明治通りから第五福竜丸展示館前を通り、植物館へ向かったのですが、歩道の左側にこんな形の木が20本弱並んでいました。
これはパパイアの‘木’です。パパイア科パパイア属の熱帯植物で、メキシコ南部が原産です。雌雄異株が基本で、両生株もあるそうです。
近くに設置された説明板によると、2~10mにも伸びるのに、年輪がないため‘草’に分類されているそうです。
国内では沖縄に自生していますが、関東では温室でなければ育たないと思っていました。しかし、近年の温暖化のお陰で、初霜までは成長するのだそうです(4本ほどはそれまで持たずに萎れていましたが)。
幹を覗き込んだら、花が咲いていました。開花期は6~7月、及び、11月とのことです。
こちらは雌花らしく、実ができつつありました。
近年は樹高が1m程度の矮性種も作られているとのことで、これがその種類なのでしょう。
以下は、Wikipediaからの引用です。
パパイアの種を蒔くと簡単に発芽するので、観葉植物として楽しむことが出来る。ただし、発芽にある程度の温度が必要なので、日本本土では5月のころに蒔くのがよい。雌雄異株なので、結実を目指すのなら数株育てる必要がある。雌花開花後に雄花の花粉を受粉させれば果実が育つ。また、温度によっては両性花がつくこともある。この場合は1株でも果実が得られる。 近年は樹高が1m程度の矮生種も開発されているので、条件さえ揃えば植木鉢等で結実させることも可能である。
この記事へのコメント
shuuter
宿舎のにわにパパイヤやマンゴの木がありました。
マンゴの方が好きでしたね。
だるま
ブログ巡りをしていると
日本全国の温暖化の影響が植物にも出ているのが分かります、静岡のブロ友さんの畑にパパイアが実を付けていてビックリしましたょ。いつか長さんの木にも実が付くかもしれないですね…でもこれは問題大有りです
毎回訪問して下さり、ありがとうございました(*^_^*)
長さんも素敵なお正月を迎えて下さいね。
かなり寒くなってきましたので、風邪をひかれませんように
みっきい
パパイヤは雌雄異株なのですね?
アボガドを食べた後の種も簡単に芽が出ますね。
30センチくらいまで大きくなって、その後はどうなったかな?果実を期待しているわけではないので。ええ加減です。
あをによし
見に行ったことがあります。ゴミの島でした。
今もゴミを投棄しているのでしょうか、東京都は、第2、第3の夢島を造り、ソ-ラ島を造るといいと思いますが、
いかがでしょうか、
最近の状況は、解りませんが、
寿々木
なおさん
ポン太
いつだったか近くのよろず屋さんに行った時レジにスターフルーツが置いてありました。そのお店は農業もしておられるので畑でできたそうです。「温暖化ってホンマや。もうじきバナナもできるんと違うけ」と言って笑っておられました。よく考えると笑いごとではありませんよね。
長さん
暑い国では普通に生えているパパイヤですが、東京で見るとちょっと奇異な感じがします。パパイヤとマンゴ、甘みがあるのはマンゴの方ですかね。
長さん
温暖化の影響はここにも現われているんですね。特に、東京は周囲に県より暖かいので尚更でしょう。霜が降りるまでとのことなので、食せるまでに大きくなるでしょうか。
だるまさんもお元気で。再開をお待ちしています。
長さん
アボガドも早く成長しますか。関東地方では実に機体すると言うより、観葉植物としての楽しみですかね。
植物館の花、11月より花がぐっと減っていました。
長さん
今はゴミの島という面影はありません。わずかに、都のゴミ焼却場がある位です。そこから出る熱が温室の保温に使われています。もう東京湾に埋め立て地を作る余地はないようですよ。
長さん
沖縄ではありふれた植物ですが、東京で花が咲き、実がなるとなると、ちょっと驚きますよね。
長さん
10日かららん展が始まったと知ったので、見に行って来ましたが、とても小さな規模でした。
年輪がないから草という定義はなるほどです。バナナもそうですか。
長さん
ゴレンシも畑でできますか。温室なら驚きませんが、年間平均気温が1度でも違うと植物にとっては大変な環境変化なのでしょうね。
ケン坊
年輪の有る無しで木か草に分類されるんですね...なるほどです。こんな基本を知らないなんてケン坊はレベルが低いですね~>笑<
東京では屋外でもパイナップルが生るんですか? 栃木と比べたら暖かいのは事実ですが...
すーちん
パパイア実が生ると嬉しい
ですが、それだけ温暖化
してるとは恐ろしいですね
長さん
私もパパイヤは木だと思っていたし、Wikipediaにも常緑小高木と記載されていますから、そう卑下することはありません。
しもがおりるころまでといいますから、あと1ヶ月位の命でしょう。
長さん
都内は私の住む松戸より暖かいです。ヒートアイランド現象もあるんでしょう。
nobara
しかし、年輪がないのですか?
地上の幹は真冬は朽ちてしまうのでしょうか・・
似たように思うのにアメリカントランペットなども?
この実もちゃんとモノになるといいですね。
mori-sanpo
マグロが釧路沖で獲れたと同じように温暖化は進んでいるんですね。
bunko
しおん
パパイヤの花がとっても可愛いですね。
東京でも温室でなく育っているなんて~~
驚きです!
長さん
パパイアもバナナも草と言うから驚きですね。木材として利用するラワンも年輪ができませんから、年輪のあるなしは一つの目安ではあっても、絶対的な区分ではないようです。
パパイアは、冬は枯れてしまうようです。
アメリカチョウセンアサガオは草だと思いますが、キダチチョウセンアサガオは茎が木質化しているし、枯れませんから木なんでしょうかねー。
Tatehiko
こんなに沢山あるのも珍しく思いますが、温暖なところと言えども育っていることから品種改良されているのでしょうね。
長さん
温暖化の影響がここにも見られたと言うことでしょうが、パパイアも耐寒性を徐々に身につけてきているのかも知れませんね。
長さん
思うに、木本の中で一番草に近い種類ということなのかもしれません。多分枯れたらおしまいで、翌年種をまくのだと思いますよ。
長さん
私もパパイアの花は温室でしか見たことがなかったので、ビックリです。雄花も探したのですが、見当たりませんでした。
長さん
京都でも戸外でパパイアを見ることがありますか。生育が早いと言いますから、今年まいた種がここまで大きくなり、初めての花を咲かせているのと言うことなのでしょう。耐寒性が出てきたという可能性もありますね。
信徳
台湾・高雄の街中には至る所パパイアが見られました。一年で実が付いてまた切り倒されても直ぐに生えてきて草の様な木でした。成長が早いのには驚きです。
長さん
パパイアは台湾ではおなじみですね。切り倒されてもすぐに生えると言うことは根が生きていると言うことでしょうか。
We-Keaw
パパイア、『草』に分類されるんですね。
参考になりました。
両性花も、株の途中から切り、しばらくして、そこから、新たな、芽が出て、花が咲き、そこに実がなりますよ。
妻が、そのように言うので、半信半疑やってみると、本当でした。
不思議な『草』ですね。
最初は、頻繁に、食べていましたが、食べすぎ?で、飽きがきて、今では、余り食べることもなく、我家の庭には、パパイヤの木(草)すら、無くなってしまいました。
長さん
タイでパパイアは見飽きていると思いますが、食べ飽きてもいるんですね。面白い。
両性花の株も途中から芽を出させれば雌花が出来て実がなる訳ですね。
無門
青パパイヤは大好物でした
暑い国ではさっぱりしていて
サラダ代わりに食っていましたよ
熱帯の寒い高地でも
パパイヤがありますので
日本でも育つと思います
目黒のおじいちゃん
千葉産の出荷が始まっているとは聞いていますが温室で栽培していると思います。
長さん
亜熱帯地域では青いうちから食べるんですってね。色々な調理法があるのだとか。熱帯の高地でも育ちますか。日本は霜や雪があるので、冬越しが難点ですね。
長さん
千葉県産のパパイアだったら、当然のごとく、温室でしょうね。冬に枯れてしまうのなら、初夏に花を付けることは無理ですものね。