パワースポットの穂高神社

信州そばと温泉の旅(4)

 11月28日(旅行2日目)の観光はJR大糸線穂高駅の近くの散策から始めました(報告や写真は、歩いた順序とは異なります)。
 穂高駅の駅舎は神社の形をしていました。松の右手にハナミズキがあり、赤い実が綺麗でした。
画像画像

 安曇野は道祖神が多いことで知られており、穂高には男女和合のものだけでも83体存在するという(駅前で)。
画像画像

 穂高駅から数分の所に穂高神社があります。 
 社号標が見える参道です。正面の石製の鳥居(一之鳥居)には寄進者名と金額が彫られており、珍しいです。
画像画像

 参道の途中にある川です。江戸初期開削の矢原堰で、灌漑水路だとのことです。二之鳥居には明治22年の大火による焼け跡がありました。
画像画像

 境内には樹齢500年と言われる「孝養杉」(写真左下の左端)があり、近年流行のパワースポットだそうです。七五三のお参りをする人たちがいました。
画像画像

 拝殿です。まだ新しいので、近年の再建でしょう。
画像

穂高神社 (HPはこちら
 御祭神は穂高見命。古くから信濃の大社として名高く、日本アルプスの総鎮守として、また、交通安全の守神として信仰をあつめています。菊の御紋は式内社であるため。
 奥宮は上高地の明神池に祀られており、嶺宮は奥穂高岳の頂上に祀られています。

 神社の駐車場の一角に、古い道祖神が置かれていました。道祖神の間にニシキギがあり、赤い実が少し付いていました。
画像画像

 穂高神社に続いて、旧千国街道(塩の道として知られている)を散策しました。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • nobara

    穂高神社?どこかで?なんて思ってましたが
    そうでしたぁー 上高地ででした。
    安曇野は何度も訪れていますが
    ここにきたかどうか記憶が曖昧ですワ。
    安曇野は道祖神の里ですものね~
    ほのぼのとしたのがいっぱいありますよね。
    2013年12月04日 16:45
  • Tatehiko

    久しぶりにブログを渡り歩いています。
    信州安曇野も散歩したい地域ですけど、首都圏からの方が近いのですね。
    近年になってバスツアーなどで連れて行ってもらうようになったのですが、旅先では歩くことが一番いいですよね。
    2013年12月04日 17:16
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    上高地の穂高神社といえば、あーと思い出される方が多いでしょうね。
    Wikipediaによれば、安曇野市には約400体の石像道祖神があり、市町村単位での数が日本一だそうですが、男女寄り添ったものはユーモラスでもありますね。
    2013年12月04日 18:35
  • 長さん

    Tatehikoさん、コメントありがとうございます。
    安曇野は東京から中央道で行けば3時間チョットですから、京都からより1時間強、早く着きますね。
    移動距離が長いと歩く時間がありませんが、2泊目も近くですから少々歩くことにしました。お腹を空かさないと宿の食事が食べられない(笑)。
    2013年12月04日 18:40
  • 無門

    こんにちは

    道祖神の里
    安曇野
    自然の山そのものが
    ご神体で人々の生活と共に
    神様はそこに居たのでしょうね
    2013年12月04日 18:44
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    道祖神、つまり路傍の神様ですね。自然の中で生かされていることに感謝しつつ、家内安全、子孫繁栄などを祈ったのでしょうね。
    2013年12月04日 18:54
  • shuuter

    穂高駅 神社の形をしていますか。

    道祖神の間にニシキギの木がありましたか。
    人が植えたものですかね。紅い実が可愛いです。
    2013年12月04日 19:04
  • 寿々木

    穂高神社の拝殿、立派ですね。拝殿だけを比べると熊野古道で知られる熊野本宮大社より凄いです。
    2013年12月04日 19:20
  • なおさん

    安曇野の道祖神巡りや、美術館巡りというのも面白そうですね。春とか秋とか撮影しながら安曇野見て回るのも楽しそうです。
     上高地明神池の穂高神社は数年前に早朝池にもやがかかるのを見てきました。奥穂高の山は登ったことがないのです。

     塩の道はずいぶん前に南小谷から歩いたことがあります。いいですよね。春にまた行きたいものです。
    2013年12月04日 19:27
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    穂高神社の最寄り駅だけあって、神社の形を駅舎に取り入れたんでしょうね。
    ニシキギは若木です。道祖神の設置整備と共に植えられたものでしょう。
    2013年12月04日 21:21
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    やはり式内社の格式を持つ神社の拝殿だけあって、立派なものでした。
    2013年12月04日 21:23
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    道祖神巡りや美術館巡りに加えて、季節が良ければ風景写真を撮るのも良いですね。
    私も奥宮は何度かいっていますが、奥穂高岳となると簡単には行けないですよね。
    2013年12月04日 21:31
  • eko

    穂高神社の拝殿、新しいようですが、ずいぶん立派ですね。
    安曇野は道祖神を見ながら散策するのに良い所ですね。
    以前、行きました時に台風とぶつかって楽しみにしていた道祖神巡りもできなくて、高速が閉鎖になり、回り道の国道は増水、冠水で寸断、帰り着いたのが予定より6時間遅れの真夜中日にちが変わる頃、散々でした。いずれリベンジで行きたいと思っています。
    2013年12月04日 22:40
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    賽銭箱の正面は前面ガラス張りになっていたりで、神社の洋式を守りながら、近代的な建物になっていました。
    台風で道祖神巡り之予定が酷いことになりましたね。天気が安定する頃、リベンジですね。
    2013年12月04日 22:54
  • ポン太

    穂高神社の拝殿立派ですね。駅舎が神社の形をしているというのも珍しいですね。安曇野、昔昔に一度だけ、。すべて忘れてしまいましたが道粗神だけ強く印象に残っています。それとワサビ畑もおぼろげに、、。
    2013年12月04日 23:35
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    大きな拝殿は立派なものでした。この辺りでは一番有名な神社ですから、JRもそれに影響されたんでしょう。
    道祖神巡りも楽しそうです。綺麗な伏流水でわさび作りには最適なのでしょう。
    2013年12月04日 23:45
  • すーちん

    何十年も前に行った穂高駅
    こんな形でしたか忘れてし
    まいました。薄っすらと
    雪がかかっているんでしょうか
    2013年12月05日 07:16
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    穂高駅の駅舎は比較的新しいように見受けましたから、以前の形とは変わっているかもしれませんよ。
    この辺りは雪はまだのようです。拝殿の屋根は光の加減です。
    2013年12月05日 07:57
  • mori-sanpo

    穂高神社の拝殿は立派になっているのに驚きました。古い社殿には、安全祈願のため毎年寒い時期に出かけたのを思い出しました。
     安曇野は、魅力的な道祖神、美術館、大王わさび園などいつ出掛けても楽しめるところでした。
    2013年12月05日 09:15
  • 目黒のおじいちゃん

    道祖神が多いところですね。目黒けこぼ坂の神社社門脇に大きなのが一体ありましてバスの車窓から見えます。
    2013年12月05日 09:48
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    この駅舎は数年前にリニューアルしたそうです。ですから、中は変わっていないようでした。拝殿もまだ新しいです。
    安曇野には美術館だけでも18あるそうで、じっくり見て回ったら1週間では足りません。田淵行男記念館には行ってみたいのですが。いつになることやら。
    2013年12月05日 11:05
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    町中の道祖神の多くは移設されたようですが、まだ大きなものも残されていました。田畑と一緒に写したら絵になるでしょうね。
    2013年12月05日 11:07
  • tomi

    長さん; こんばんは。
    いつも良い旅行をなさって、 白骨温泉は昔行きました
    きっと上高地に登山をしたときでしょう。
    それにしても 日本の旅館の楽しみは 夕ご飯ですね。
    こちらはその様なサービスが無いからハンバーガーなんて時もあります。
    2013年12月05日 15:05
  • 長さん

    tomiさん、コメントありがとうございます。
    白骨温泉まで行く人は‘通’ですね。
    日本の旅館は1泊2食が普通ですね。料理が楽しみですが、歳を取ってくると、こんなにたくさん出なくても…と思います。まあ、料理で設けているんでしょうけれど。
    2013年12月05日 15:59
  • ケン坊

    こんばんは。
    穂高神社の拝殿は新しそうですね~ 大きさもあり見事な拝殿とお見受けしました。
    道祖神はアチコチで見られますが、和合道祖神が83体とは凄いの一語ですね。土地柄や時代背景もあるのかも知れませんが、それにしても多過ぎますね。
    2013年12月05日 17:19
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    この拝殿、横長で奥行きがないのです。背後に3つの本殿がある関係でしょう。
    和合道祖神が多いですね。寒いと自然にそうなるのかも(笑)。
    2013年12月05日 17:31

この記事へのトラックバック