免許証の更新期間が満了する日における年齢が70歳以上の方は、手続き前に高齢者講習を受けなければ、免許の更新ができない、と書かれています。
高齢者講習は、平成21年の道交法一部改正により、70歳以上、及び、75歳以上の人に義務づけされたのだそうです。
歳を取ると、運転技能が衰えたり、判断に時間がかかったりで、交通事故に繋がる事例が増えてきたためでしょう。
講習(3時間)を受けることはいといませんが、講習手数料が5800円もかかるんですね。
チャレンジ講習(30分程度)なら1回2650円ですが、合格後、簡易講習(1時間)を受けねばならず、これにも1500円かかります。
講習は民間の自動車教習所に委託しているようで、講座開設回数が少ないのか、はたまた、対象の高齢者が多いのか、予約してから平均で4週間以上も待たされるそうです(千葉県の場合)。
金を取って、待ち時間を長くして、面倒がらせることで、70歳以上の人はなるべく運転免許を更新しないよう狙っているんじゃないかと思うのは、穿った見方でしょうか。
ちなみに、通知の最後に、「運転免許証の自主返納制度」の案内も載っていました。
道交法改正と言えば、この12月1日から、自転車が道路の右側にある路側帯を走ることが禁止されました。つまり、路側帯を含め、道路を走る場合は自動車と同じ扱いになったのです。
違反した場合は3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金となりますからご注意を。
南イタリア旅行の思い出に、ウェブリアルバムを作りました。
下の写真をクリックすると、アルバムが開きます。お暇ならご覧ください。
トップページ右下にもリンクがあります。
この記事へのコメント
yoppy702
さらに、予約してから平均で4週間以上待ちなんて、全く知りませんでした。この講習待ちのために、有効期間切れが発生しそうな場合は、何らかの措置ってあるんですかねぇ…
仰るように、70歳以上は、なるべく更新させないような狙いがあるんじゃないかと勘ぐってしまいます。
自転車の法改正後も、当方の近辺の実態は、以前と変わらずです。
当面、警察の方が路上指導でもやれば、少しは浸透するのにと思いますね。
無門
今の国の施策は
団塊の世代から取れるものなら
何でも取るのが目標なので
増税にせよ○○保険にせよ
この運転免許更新にせよ
今の段階から仕掛けていますね
おかげで長さんの世代が
その最初のやり玉に当たっているようだ
酷い世の中になりつつありますね
のぶちゃん
長さん
教習所が混んでいることもあるのでしょうが、誕生日の5ヶ月前から受講ができるのです。免許証の更新は誕生日から1ヶ月以内ですから、半年ある勘定ですね。
自転車運転のマナーが悪い人が多いですね。警察は勿論、新聞やTVも安全キャンペーンをやっても良いと思います。
長さん
免許証を持つのはその人の勝手だから、すべて受益者負担でかまわないとする考え方なんですね。だから金を取ることしか考えない。交通安全協会なんて、寄生虫みたいな組織もありますからね。
長さん
免許更新申請書に貼る印紙代が高いと感じるひは少なくないですよね。交通安全協会に加入させられていませんか?あくまでも任意なのに、更新手数料と一緒という感じで集める警察もあるそうです。
shuuter
私は2回受講いたしました。
娘は80才になれば車を止めた方がいいとか申します。
小さな事故でも目を光らしています。
最近耳も遠くなり 好きな音楽も運転中は控えています。
年は取りたくないですが 如何ともしがたいです。
なおさん
自転車はまだまだ右側を平気で走っていたり、2列で走っていたり、無灯だったりするのが多くて困りますね。
長さん
高齢者講習を2回ですか。では、75歳以上ということになりますね。自分では元気でいるつもりですが、年齢というやつは待ってくれませんからねー。
長さん
体の老化というのは誰でも免れませんね。少しは遅らせようと無駄な努力をしていますが、いつまで保つことやら。
車を運転していると自転車が我が物顔に右端を通りますから本当に危険です。交差点での旗振りの時、毎回注意を喚起しています。
もこ
こちらでは車がないととても不便です
これからもう暫く気をつけて運転を続けたいと思っています
近くは自転車で行きますが 自分が運転していると自転車の危険なことが良くわかるので 注意しています
長さん
75歳の講習では認知症の検査がありますか。惚けないようにしないと(笑)。車は便利なので、つい乗ってしまいますが、判断力をキープしないとね。
自転車ならどこを通っても良いという考えは改めなければいけませんね。
ポン太
70以上はなるべく運転させないようにと言ってもそれでは行動範囲も狭lくなり生活にも支障をきたします。
山間部では車の運転をしないと不便で生活できません。
長さん
奈良県でも高齢者講習は混んでいるんですね。どの県でも同じような状況のようですね。
車が生活の足になっていると運転免許がなくなったら困りますよね。
ケン坊
いよいよ高齢者講習の対象ですか? まだ心身共に若いのに年齢で一律に区分けされてしまうんですね。
栃木も自動車学校での高齢者講習は予約制で2か月はザラのようです。通知が来たら早めに予約しないと更新時期を過ぎて免許が失効するというケースもあるようで...
更新申請書に貼るのは印紙じゃなくて県の証紙ですね。栃木は更新の窓口を民間に委託(全国で初めて)したので、交通安全協会への加入者が減ってるようです。
eko
私は次回の更新はまだ70歳にならないのでその次からになります。
地方都市では車がないと生活に支障をきたします。
自転車も改正になりましたね。まだまだ知らない人が多いと思います。
長さん
法律や規則は年齢で区分するしかないので、自分はしっかりしていると思ってもやむを得ないことですね。
栃木県でも2ヶ月待ちはざらですか。千葉県警のHPを見たら、教習所別に空き待ち期間が書いてありました。最長9週間、最短はゼロというところもありましたよ。
そうそう、印紙じゃなくて証紙でしたね。
長さん
ご主人は1ヶ月待ちでしたか。私の場合、年末は何かと忙しいので、1月狙いで予約をしてみます。
ポン太さんも書いておられましたが、車がないと困りますよね。
寿々木
mori-sanpo
私も、テーマごとにまとめてみたくなりました。
長さん
車止めって、少し高くなっている所へ乗り上げろってことですか。そんなむちゃな。
長さん
50枚近くもアルバムにしちゃいましたから、ご覧になるのに時間がかかったでしょう。申し訳ありません。
ウェブリアルバムは作るのが簡単なので、ぜひお試しあれ。
信徳
やまびこ
以前、高齢者さんの運転する車のウィンカーが右になっていたのに、左に曲がって驚き~! 後ろで運転していた私はとても怖い思いをしました。
もみじマークも是非つけておいてほしいです。
長さん
70歳以上は「加齢に伴つて生ずる身体の機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがある」とされているそうです。
アルバムは登録の際、画像縮小をかけないで出してみましたが、読み込みに時間がかかるようです。
長さん
70歳以上はもみじマークを付けるのが努力義務だそうですね。75歳以上は付けないと罰則があるそうです。
私も運転に気をつけなければ。
行き当たりばったり
大旅行のアルバム、大作です。これだけの名所旧跡、遺跡をみてまわり、感動の連続だっったのではないでしょうか。
私には、すべて雑誌の中の世界です(笑)
長さん
こんな通知が舞い込むと歳を感じざるを得ません。
リタイアして毎日が日曜日になりましたから、長期の旅行が出来るようになりました。動けるうちに長距離の旅行に行っておかないと…。