11月27日から29日まで、信州をマイカーで旅してきました。南イタリア旅行でご一緒したTADAOさんご夫妻との4人旅です。
今回のテーマは美味しい新そばを食すことと、安い宿で温泉に浸かることだったので、旅行記は題して「信州そばと温泉の旅」としてみました。
27日、長野自動車道安曇野IC(旧豊科IC)を降りて、北へ3分ほど戻ると信州安曇野スイス村があります(写真・左下)。
「信州安曇野そばまっぷ」から、案内図を拝借しました(図・右下、クリックしてご覧ください)。
赤い矢印が安曇野IC、右上の緑の矢印が安曇野スイス村です。なお、左上の青緑の矢印が2泊目の宿です。

左下、安曇野スイス村から見える雪をかぶった山々は北アルプスです。
左下の写真で駐車場の左手に緑の看板が見えるところが古ばやし安曇野庵(右下)で、こちらは玄関です。
もりそばを注文しました。二段重ねです。そばは腰があるけれど固くはなく、口コミの評判通りの美味しさ。出し汁はやや甘めでした。
テーブルは1枚もの。この太さでヒノキの枝なんですって。幹の方は丸テーブルになっていました。
1泊目の宿は白骨温泉にしました。
国道158号線で上高地方面に向かいますが、途中、おやきが美味しいというさかた菓子舗に立ち寄り。野沢菜ときんぴら、こしあん、合計4コを買い求めました。
店でチンしてもらい、私は野沢菜ときんぴらを半分ずつ食べましたが、どちらも美味しい。ただ、皮がしっかりとした食感で、おやつとしてはちょっと量が多すぎました。
白骨温泉は、上高地へ向かう途中の湯川渡を右折すれば10分ほどですが、今回はその手前、前川渡から乗鞍方向へと左折します。
目的は番所大滝を見物することです。
(つづく)
この記事へのコメント
なおさん
安曇野スイス村は観光バスツアーではおなじみの場所ですね。いろいろお土産が揃っていますので便利です。
やはり本場の新蕎麦をということで、口コミで評判のお店にしましたか。2段重ねで美味しそうです。蕎麦ですとそうおなかにたまらないでしょうから、食べ歩きのハシゴをするにもいいかもしれませんね。
寒い季節にはあつあつのおやきも美味しそうです。2つも食べるとそこそこおなかにたまりますね。
白骨温泉に泊まる予定ということで温泉も楽しみですねえ。
shuuter
腰のある美味しい蕎麦が食べたくなりました。
おやき 長野名物 地元で食べるのがよろしいです。
物産展などで食べるおやき とはことなります。
白骨温泉に止まったことあります。
お土産に B品の富士リンゴ 沢山買って帰りましたよ。
長さん
スイス村は駐車場が広く、シーズン中は多くの人が訪れるのでしょうね。
このそば、やはり高かったです。信州のそばは量が多いですが、ここは食べやすく、ぺろりでした。
このおやきの店も繁盛しています。店でチンしてもらって車中で食べましたが、おそばの後なので、ちょっともたれ気味。
長さん
新そばが出回る時期なので、期待して行きました。予想通り、美味しかったですよ。
おやきは店によって色々な作り方があるようです。宿でお茶請けで出たものは小さなお握りを焼いたような形でした。
信州はリンゴの産地でも有名ですね。
みっきい
気の合った2組のご夫婦での旅行ステキですね!
新そばはさぞ美味しかったことでしょう。
おやきもいろいろあるんですね。
車だと自由に動けますね!
「番所大滝」を見てから…、と。
白骨温泉泊まりですか?
行ったことはありませんが、いい温泉だと聞いてます。
如何でしたか?
コスモス
「古ばやし安曇野庵」という名前とお店の写真を見て、10年ほど前に友人と行ったお店のような気がします。
甘目の出し汁も合っていますね。信州の生まれで、子どもの頃行ったお蕎麦屋さんが多分このあたりにあったはずと、やっと見つけて連れていってくれたお店でした。
なんかとても懐かしいです。
長さん
肩の凝らない人たちと行く旅は楽しいです。
そば処信州、妻が口コミで捜しましたから、さすがに美味しかったです。
白骨温泉は炭酸が出る柔らかい泉質でよく暖まります。
長さん
「古ばやし」は思い出のそば屋さんでしたか。本店は松本城の近くですが、北安曇野で店を開いて以来、100年の伝統があるそうですよ。
ポン太
長さん
紅葉見物には遅いけれど、新そばと温泉を楽しむ旅を企画してみました。予定通りとは行きませんでしたが、楽しんできましたよ。
eko
そば処こばやし、松本城の近くの本店に、お蕎麦が美味しいと聞いて10年程前に行きました。ホームページの写真を見て思い出しました。美味しかった事今でも覚えています。
信州名物、おやきも良いですね。行くとついつい買って食べてしまいます。お店によって当たり外れがありますけれど(^^♪
白骨温泉も良いですね。
ケン坊
信州へ温泉と蕎麦を楽しむ旅はイタリア旅行の打ち上げを兼ねた”癒し旅”ですか?
永長野は何度か行ってますが安曇野スイス村は行ったことがないので旅行記が楽しみです。国内旅行は身近なので安心感と同時に情報源として...>笑<
すーちん
気の合ったお仲間とこんどは
信州旅行最高ですね
お蕎麦二段重ね女性には
多いかも
寿々木
信徳
香りが伝わって来そうです。
暑い時でも寒い時でも美味しい食べ物がある信州の旅、素敵ですね。
長さん
国内旅行の場合は、妻と手分けしてネット情報、口コミなどをリサーチして、私が行程表を作ります。実際に見たわけでもないし、味わった訳ではないので、当たり外れはありますが、今回はおおむね良好でした。
長さん
イタリア旅行の打上げ、うまいこと言いますね。思い出話も出ましたから、実際そんな感じでしたよ。
ケン坊さんも年に何度か宿泊を伴う旅行をご夫妻でどうぞ。
長さん
バス旅行と違って、車の中でも会話は続きますので、楽しいですね。
ここのおそばは細めでしたから、女性でも食べきれると思います。
長さん
信州はそばで有名ですから、美味しい店が多いですね。
ソーキそばは沖縄ですから、奈川はとうじそばじゃなかったですか。
長さん
今回ご一緒したTADAOさんご夫妻は高崎にお住まいですから、信州にはよく行かれるそうです。信徳さんも信州は地の利が良いですよね。
mori-sanpo
かなり以前ですが、松本に3年間住んだことがありました。安曇野、乗鞍と聞いただけで風景が思い浮かびます。
乗鞍といえば、水車の廻っている蕎麦屋さん、店の名前は忘れましたが、お皿に盛った蕎麦の味は、信州でも5本の指に入るほどの美味でした。
長さん
松本にお住まいでしたか。それなら信州そばと温泉にはお詳しいでしょうね。
乗鞍の水車が回っているそば屋というと「中之屋」ではないでしょうか。次回、報告する番所大滝の近くだそうです。
無門
南イタリアの次は
日本のスイスの旅
本場の蕎麦付とくれば
旅の極みですね
長さん
かなり寒くなってきましたので、温泉が恋しくなりました。行き先は信州、そばは付きものですね。
nobara
おらが村サの新そばは美味しいでしょうね。
九州も地域によっては蕎麦作りが盛んで
そば街道も南阿蘇村などにありましたが。
松本のお蕎麦は少し変わっていました。
bandokoroって夏に出かけたあたり?ですね~
お天気の悪い中、走った記憶があります。
長さん
信州は車で走っていてもそば屋さんが多いですね。今回、おそばを2カ所で食べましたが、どれも当たりでした。
番所大滝は、nobaraさんが8月に行かれた乗鞍高原温泉の数キロ手前にあるんですよ。
りりい
北アルプス連峰の雪景色も見られたことでしょう。
もう長いこと信州へは行っていないので、ブログを楽しみに見させていただきます。
長さん
北アルプスの山々に雪が積もっている様子を見ることができました。もう少し、北に行くと綺麗な写真が撮れそうです。