夢の島熱帯植物館に行く途中、多目的コロシアムの北側でマホニア・メディア‘チャリティー’が咲いていました。和名はセイヨウヒイラギナンテン(西洋柊南天)。
マホニア・メディアはメギ科ヒイラギナンテン属の常緑低木で、ヒイラギナンテン(中国原産)とマホニア・ロマリフォリア(台湾原産)との人工交雑種です。チャリティーはそうした園芸品種の1つだということです。開花期は12月~1月。日本産のヒイラギナンテンの開花期は2~4月。
こちらはその反対側、植物館の敷地に植えてあるアメリカデイゴです。マメ科デイゴ属の落葉低木。和名はカイコウズ(海紅豆)。
開花期は6~10月です。日当たりが良いので、まだ咲いていられるのでしょう。
自動券売機でシニア券(65歳以上120円)を買い、エントランスホールへ。
正面の飾り付けはクリスマス一色でした。
今回の目的は12月10日から始まったらん展を見ることですが、その前に温室を一回り。
12月12日撮影。
(つづく)
この記事へのトラックバック
セイヨウヒイラギナンテン(西洋柊南天)
Excerpt: 園芸種でセイヨウヒイラギナンテン(メギ科ヒイラギナンテン属)の花です。 ヒイラギナンテン(中国原産)とマホニア(台湾原産)の種間交雑種でマホニア・チャリティと呼ばれています。 ..
Weblog: 目黒のおじいちゃん
Tracked: 2013-12-27 09:52
この記事へのコメント
無門
ヒイラギの花が咲くころ
いつも蜂がやってきました
今はもう無いですが
ミックン
長さん
冬に咲く花は蜂たちにとって格好の標的ですね。
ヒイラギはモクセイ科だから匂いも良いし…。
長さん
江東区にお住まいでしたか。ここは先月に続いての訪問です。残念ながら温室の花は少なかったですが、らん展が行われていましたよ。
寿々木
shizuo
長さん、よかったですね、シニア券持って~♪
↓さすが長さん、「ネタ切れ時の植物園」。
初めて見ました、パパイア並木。
へぇ~、2~10mもの長い“草“に、
年輪有無で分類されていると、これまた初めて知りました。
↓↓「金を取って、待ち時間を長くして、面倒がらせ…」。
おまけに“自主返納制度”の案内も。
完全に長さんの予想が的中かも^^。
長さん
セイヨウヒイラギナンテンは当然としても、アメリカデイゴが咲き残っているのにはビックリしました。
長さん
都の施設なのに、隣の県民がシニア割引で入るのは申し訳ないです。
いつもと違う道を通ったらパパイアを発見しました。初めての道って、こんなことがよくあるんです。
免許の制度がある以上、高齢者は心して運転しなければいけませんね。
なおさん
アメリカデイゴは夏のもの、という思い込みがあるので今の時期に咲いているというのはびっくりです。まさにドリームアイランド??ですねえ。
eko
アメリカデイゴは夏の花と思っていますが、今も咲いているんですね。驚きました。
長さん
スズメバチが飛来するのはホソバヒイラギナンテンの方でしたか。じゃ、安心だ。
アメリカデイゴは花の色からして夏という感じですが、秋まで咲きますね。でも12月に見たのは初めてです。夢の島だから(笑)。
長さん
セイヨウヒイラギナンテンは日陰でもよく育つらしく、真冬に花を咲かせて元気です。
アメリカデイゴは関東南部の公園などで見かける木ですが、こんなに遅くまで咲いているのを見るのは初めてです。
tomi
マホニア メデイア LA にも良く咲いています。
又 アメリカ デイゴ はこちらとは色が違いますね
この近辺も花盛りですが 種類が違うのか もっと ダイダイ色の濃いのですが。
メキシコ デイゴ もあるんです。
信徳
mori-sanpo
長さん
このアメリカデイゴは少し色が濃いようです。気温が下がってきたからではないでしょうか。
メキシコデイゴを調べて見ました。日本で言う、サイハイデイゴというのによく似ていますね。
長さん
長さん
ヒイラギナンテンが咲くにはちっと早いように思いますので、マホニア・メディアの可能性が高いですね。
行き当たりばったり
植物園も楽しいですね。寒い中、温度管理の行き届いた部屋でのお花、楽しみでも有ります。セイヨウ--ナンテンは、日本のものに比べ、お花の茎ですか?つんと尖ってるような印象です。花数も多そうな。
すーちん
デイゴの花は綺麗ですね
如何にも南国の花
静岡でみかけました
長さん
私の知る限りですが、今季のらん展は、先月つくば植物園でミニ展が行われて、これが2番目ではないかと思います。
セイヨウヒイラギナンテンは花茎が斜上するのが特徴で、下から上にと咲き進んでいきます。
長さん
デイゴの木は意外に耐寒性があるようで、公園なんかで見かけることがありますね・
nobara
一個一個を見ると可愛いです。
ミニバラのようにもみえますね。
赤い実物をならべるとXmasっぽくなるから不思議。
デイゴはカゴッマなどでは年中咲いてるような?
お昼の地震は大丈夫?でしたか・・・
この頃、千葉発が多いように思いますが・・
長さん
セイヨウヒイラギナンテンは時として、人の背丈より高いものを見ることがありますね。そうそう、小さな黄色いバラのように見えます。
アメリカデイゴは関東でも6~10月まで咲きますから、鹿児島辺りなら周年開花でも可笑しくないですね。
蛭の地震の際はスーパーで買い物中。アナウンスで知りました。気象庁発表では震度2ですが、3位に感じました。
shuuter
花が少なくなり探しに出てみなければと思います。
本格的に花が咲くのは12月の終わりごろからですかね。
アメリカデイゴ は植物園に行かないと見れないですね。
クリスマスの飾りつけがはじまりましたね。
長さん
もう12月も半ば、探せば咲いているセイヨウヒイラギナンテンが見つかると思いますよ。
アメリカデイゴ、公園でも見かけるようになりました。
萌音
長さん
毎日湖心を目標にしています。今後ともよろしくお願いいたします。