原種のランたち(5) 小型蘭 リンコステレ・ビクトニエンシスなど

 夢の島熱帯植物館のらん展でみた原種のランたちを紹介しています。
 今回はちいさなランです。

アナサリス・リネアリフォリア (Anathallis linearifolia)

ブラジルの標高900~1400mの熱帯雨林に分布する着生ラン
旧名称:プレウロタリス・リネアリフォリア
画像

レナンセラ・モナキカ (Renanthera monachica)

フィリピン(ルソン島)の低地に分布する着生種。花径は2~3cm
画像

マキシラリア・シュンケアナ (Maxillaria schunkeana)

ブラジルの熱帯雨林に着生。花径1cm位。全体が黒色の珍しい花
画像

ファレノプシス・プルケリマ (Phalaenopsis pulcherrima)

ビルマからスマトラにかけての熱帯アジアに分布する着生ラン
旧名称:ドリティス・プルケリマ
画像

リンコステレ・ビクトニエンシス (Rhynchostele bictoniensis)

メキシコの標高2000~3200mに自生します
名札にはファレノプシス属としてありましたが、間違いのようです
画像

 12月12日撮影。
 次回も小型の原種ランを紹介します。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

我が家のシコンノボタンが咲きました

冬越し出来ず枯れたと思ったのですが、翌年根元から芽が出て4年目の
今年、やっと蕾が付き、22日に最初の花が咲きました
蕾を付けすぎて摘蕾したのですが、ちょっとしょぼい花です

開花前日の状態              開花翌日の昼
画像画像

この記事へのコメント

  • shuuter

    マキシラリア・シュンケアナ 黒1色ですね。
    このような黒色の花見るのは初めてです。
    あるもんですね。
    2013年12月24日 16:41
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    以前、フレッドクラーケアラ・アフター ダークという黒いランを見たことがありますが、それは焦げ茶色でした。これほど黒い花色のランは珍しいです。
    2013年12月24日 17:49
  • eko

    初めて見る花ばかりです。ソバカスのランも面白いですね。珍しい黒色のランもあるんですね。
    シコンノボタンが咲きましたか。再生してよかったです。確か雄しべの半分が長くてスパイダーフラワーと呼ばれている花ですね。
    2013年12月24日 19:18
  • なおさん

    ランの名前もいろいろですよねえ。怪獣映画に出てきそうなのもありますね。ゴジラVSマキシラリアなどというと、いかにもありそうな感じです。


     黒い花というと茶色が濃くなったのか、紫が濃くなったのかというのが多いですが、本当に黒く見えると言うのはいいですよね。

     ノボタンも咲いてきましたか。株に力が付いて、来年は良く咲くといいですね。
    2013年12月24日 19:50
  • ポン太

    珍しい蘭が次々と登場しますね。今回は小型の蘭ですか。
    そばかす模様や黒いのなど色々ありますね。名前は難しくて声に出さないと読めません。1センチから2・3センチの小さい花、きれいに写真撮れていますね。シコンノボタンって味わいのある花ですね。
    2013年12月24日 20:00
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    そばかすだらけのランや真っ黒なラン、面白いですねー。
    枯れる前のシコンノボタンはもっと大きな花が咲いたのです。蜘蛛の足のようなしべももっと長かったんですよ。
    2013年12月24日 20:36
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    怪獣映画、マキシラリア対プルケリア、なんて言うのもありそうです(笑)。
    マキシラリア・シュンケアナは焦げ茶系かと思いますが、限りなく黒に近いです。
    シコンノボタンは枝が細いのに蕾が付きすぎ、栄養が回らなかったようです。
    2013年12月24日 20:40
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    原種のランは小型のものが多いように感じます。でも、色や形は様々ですね。
    うまく撮れた写真ばかりではなく、半分位は失敗しているんですよ。
    シコンノボタン、以前のように咲いてくれるまで、あと1,2年かかりそうです。
    2013年12月24日 20:45
  • すーちん

    お早うございます。
    黒い花が咲く蘭も有るん
    ですね、チョットクロユリ
    に似てますね
    4年目で咲きましたか
    嬉しいですね
    2013年12月25日 07:26
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    これまでに濃い褐色のランはみたことがあるのですが、これほど黒い花は初めて見ました。黒百合も褐色系ですね。
    シコンノボタン、花は来年に期待です。
    2013年12月25日 07:38
  • 寿々木

    ランの黒い花は珍しいです。初めて見ました。
    おたくにシコンノボタンがあるのですか、素敵です。
    2013年12月25日 07:39
  • nobara

    レナンセラ・モナキカは細身でダンスしてるみたいですね~ クロユリみたいな蘭もあって、目を惹きますね~♪ シコンノボタン、良く咲きましたね。 バラなども蕾がやけに長くて咲き切らないのもありますね。
    一日花ですが、この時期だと少し長く咲くのかしら?先日、原宿のクレヨンハウスでも元気に咲いていました☆

    ガス、水道、止まるのは3日間なんですよ。
    洗面コーナーで皆さんにコーヒーを淹れています((+_+)) コーヒーメーカー、電気POTがあれば何とかなりますね~ 夫はここぞとばかりに仕事に、夜は毎日飲み会です((+_+))マッタクモォーー(堪忍袋の緒が切れかかっています)
    2013年12月25日 08:59
  • mori-sanpo

    小型の原種ランには着生ランが多いようですね。
     初めて見るランばかりですが、レナンセラ・モナキカは形と色が独得で可愛いですね。
    2013年12月25日 09:02
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    黒いランを寿々木さんも初めてご覧になりましたか。
    シコンノボタン、鉢植えを買ってきて、地植えで2年咲いたのですが、2回雪に当たって枯れかけたのです。
    2013年12月25日 09:08
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    レナンセラ・モナキカ、トルコ人のダンスってこんな感じじゃなかったkなー(笑)。
    シコンノボタン、蕾の時期が長すぎるのでダメかと思ったんですが、摘蕾したら花が咲きました。22日に咲いて今日もまだ元気です。来年は剪定をしてやろうと思います。
    お湯が作れれば何とか食事は出来ますね。あと1日の我慢ですか?
    2013年12月25日 09:40
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    写真を失敗して詳細を調べいないランもありますが、今回見た原種ランは殆ど着生ランのようでした。
    レナンセラ・モナキカは斑入りの模様が楽しいですね。
    2013年12月25日 09:43

この記事へのトラックバック