原種のランたち(6) 小型蘭とセロジネ・ムーレアナ

 夢の島熱帯植物館のらん展でみた原種のランたちを紹介しています。
 今回も小さなランです。

トリコグロッティス・ブラキアタ (Trichoglottis brachiata)

先日ご紹介したトリコグロッティス・アトロプルプレアによく似ています
これもフィリピン原産の着生ランです。白いひげをつけた唇弁が面白い
画像

プロステケア・カラマリア (Prosthechea calamaria)

中南米に広く分布する小型種です
黄緑の花ですが、背萼片唇弁だけ白く、えび茶の模様がアクセント
画像

プテロスティリス(種名不詳) (Pterostylis sp.)

プテロスティリス属はオーストリア東南部を中心に100種類ほどあるそうです
面白い形なので、花の側面からと上からを撮ってみました
画像画像


ここからは少し大きな花になります

シンビジューム・マスターシー (Cynbidium masterssi)

中国南西部、タイ、ミャンマー、ヒマラヤ、アッサム地方に分布
シンビジュームの中では珍しい着生ランです。花径は6cmほど
画像


原種ランの紹介で最後は、展示されたものの中で一番気に入った花です

セロジネ・ムーレアナ (Coelogyne mmreana)

ベトナム原産。標高1300~2000mの雲霧林に生育する着生種
写真のものの花径は6cmほどですが、8cmにもなるそうです
画像
画像

 12月12日撮影。

 次回は栽培種をご紹介します。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


日比谷公園の紅葉

 24日、所用で都内へ。途中、日比谷公園を通り抜けましたが、心字池と日比谷通りの間で、まだ紅葉(黄葉)が綺麗なところがありました。
画像
画像

この記事へのコメント

  • 無門

    こんにちは

    大きな花は見ごたえがあるね
    赤道近くの蘭は
    随分と多様性が見えますね
    2013年12月25日 16:15
  • 寿々木

    なるほど一番目の画像、唇弁が3裂していますね。珍しいです。
    最後の白い蘭も素敵ですね。
    2013年12月25日 17:13
  • 花咲か爺

    原種のランも何時の日にか品種改良されて市場に出回ることもあるのでしょうが、ラン自体種類も多くラン展などに出かけますと、珍しい花に出会えますね。秋を通り抜けて冬になった様な感じがしましたが、色付いた木々を見れば其処には秋を感じますね。
    2013年12月25日 17:15
  • mori-sanpo

    セロジネ・ムーレアナ、原種というよりも既に完成されたようなランですね。
     素晴らしいと感じました。
    2013年12月25日 17:59
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    赤道近くはランの生育にとって条件が良いのでしょうね。
    数千万年以上前からの発展してきていると言いますから、氷河期を乗り越えたのでしょう。
    2013年12月25日 18:45
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    トリコグロッティス・ブラキアタ唇弁が三裂して、しかも毛が生えているんです。
    白い原種ラン、唇弁の黄色が印象的です。
    2013年12月25日 18:47
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    ランは属間、異属間の交配研究が盛んです。原種は新しい交配種を作り出すのにも盛んに利用されているようです。
    都内は暖かいせいか、まだ綺麗な紅葉を観ることができました。
    2013年12月25日 18:50
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    原種ランでもこんなに美しいものがあるので、最高に発展した花ということを思わずにはいられません。それを更に改良しようというのですから、人間の欲望は果てしがありません。
    2013年12月25日 18:52
  • なおさん

    バイオテクノロジーの進歩で、無菌培養によるランの実生苗やらメリクロン苗などが出来るようになり、ランも高値?の花というほどでもなくなったのもあり、愛好家にはうれしいことでしょうね。いろいろなものが出回るようになりました。

     都内ではまだ残り紅葉が楽しめるところがあるのですね。やはりヒートアイランド現象というのもバカになりませんねえ。
    2013年12月25日 21:04
  • eko

    唇弁に毛が生えていたり、背萼片が白くて模様が入っていたり、3枚目のランはなんともいえない花姿など原種ランも様々あって面白いです。セロジネ・ムーレアナは原種とは思えないほど美しいです。
    もうお正月間近だというのにまだ名残紅葉が見られるとは綺麗ですね。
    2013年12月25日 21:27
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    やはり、愛好家が世界中にいると言うことで、研究も進化しているようですね。原種ランが通販でも簡単に購入出来るようになったのは、愛好家も嬉しいことでしょう。
    都心は蓄熱コンクリートの塊みたいなものですからねー。
    2013年12月25日 21:43
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    原種ランって一体どの位の品種数があるんでしょうね。ある研究者のHPを見たら属の数だけでも300近く収録されていました。
    元旦まであと一週間、ここはまだまだ紅葉ががんばっています。
    2013年12月25日 21:52
  • 行き当たりばったり

    今晩は。ランの種類は無限ですね。これらを咲かせて、維持していく作業--、大変なことです。まず、見たことのないランがほとんどです。公園は、温かな様子がうかがえます。
    2013年12月25日 22:08
  • shuuter

    セロジネ・ムーレアナ 初めて見ます。
    私セロジネ・インターメデイアを栽培しています。
    大株に仕立てています。

    日比谷公園のモミジ 美しいですね。
    2013年12月25日 22:26
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    温室を持つ植物園はどこでも原種ランの栽培を手がけているようです。それぞれ生育環境が違いますから、維持していくのは大変でしょうね。
    今でも乞うようなこんなに綺麗なんですから、都内は暖かいです。
    2013年12月25日 22:36
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    セロジネ・インターメディアを栽培していらっしゃいますか。花を多く付け、芳香があると聞いていますが、この花に似ていますよね。
    もしやと思ったのですが、ここまで綺麗な紅葉が残っているとは思いませんでしたよ。
    2013年12月25日 22:39
  • すーちん

    お早うございます。
    原種の蘭、改良された物
    に比べ華やかさは少ないですが
    良いもんですね
    日比谷公園の紅葉ステキ
    ですよね
    2013年12月26日 07:31
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    原種ランでもなかなか美しいものがありますよね。
    日比谷公園のこうよう、ここまで綺麗とは、ちょっとびっくりでした。
    2013年12月26日 07:40
  • nobara

    蘭の造形?は意表を衝きますね~
    虫とかを誘うようなものもあるのでしょうか。
    つぶさに見ていくと楽しいですね。
    日比谷公園の紅葉・・頑張っていますね。
    Xmasイルミに負けじとかしら・・・
    我が家のニゲル、ガーデンシクラメン、
    蕾が出来てかなり経ちますが・・
    いつになったら開くのでしょうか?
    2013年12月26日 08:48
  • 菜の花

    プロステケア・カラマリア・・・コメントの一部が気にかかりました。背萼片と書かれていたのは唇弁ですね。ランの多くは花柄がねじれて唇弁が下にあるそうです。この話を初めて知った時にはひどく感激してランを見る度、花柄ばかり見ておりました。こんな塩梅ですから名前を覚えられないのですね、きっと。
     こんなコメントですみません。
    2013年12月26日 09:15
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    カタツムリの殻みたいなランもありましたよ。ランに合った昆虫に併せて形が発展したというのはよく言われていますね。
    まだ紅葉が綺麗でした。やはり都心は暖かいのですね。
    ニゲルやガーデンシクラメンが蕾のままですか。我が家のノボタンも一つ咲いただけで、後が続きません。
    2013年12月26日 09:19
  • 長さん

    菜の花さん、コメントありがとうございます。
    プロステケア・カラマリアはやはり唇弁ですか。全部の花の斑入りの花弁が上にあり、おかしいなと思ったのです。<ランの多くは花柄がねじれて唇弁が下にある>…そうなんですか。それはビックリ。とすると、プロステケア・カラマリア原始的な種と言うことも出来ますね。納得です。
    2013年12月26日 09:24
  • shizuo

    ↑豪華で大型、寒さに強く、長く鑑賞できるシンビジューム。
    コチョウランと並んで本当、ポピュラーですよね~、
    我が家にも2鉢、3鉢…^^。
    ここ数年、年末に頂いています♪

    長さんのお家の花達、幸せですね~、
    手入れも優しく花博士。
    我が家も、花芽がだいぶんついて来ました。
    2013年12月27日 14:27
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    ランを毎年いただけるなんて、良いですね。
    我が家の花は面倒見が悪いので、買った年に枯らせてしまう宿根草がある位です。日当たりがもっと良ければ、植物も長生きしてくれると思うのですが…。
    2013年12月27日 20:23
  • 信徳

    こんにちは!
    コメント欄が閉じられていましたので遡ってコメントさせて頂いています。
    今年も草花の話、海外、国内の旅行の話など豊富にブログ見させて頂き有難うございました。大変参考にまた面白く拝見させていただきました。別HPの色別の花も時々名前の確認で見させて頂き有難うございます。また来年も宜しくお願い致します、良いお年をお迎え下さい。
    2013年12月30日 16:21
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    この一年も、拙ブログをお訪ねいただき、感謝します。
    花のHPは更新の時間がとれず、開店休業になっています。
    来年こそは何とかしたいのですが、Biglobeの無料スペースが足りなくなっているので、考慮中です。
    来年もよろしくお願いいたします。
    2013年12月30日 18:21

この記事へのトラックバック