初めて見る花が多く、興奮して写真を撮りまくりましたが、同行者をあまり待たせるのもはばかられ、1種類につき1~2枚の撮影なので、ピンぼけもあるかもしれません。
スズムシソウ(鈴虫草、ラン科クモキリソウ属の多年草)
名の由来を書く必要がない位、スズムシに似ています
北海道から九州の林内に分布する地生種
草丈15~30cm、花は1.5cm位


コケイラン (小蕙蘭)
ラン科コケイラン属
北海道~九州、低地~
山地のやや湿った林内
草丈30~40cm
別名ササエビネ
キエビネ(黄海老根、ラン科エビネ属の多年草
西日本の山地の林の中に分布、草丈30~50cm
現在は殆どがエビネとの交雑種



サルメンエビネ(猿面海老根)
ラン科エビネ属の多年草
北海道~九州にかけて分布
低地や山地の林の中など
草丈30~50cm
猿の顔に似ている?
ジエビネ(地海老根、ラン科エビネ属の多年草)、単にエビネとも。
北海道から沖縄にかけて分布、低山の林の中や林の縁などに生える
草丈30~50cm


ウチョウラン(羽蝶蘭、ラン科ハクサンチドリ属の多年草)
本州、四国、九州の低山の岩場に自生、草丈5~20cm
写真は「紅一点」といわれる異変種


アマドコロ(甘野老)
ユリ科アマドコロ属の多年草
(クサスギカズラ科、キジカクシ科)
茎に緩い角(かど)がある
(ナルコユリには茎が丸い)
別名ナルコラン、イズイ
ワニグチソウ(鰐口草、ユリ科アマドコロ属の多年草)
アマドコロやナルコユリに似ているが、ワニグチソウは花に苞葉がある
草丈20~40cm

名の由来を書く必要がない位、スズムシに似ています
北海道から九州の林内に分布する地生種
草丈15~30cm、花は1.5cm位
コケイラン (小蕙蘭)
ラン科コケイラン属
北海道~九州、低地~
山地のやや湿った林内
草丈30~40cm
別名ササエビネ
キエビネ(黄海老根、ラン科エビネ属の多年草
西日本の山地の林の中に分布、草丈30~50cm
現在は殆どがエビネとの交雑種
サルメンエビネ(猿面海老根)
ラン科エビネ属の多年草
北海道~九州にかけて分布
低地や山地の林の中など
草丈30~50cm
猿の顔に似ている?
ジエビネ(地海老根、ラン科エビネ属の多年草)、単にエビネとも。
北海道から沖縄にかけて分布、低山の林の中や林の縁などに生える
草丈30~50cm
ウチョウラン(羽蝶蘭、ラン科ハクサンチドリ属の多年草)
本州、四国、九州の低山の岩場に自生、草丈5~20cm
写真は「紅一点」といわれる異変種
アマドコロ(甘野老)
ユリ科アマドコロ属の多年草
(クサスギカズラ科、キジカクシ科)
茎に緩い角(かど)がある
(ナルコユリには茎が丸い)
別名ナルコラン、イズイ
ワニグチソウ(鰐口草、ユリ科アマドコロ属の多年草)
アマドコロやナルコユリに似ているが、ワニグチソウは花に苞葉がある
草丈20~40cm
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
日比谷公園の花(2)
タイサンボク(泰山木)
モクレン科の常緑高木。心字池付近で

アカンサス・モリス 和名はハアザミ(葉薊)
キツネノマゴ科の多年草。第一花壇南側にて


ツルハナナス(蔓花茄子)
ナス科の半耐寒性蔓性常緑低木。HIBIYASAROH付近で

モクレン科の常緑高木。心字池付近で
アカンサス・モリス 和名はハアザミ(葉薊)
キツネノマゴ科の多年草。第一花壇南側にて
ツルハナナス(蔓花茄子)
ナス科の半耐寒性蔓性常緑低木。HIBIYASAROH付近で
(6月19日撮影)
この記事へのコメント
shizuo
リーン、リーンと鳴き声が聞こえてきそう。
ラン科なんですね~、ちっちゃくて可愛らしいです。
山野草は余り馴染みがないわたし達…、
我が奥さまのお義兄さん、趣味が高じて定年後に山野草のお店を。
訪れる度、「持って行く?」と。
もう数年になります^^。
hanasaku
みんな優しい顔して咲いてます。
憧れのワニグチソウまで居る!
この花大好きだけど憧れのままです。
日比谷公園ではタイサンボクが真っ白い姿なのですね。
アカンサス・モリスは背が高そうです。
何処からお花かなって見つめてしまいました。
ツルハナナスはワルナスビにお花が似てるけどずっとずっと優しい花が咲くのですね!
長さん
スズムシソウなんて名札を見たら、もうスズムシ以外に考えられないほどそっくりな花で、面白いですね。ランの世界は実に楽しい。
山野草のお店を開かれたんですか。それも凄いですね。
長さん
昨日今日とブログにログインできない時間帯が多く、ほんとうにイライラします。お陰で、この記事も、明日の予定なのに今日アップされちゃいました。
ワニグチソウ、可憐なのに何故ワニの口なんでしょうね。
アカンサス・モリスは人の背丈位に大きくなります。白い部分が花です。
ツルハナナスは生け垣に這わせたり、あんどん作りにしても楽しめますね。
なおさん
他にもいろいろ楽しいものがありますね。
ツルハナナスは涼しげな白や薄紫のおほしさまのような形が涼しげです。
春夏冬
知らない❀ばかりです (⌒-⌒)ニコニコ...
タイサンボクだけは本日見かけました (o^~^o)
藍上雄
ツルハナナス面白いですね。トマトの花が、木に付いているようですね。
長さん
スズムシソウの他にも虫に擬態するランがあるんですね。面白いですね。
ナス科の木本で、しかも花が変色するんですから、これも面白いです。
長さん
植物の世界は広いですよ。花に興味を持って、色々見て回っていますが、いまだに近所で初めて見る花に出会います。
長さん
山野草は派手さはありませんし、小さなものが多いですが、非日常の世界ですから、それなりに興味があります。ただ、歳を取ると山登りが辛くって・・・。
ナス科も野菜だけじゃないから面白いですね。
ケン坊
アカンサス・モリスは先日名前を教えていただいた花ですね...こんな花が咲くんですね~
菜の花
今月はワニグチソウの自生の花にも出会えて感激でした。
寿々木
長さん
アカンサス・モリスは大きな花が咲きます。この写真は花の咲き方を口が開いていませんが、ゴマノハグサ科特有の開口部を持った花なんです。
長さん
山野草を鉢植えにして沢山育てていらっしゃる愛好家の方も多いのでしょうね。
ワニグチソウの自生をご覧になりましたか。それは良かったですね。
長さん
スズムシソウはその花色、模様、下向きに伸びたしべなど、スズムシにそっくりです。ワニグチソウは珍しいですよね。
eko
スズムシソウ、ほんとに良く似ています。鳴き声が聞こえてきそうですね。
エビネも種類が多いですね。サルメンエビネ、大きくして見ました。確かに猿に似てます。面白いです~。
ワニグチソウも花が苞葉に包まれてますね。違いが説明でよく分かります。
タイサンボク、こちらでも見かけましたが、そばへも近づけず、上のほうで撮れません。
アカンサスモリス、たくさん咲いていて見事です。
ツルハナナスも可愛いです。
shuuter
ナス科 特有の 紫から白に変わってゆきますね。
りりい
スズムシソウとか、サルメンエビネなど、漢字にするとおもしろさが倍増してしまいます。
無門
日本の野生蘭
派手さはないけど
わびさびを感じ
落ち着いていて大好きです
花咲か爺
長さん
こんなに珍しい山野草が70鉢以上ですよ。これを撮らないでは帰れませんよ。
スズムシソウ、鈴虫の形そのものですね。実に面白い。
サルメンエビネは花の上の部分が顔みたいに見えますが、下の部分、赤く縮れているところが猿の顔に似ているんですって。
長さん
ツルハナナスは南米原産で、通称ヤマホロシで流通していますからお姉さんの教えは合っています。しかし、日本原産のヤマホロシ(山保呂之)とは別種です。
長さん
日本のランも小さくて可愛いものがたくさんありますから、愛好家が多いようです。
海老根も地下茎が展示されていれば、名の由来が分かったと思います。
長さん
和蘭は小さいものが多く、地味な感じが済ます。洋蘭のような華やかさを求めてはいけませんね。
長さん
こうした山野草展は滅多に遭遇できませんから、ここぞとばかり写真を撮りまくりました。思わず近寄ってしまうので、最短撮影距離を保つのが大変でした。
nobara
和蘭はいいですね~
いつまでも眺めていたいような?
鈴虫、黒ければまったく見まがうほどです。
東隣の翁が夏はたくさん育てていましたが、
2所帯住宅の大きなお邸になりいままでの場所が
若夫婦の大きな車置き場になっていて・・・
それらの作業はできなくなっています。
お庭も半分くらいになって少しお気の毒。
でも若夫婦ご一家に囲まれての
生活の方が嬉しいかもしれませんね~~~
ツルハナナスは常緑で丈夫だし・・いいですね。
ヤマホロシとは呼ばないように注意されていますね。
mori-sanpo
ウチョウランの「紅一点」はなかなか良いですね。
長さん
山野草展に出会ったら、nobaraさんも帰れなくなっちゃうでしょう。撮影禁止とも書いていないし、これ幸いと、撮りまくりました。
お隣のおじいちゃん、趣味のスペースを明け渡しましたか。お孫さんでも出来れば、趣味より優先になることでしょうね。
ヤマホロシなんて流通名を誰がつけたんでしょうね。
長さん
小さな和蘭の世界も見逃せませんね。光量不足だったのですが、iso感度を変えるのも忘れて写真を撮りました。
天気が良かったので、大賀ハス撮影はうまくいったでしょうね。