっしゃいましたか。井上真央さんが好演でしたね。この橋も現場に立ったら思い出しましたよ。
    安曇野は寒いです。書院造りの家も障子までオープンですから寒かった。
    2013年12月10日 07:58
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    昔は、この橋の下を、小さな流れがあったのかもしれませんね。
    2013年12月10日 08:02
  • 信徳

    信州はすっかり冬ですね。前日のイルミネーション、池に映し出されたりして素敵な光景です。
    2013年12月10日 08:36
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    安曇野は寒かったです。
    群馬フラワーパークのイルミネーションもなかなかのものですね。
    2013年12月10日 09:20
  • mori-sanpo

    安曇野には、ごく最近まで堀金村、三郷村など、村名に誇りを持っている人たちが多くいました。
     安曇市として地方色豊かなものが残され、また新たな観光開発がされているのを知り嬉しく思いました。
     今でも安曇野は定住したかった思い出の地です。
    2013年12月10日 10:05
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    定住したいと思われましたか。冬はかなり寒いですが、春/夏/秋は良いでしょうね。
    2005年に周辺の町村が合併し、市に昇格したそうですが、観光開発もその頃からスタートしたのではないでしょうか。
    2013年12月10日 10:18
  • 目黒のおじいちゃん

    昔の建物は勉強になります。おひさまのシーンを思い出しました。
    2013年12月10日 16:48
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    この書院造り、筋交いが1本も入っていないようで、庭から見て右に少々傾いていました。個人所有なので、修理もままならないのでしょう。
    2013年12月10日 17:01
  • ケン坊

    こんばんは。
    等々力家の長屋門は立派ですね~ 4間続きの書院も...
    なるほど庄屋さんだったんですね。藩主の御休所、有形文化財と言うだけあって保存状況も良さそうですね。
    Ps.
    等々力はトドロキかと思ったらトドリキと読むんですね。勉強になりました。
    2013年12月10日 17:21
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    屋敷と庭の説明をしてくれた方は、所有者のお身内のようでしたが、等々力をトドリキと発音されていました。個人所有だから維持管理が大変だとともこぼされていましたよ。
    2013年12月10日 17:59

この記事へのトラックバック