小布施・春の山野草展(6) レブンアツモリソウなど

 5月24日に訪れたフローラルガーデンおぶせで見た山野草展の報告その6です。
レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)
ラン科アツモリソウ属。礼文島特産の和蘭です。
ちょっと花弁が痛み始めていているのが残念です。
画像

カマナシホテイシアツモリソウ(釜無布袋敦盛草)
長野県富士見町や南アルプスの釜無山・入笠山などに自生。
名札にはカマナシアツモリソウとありましたが、
ネットでは布袋がついているものが多勢でした。
画像

画像

カルセオラス
中国東北部、ロシア、ヨーロッパに分布する


画像

オーニソガラム
ユリ(ヒヤシンス)科
名札はタマスダレとしてありました


ツタバウンラン(蔦葉海蘭、ゴマノハグサ科)
雲南カズラと表示があったがツタバウンランのことだった。
画像画像

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)      ジャコウソウ(麝香草)
画像画像

ミヤコグサ(都草)          タツナミソウ(立浪草)
画像画像

最後は可愛く、サラサドウダンの盆栽で。
画像

 たった2泊3日の旅行の報告が、山野草展も含めて31回ものシリーズになってしまいました。我ながら、随分引っ張ったものだと呆れております。ご容赦ください。


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


近所の花

キョウチクトウ(夾竹桃、キョウチクトウ科の常緑低木もしくは常緑小高木)
名の由来は葉が竹に似ていて、花が桃に似ていることから
白花と赤花が多いですが、黄色もピンクもあります
画像
画像

フジウツギ(藤空木).
フジウツギ科(ゴマノハグサ科)の落葉~半常緑低木
別名ブッドレア(ブッドレヤ)
借り手が付かない家庭菜園で伸び放題に照っています
画像画像

この記事へのコメント

  • nobara

    カマナホテイシアツモリソウは
    長野の富士見高原スキー場の近くに
    群生してる所があるのです。諏訪の花友さんがいつも紹介して下さっているんですよ。
    ツタバウンランならば我が家にも鉢にいます。
    花も葉っぱも楽しめます。
    随分、りっぱなブッドレアですね~@@
    これなら、蝶さんがいっぱい集りますね。
    31回でしたか? 7月にずれ込むのかと
    思っていましたよ(笑)
    たくさんのレポートお疲れ様でした。
    2013年06月27日 22:27
  • eko

    黄色のアツモリソウは初めて見ました。紫とは雰囲気が違って良いですね。
    サラサドウダン、可愛くて好きな花です。
    キョウチクトウ、珍しい花色ですね。こちらでは見かけません。
    フジウツギ、大きな木になっていますね。
    レポート、お疲れ様でした。山野草シリーズ珍しい花を見せて頂いて楽しかったです。
    2013年06月27日 23:10
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    富士見高原でしたら、カマナシホテイアツモリソウの本場ですね。こんな花が群生していたらちょっと恐ろしい(笑)。
    このブッドレア、4、5年もほったらかしですから、伸び放題です。
    31回とは我ながら長すぎると思います。nobaraさんなら3回分くらいかな(笑)。
    2013年06月28日 00:05
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    アツモリソウも所変われば何とやらですね。
    サラサドウダンは紅の筋が魅力です。
    黄色とピンクの夾竹桃、探して見てください。
    長編シリーズが終わったから、また何か長続きするネタを探さないと(笑)。
    2013年06月28日 00:09
  • 春夏冬

    Buona sera
    山野草は可愛い(⌒-⌒)ニコニコ...
    ワイルドなのも・・・
    勉強になります(=^_^=)
    2013年06月28日 01:24
  • なおさん

    コウガンの美青年になぞらえたアツモリソウの類がいろいろですねえ。都会では暑がって育てにくいものということですが、小布施の方では多少違うのでしょうか。いずれも乱獲されて絶滅が心配されているものですよね。
     ツタバウンランやらムラサキサギゴケのようなものを、思い通りに咲かせて育てるほうが無難なようです。

     キョウチクトウもクリーム色や淡いピンクのもの、白や紅などいろいろで長く楽しめますね。

     ブッドレアもあまりに茂り、ブッタオレソウ??な感じです。こんなに咲くとチョウが大喜びで集まりますねえ。
    2013年06月28日 04:51
  • ケン坊

    おはようございます。
    クマガイソウは何度か見る機会はありますが、アツモリソウはあまり見る機会に恵まれていません。
    黄色のアツモリソウは初めてです。こんなアツモリソウがあるんですね~ 
    色繋がりですが、キョウチクトウの黄色やピンクも初めて? なんか今日は初めて物語みたいになっちゃいました>笑<
    2013年06月28日 05:49
  • 寿々木

    いやー、珍しい花が沢山有りますね。レブンアツモリソウは3年前礼文島の自生地で見ました。盗掘があると言うことで、わずか数十メートルの場所に、綱を張って小道をつけ、椅子に腰掛けた監視人が複数いて、不愉快な思いをした記憶があります。孤島のこと故、見知らぬ人がくれば直ぐわかり、盗掘は自分達じゃ無いかと思ったことです。
    2013年06月28日 07:30
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。カルセオラスも、立派な袋ですね。この仲間も世界中に分布してるのでしょう。
    驚くほどです!!
    キョウチクトウも見られるようになりました。
    2013年06月28日 07:33
  • mori-sanpo

    レブンアツモリソウの黄色がとても優雅な感じがします。
     一方のカマナシホテイシアツモリソウは男性的な感じの花ですね。
     どちらも魅力的ですが、黄色い方に敦盛のロマンを感じました。
    2013年06月28日 08:39
  • 長さん

    春夏冬さん、コメントありがとうございます。
    そういえば「ワイルドだろー」のスギちゃん、最近あまりTVで見ませんね。
    2013年06月28日 08:42
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    コウガンの美少年ね。言い得て妙です(笑)。こうした山野草も長野県辺りだと育てやすいのかもしれませんね。
    キョウチクトウが盛りです。我が家の近くに中央分離帯をキョウチクトウの並木にしている道路がありますが、大株になるものですね。
    このブッドレア、全くぶっ倒れる気配はありません(笑)。
    2013年06月28日 09:54
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    そう言えばケン坊さんのブログにアツモリソウが登場した記憶はありません。アツモリソウは赤系が多いようですが、カマナシホテイシアツモリソウなどは色が濃い方でしょうね。
    キョウチクトウの色々として、赤白桃黄をまとめて、2年ほど前に投稿したことがあります。その頃は黄花の一重を見つける前だったようです。
    2013年06月28日 10:03
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    レブンアツモリソウ、そう言えば、礼文島で張り番の人がいたことを思い出しました。その頃はフィルムカメラでして、肝心のフィルムが行方不明です。
    2013年06月28日 10:07
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    袋を持つ洋蘭もいくつかあるようです。洋らんのパフィオペディルムも、昔はアツモリソウ属に分類されていたそうです。
    福島でもキョウチクトウが咲き始めましたか。
    2013年06月28日 10:11
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    両方ともしわのある袋を持っているから男性だと思いますが(笑)、黄色だと爽やかというか優雅な感じですね。
    2013年06月28日 10:15
  • 無門

    こんにちは

    それぞれ楽しい花便り
    長さんの楽しそうな
    花紀行に酔いしれました
    2013年06月28日 14:49
  • tomi

    長さん;コメント有難うございます。
    レモンアツモリ草 は 名前が好きです、平家の 平敦盛を思い起こさせます、わずか17歳にて 熊谷直実に首をとられてはかなく命を絶った若者、その為に 熊谷直実は世の無常を儚んで出家したとか。
    花の名前一つにも私はその先の物語を思い出してしまいます、なを紫のフジウツギはこちらに沢山有ります。
    2013年06月28日 14:57
  • コスモス

    アツモリソウがきれいです。多分六甲山で見ましたが、時既に遅く、枯れかけていました。
    山野草をたっぷり楽しませてもらいました。
    珍しいい黄色とピンクのキョウチクトウを載せるところが、長さんらしいですね。
    2013年06月28日 15:36
  • 信徳

    アツモリソウが綺麗に咲いていましたね。クマガイソウとアツモリソウ、クマガイソウは毎年咲いてくれますがアツモリソウは小さな株(二年)であとニ、三年は掛かりそうです。
    2013年06月28日 15:50
  • hanasaku

    こんばんは
    アツモリソウは不思議な姿です。
    あの袋の中を覗いて見たくなっちゃいます。
    ランはとても個性的なのですね。
    やっと知っている花が出てきました!
    此処でもサラサドウダンをご覧になったのですね。
    泣いてます・・・(笑)
    フジウツギが見事な花房になって咲いているのですね。
    とても華やかな花にびっくりしました。
    珍しいお花を沢山見せて頂いて本当にありがとうございます
    2013年06月28日 19:30
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    六甲故山植物園でアツモリソウが咲くのは5月末から6月初め頃だそうですが、ちょっと遅かったのですか?
    少数派を応援したくなるのは今も昔も変わっていません(笑)。
    2013年06月28日 21:00
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    お宅ではクマガイソウもアツモリソウも育てていらっしゃるんですね。アツモリソウは植え付けから開花まで4,5年かかるんですか?
    2013年06月28日 21:05
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    アツモリソウやクマガイソウの袋は何のためにあるんでしょうね。不思議です。和ランも洋ランも不思議な形をしたものが多いです。花の中でも最高に進化していると言っても過言ではありません。
    このフジウツギ、もう盛りを越しました。もっと勢いがあるうちの取っておけば良かったです。
    2013年06月28日 21:15
  • ポン太

    アツモリソウにもいろいろ違ったのがあるのですね。袋のような形が面白いですね。いろいろ珍しい花を見せていただきました。すぐ忘れるから困りますが(笑)
    夾竹桃咲き始めましたね。黄色い花は初めてです。
    2013年06月28日 22:28
  • shuuter

    レブンアツモリソウ 礼文島で見ました。
    24時間 監視がついていました。
    当時はまだ特別に植物に関心がありませんでした。

    カナマシホテイシアツモリソウ 紫の独特の形を見せますね。
    2013年06月28日 22:44
  • 藍上雄

    「カマナシホテイシアツモリソウ」この「アツモリソウ」は、全く知りませんでした。そこそこ御当地のアツモリソウが有るのかもしれませんね。もしかするとアツモリソウの亜種寝のでしょうか?
     前のブログの高山植物の特集、魅力的でした。今年「大雪山」登る機会が有れば、自然の状態の、植物撮って来たいと思います。
    2013年06月28日 23:26
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    レスが前後して申し訳ありません。
    もうすっかり飽きられたと思いました。
    お楽しみいただけたら幸いです。
    2013年06月29日 00:29
  • 長さん

    tomiさん、コメントありがとうございます。
    レスが前後して申し訳ありません。
    現代の若者は平敦盛を知っていても、アツモリソウやクマガイソウの花が矢をよけるための母衣に似ているなんて言ってもわけがわからないでしょうね。
    ブッドレア、ロスでもたくさん咲いていますか。
    2013年06月29日 00:33
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    アツモリソウに黄色い花があるとは、ここで初めて知りましたよ。地域で変種が生まれるのは蘭科の特徴かもしれませんね。
    キョウチクトウが咲き出すと夏近しという感じですね。
    2013年06月29日 00:36
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    礼文島にいらっしゃいましたか。レブンアツモリソウは乱獲が祟って監視人がいるところにしか自生していないのだそうです。
    カマナシホテイアツモリソウは、紫の色が濃いようです。
    2013年06月29日 00:39
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    アツモリソウの地域変種と言ったら良いのでしょうね。
    大雪山に今年は登られますか。若い頃、山仲間に誘われたのですが、縦走がきつそうで断念した記憶があります。
    2013年06月29日 00:42
  • Tatehiko

    アツモリソウは何とも言えぬ魅力的な花ですね。
    寒い地方のモノが中部地方でもでも咲かせることが出来るのですね。
    土地柄の気候が、管理しやすいのでしょうかね。
    2013年06月30日 17:40
  • 長さん

    Tatehikoさん、コメントありがとうございます。
    アツモリソウは袋が面白いですね。
    信州の春は遅いので、寒い地方の花も管理がしやすいのだと思います。
    2013年06月30日 19:13
  • 花咲か爺

    ツタバウンランやムラサキサギコケなども、鉢の中では可愛い観賞用の花に見えますね。ブッドレアも綺麗な花だと思うのですが、空き地に咲いていると邪魔者扱いのような感じで
    いつの間にか刈り取られています。
    2013年07月01日 15:39
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    ツタバウンランやムラサキサギゴケはちょっとした空き地なんかに生えていますよね。こうして鉢植えにすると、特別なものみたいに見えちゃいます。
    ブッドレアは横に広がりますね。
    2013年07月01日 19:12

この記事へのトラックバック