原種のランたち(1) ドロリゲチアナ・デコラなど

 夢の島熱帯植物館の温室を出るとイペントホールへ降りるらせん階段があります。その途中で、らん展の会場を撮ったものです。
 左の四角い展示台が園芸種、右の丸い展示台が原種のランたちです。原種ランは40点ほど、園芸種と合わせると60点ほどが展示されていました。
画像

 今回から、原種ランの一部を紹介しようと思います。
 (学名の前半が属名、後半が種名です)

ロドリゲチアナ・デコラ (Rodriguezia decora)

ブラジル原産の小型着生ランです
筒花の先端に白い唇弁(幅1.5cm位)が魅力的です
画像

ファレノプシス・ベノサ (Phalanopsis veosa)

インドネシア(セレベス諸島)原産の着生ランです
花径は4~5cm。黄色系の胡蝶蘭の親となった原種だそうでう
画像

トリコグロッティス・アトロプルプレア (Trichoglottis atropurpurea)

フィリピン原産の着生ランです
トリコグロッティスという属名は初めて知りました。ギリシャ語のトリックス(毛)とグロッタ(舌)を合わせたもので、名の通り、唇弁に毛が生えています
画像

バルボフィラム・イヌンクタム (Bulbopyllum inunctum)

ボルネオ、マレーシアで発見された原種です。花径は7cm位
画像

 12月12日撮影。

 次回も原種のランを紹介します。
 (つづく)

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

SL広場のイルミネーション

先日、JRの車窓から新橋駅前のSL広場のイルミネーションを見ました
綺麗だったので、18日夜、忘年会の帰りに途中下車して、ホームから撮影

画像をクリックするとYouTuubeでムービーが再生されます(12秒)

画像

この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    蘭の原種とは見ごたえがありますね。続編楽しみです。
    新橋で途中下車して撮影とはびっくり
    2013年12月20日 16:43
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    これまでに見たことがない原種があったので、嬉しくなりました。
    途中下車と言っても、電車を降りたホームで撮影しただけですから、次の電車で帰宅したんですよ。
    2013年12月20日 21:31
  • shuuter

    蘭の原種 興味ありますね。

    ファレノプシス・ぺノサ 華やかな胡蝶蘭も原種は素朴な花ですね。
    2013年12月20日 22:00
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    蘭の種類は膨大な数です。ファレノプシスの原種も多いようです。
    ファレノプシス・ベノサは胡蝶蘭の色づけの親種とされたようですよ。
    2013年12月20日 22:05
  • shizuo

    ロドリゲチアナ・デコラ、ファレノプシス・ベノサ、トリコグロッティス・アトロプルプレア…。
    やっぱり華やかですね、んん?踊る妖精さんが。わたしにはそう見えます。

    ↓実物より優しく、ハンサムに…。
    長さんいいですね~、そっくりです。
    よかったですね、仲間の皆さんとの恒例の文化交流会。
    2013年12月21日 06:33
  • 信徳

    原種のランはカラフル、名前は複雑怪奇ですね。新橋のSLも綺麗に着飾って通行人、電車の乗客を楽しませてくれます。
    2013年12月21日 07:31
  • みっきい

    長さん、おはようございます!!
    昨日見せていただいた「自画像」の長さんに挨拶!
    右側の写真の長さんですね!
    こんなハンサムな優しそうな長さん!ステキ!!
    スピード感と行動力!に感心・感動しています。
    2013年12月21日 07:53
  • 菜の花

    わぉ~!トップページ、ありがとうございます。いいですね、こういうのって。

     オトコマエでも、オトコマエでなくても、鏡にうつしてでも、実物風でも何でもいいです。入れ込みのあるページに見えます。

     原種のランも個性豊かで面白い姿ですね。とっても名前は覚えきれませんが。

     イルミネーションもあちこちで華やかになりましたね。途中下車だなんて素晴らしい好奇心ですね。
     今年、私はツアーで時之栖まで行ってしまいました。
    2013年12月21日 08:56
  • mori-sanpo

    完成された蘭も魅力がありますが、原種のランには素朴な味わいがあり良いですね。
     SL広場のイルミネーション、臨場感が伝わってきました。
    2013年12月21日 09:10
  • 寿々木

    珍しいランが沢山有ったのですね。最近は物忘れが酷くて名前など覚えられないのですが、胡蝶ランの原種は初めて見るように思います。
    2013年12月21日 09:15
  • ケン坊

    おはようございます。
    トップページの自画像が”サマ”になってますよ。写真よりも手作りのブログ感があり良いと思います。
    トリコグロッティスの写真、まるで花の中央から”花の妖精”が飛び出して踊ってるようにも見えますね。
    面白いです。
    2013年12月21日 10:32
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    ランは踊る妖精にふさわしいですね。ラインダンスしているランもありました。
    自画像、恥ずかしくもなく、トップページに載せちゃいましたよ。
    2013年12月21日 13:55
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ランの名前は長たらしいラテン語をカタカナに直しているので、語呂も悪いし、覚えられません。
    SL広場では立ち止まって楽しんでいる人たちもいましたよ。
    2013年12月21日 13:58
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    トップページに自画像を大きく掲載しちゃって、やっぱり見せたがり屋なんですかねー。でも、20歳位若く描けちゃって、ちょっぴり恥ずかしい(笑)。
    2013年12月21日 14:01
  • 長さん

    菜の花さん、コメントありがとうございます。
    顔写真より自画像の方が手作り感が出ますね。タイトルバナーも江戸川の堤防を撮ったものなんですよ。
    ブログに載せるので名札も一緒に撮ってきますが、ランの名前は覚えていることなど出来ません。
    時之栖のHP、見ました。とても綺麗です。ツアーが出るわけですね。
    2013年12月21日 14:07
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    原種ランは愛好家にとってもたまらない魅力があるそうですね。
    SLのイルミネーション、色が変わるので、動画なら一発でお伝え出来ると思いました。
    2013年12月21日 14:09
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ランの名前は記憶力の良い人でも覚えきれないんじゃないんですかねー。
    ファレノプシス・ベノサは色の要素だけを胡蝶蘭に取り込むための親種と理解しました。
    2013年12月21日 14:13
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    そうですか、様になっていますか。自分でもうまく描けたなと思っていたんですが、何度も見ているうちに、またあちこち直したくなりました。
    トリコグロッティス・アトロプルプレアは羽毛のマフラーを巻いた妖精がいました。
    2013年12月21日 14:18
  • n0bara

    自画像をトップに配されたんですね~
    これならどこでであっても
    長さんだ~ってわかるのではないですか(笑)
    蘭は見るだけの人でも?
    価値は判りますね~
    育てるのは全く駄目ですが・・・・
    イルミツアーを私もやっと纏めました。
    2013年12月21日 16:21
  • eko

    トップの写真が自画像に代わりましたね。良いですね~。
    蘭の原種、なかなか見ることができません。園芸種は華やかでいいですが、素朴な原種も素敵です。
    SL広場のイルミネーション、素敵ですね。
    2013年12月21日 16:37
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    10年前の写真より現在の顔の方が良いかなと思って…。ただし、実物はこんなにハンサムではありませんから、出会っても分かるかなー(笑)。
    ランは見るだけに限りますね。名前も分からないし、育て方も分からない(笑)。
    変化するイルミネーションは動画ならよく分かってもらえますね。
    2013年12月21日 16:57
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    本人の実物写真より迫力があるような気がしますが、何度も見ていると飽きられる(笑)。
    ランは植物の中で最も発展したものなのではないかと思っています。こうした原種から美しい園芸種が作られるんですね。
    たまには動画も良いでしょう?(笑)。
    2013年12月21日 17:01
  • すーちん

    蘭は名前が複雑で
    長くて覚えられませんね
    見応え有りですが(笑)
    2013年12月21日 18:16
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうござます。
    ランの名前は長たらしいラテン語ですから、見るだけにしておきましょう(笑)。
    2013年12月21日 18:41
  • なおさん

    園芸界の3大ハマリモノ?と言われるだけに変異に富んだ花や姿がどれも楽しいランですよね。見るのは楽しいですが、沼にはまるとキリがないものですから、あまり深入りしないようにしています。

     新橋もしばらくご無沙汰ですが、SLも綺麗に飾りつけられて、いいですねえ。途中下車して見てこられたというのはスバラシイです。
    2013年12月22日 07:30
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    40数種類の展示でしたが、原種だけでもどれだけあるのかという感じですね。植物園も集め出したらキリがないということになるでしょうね。
    途中下車と言っても、次の電車が車での数分間です。
    2013年12月22日 10:30
  • りりい

    SL広場のイルミネーション、Ytubeで拝見しました。
    カラフルできれいですね。東京は、イルミネーションやクリスマスツリーで、どこもきれいで賑やかですね。
    さすが都会は違いますね。田舎は静かなもんです。
    雨が降らなかったら、みなさん、もっとゆっくりと楽しまれていたでしょうね。
    私も東京へ行って見てみたいです。
    2013年12月23日 19:53
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    電球が白熱球からLEDに変り、省電力でイルミネーションが可能となったことから、最近はブームになっています。
    お近くでもやっているところが見つかるかも知れませんよ。
    2013年12月23日 21:22

この記事へのトラックバック