今回は初めて見る花たちを中心にまとめてみました。不明の花名は同ガーデンからメールで教えていただきました。
アンチューサ・アズレア(ムラサキ科科ウシノシタグサ属の多年草)
原産はポルトガルなどの地中海地方。園芸上は一~二年草扱い。
近縁種にアフリカワスレナグサがある。


リクニス・フロスククリ(ナデシコ科センノウ属の多年草)
ヨーロッパからコーカサス、シベリアに分布。
和名はカッコウセンノウ(郭公仙翁)

ピンクは原種で、白花は‘ホワイトロビン’という園芸種。


赤花のエニシダ(金雀枝)に初めて出会いました。
マメ科エニシダ属の常緑又は半落葉低木。開花直前らしい。

ベニバナヒョウタンボク(紅花瓢箪木、スイカズラ科の落葉低木)
これも珍しいですね。

原産はポルトガルなどの地中海地方。園芸上は一~二年草扱い。
近縁種にアフリカワスレナグサがある。
リクニス・フロスククリ(ナデシコ科センノウ属の多年草)
ヨーロッパからコーカサス、シベリアに分布。
和名はカッコウセンノウ(郭公仙翁)
ピンクは原種で、白花は‘ホワイトロビン’という園芸種。
赤花のエニシダ(金雀枝)に初めて出会いました。
マメ科エニシダ属の常緑又は半落葉低木。開花直前らしい。
ベニバナヒョウタンボク(紅花瓢箪木、スイカズラ科の落葉低木)
これも珍しいですね。
これは分からなかった。
→ ミテラ・ディフィラ(ユキノシタ科ミテラ属の多年草)と分かりました。
アメリカ東海岸に分布するチャルメルソウの一種だそうです。
菜の花さん、情報をありがとうございました。
温室もあるので入ってみました。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
感謝の会
近くの交差点などで、小学生の登・下校時に交通安全の見守りをするボランティア活動に参加しています。週に数回のちょっとしたボランティア、いわゆるチョボラというやつです。
昨日の朝、小学校の生徒たちが、「きっずパトロールの皆さんへの感謝の会」を開いてくれました。
この小学校には、義母、妻、息子たちと、親子三代がお世話になったので、ちょっとした恩返しでもあるのです。
この記事へのコメント
行き当たりばったり
スイカズラ科のお花にも、ひかれます。
お礼の会、感謝の気持ちも必要ですね。
長さん
カッコウセンノウも赤エニシダも、ネット検索すると通販でも流通しているようですが、珍しい植物の部類なのでしょうね。
ボランティアですから感謝を求めてはいけないのでしょうが、こういう機会があるのは嬉しいです。
なおさん
最後の??というのは、ヒューケラの1種ですかねえ。僕も知らないです。
ボランティア活動も感謝されるとハリアイがあるというものですよね。
寿々木
花咲か爺
ベニバナヒョウタンボク、懐かしく拝見しました。近所で珍しい花を沢山育てて居られたお宅にこの木の大きい物があり花の時期や実が色付く頃などに寄らせて頂いていましたが、いつの間にかパーキング場になってしまい、沢山有った庭木などが無くなっており残念です。縁ある小学校でのボランティア、素晴らしい事ですね。
mori-sanpo
キッズパトロール、素晴らしいことですね。
長さん
流石にフローラルガーデン、珍しい植物がありましたよ。
カッコウセンノウはカワラナデシコの園芸種かとおもったのですが、そうではなかったのです。
小学校へ行った翌日も旗振りをしましたが、名前を覚えていた児童もいましたよ。
長さん
ベニバナヒョウタンボクは、北海道に自生するヒョウタンボクの園芸種だとのことで、実はやはり猛毒です。
長さん
ベニバナヒョウタンボクが切り倒されてしまいましたか。駐車場経営になったんですね。残念ですが、止むに止まれぬ事情があったのでしょう。
長さん
カッコウセンノウは種でもよく増えるそうです。このガーデンでもあちこちで咲いていましたから、零れ種で増えたのでしょう。
nobara
リクニスも優しい感じで胸キュンです。
赤いエニシダ、島原でみてびっくりでした。
?花、ズダヤクシュっぽくも見えますね~
ヒューケラで白花のさくのもいっぱいあります。
葉っぱを楽しむものですね~
チョボラもこうやって喜んでいただくと
また励みになりますね~~~
奥様のご一家の通われた学校なんですね。
力がはいりますね。頑張って下さいね~♪
菜の花
http://hanagoyomi-satellite.blog.so-net.ne.jp/2012-05-07-6
信徳
長さん
今回の花、ご存じでしたか。私は初めてだったので、さんざ検索したんですが、お手上げになりました。
最後の花、ズダヤクシュのような野草の雰囲気ではなく、ヒューケラの一生かと思います。ガーデンの担当の方も分からないとのことでした。
チョボラも晴れていると良いのですが、昨日は雨、今日も午後降るらしいのです。
長さん
すごい、すごい、どんぴしゃですよ。感謝します。
チャルメルソウの仲間だったんですね。
菜の花さんの検索能力、恐るべし(笑)。
長さん
この公園、有料だけに、ご担当の方も苦労して色々珍しい花も集めておられるようです。行って良かったですよ。
Tatehiko
街の人たちがこうして、助け合って街づくりをしていくことが大切だと思うのですが、コンクリートから人へと叫んだ集団が、裏切って多数をもとに競争にばかを煽るものの政党がウヨウヨしていますから・・・少なからず努力されているのでしょうね。
長さん
肩肘張らずに気楽に出来るのがチョボラのいい所です。
共働きのお母さんも増えていますから、こういうボランティアはジジババの出番なんです。
shuuter
ベニバナヒョウタンボク 見てみたい花です。
キッズ パトロール ご苦労さんです。
地域とのつながりお互い大切にしたいです。
長さん
赤花のエニシダやベニバナヒョウタンボクは園芸種なので、見つけるのは大変かもしれませんね。
孫と同年代の子どもたちの顔を見ると元気が出ます。
だるま
懐かしい気持ちで読まさせて頂きました。
娘が小学1年生の時にキッズパトロールをしていました♪
自分の子供と同じように声をかけ、楽しかった思い出も多いですね。
赤花のエニシダ、綺麗ですね、いつか会って見たいです(^-^)今回は初めて見る花が沢山ありましたよ♪
ケン坊
ボランティアって言葉では簡単ですが実際には大変ですよね。東北の復旧に向けてまだボランティアが必要だと言われてます。
月日の経過とともにマスコミも取り上げる頻度が少なくなり、ニーズが無くなったのかなと誤解してる国民もいると聞きます。
感謝されることが目的ではありませんが、こういうイベントをされると嬉しくなり、また活動に参加しようかなって思っちゃいますよね。
ご苦労様でした。
hanasaku
珍しくて華やかなお花がいっぱいです!
ミテラ・ディフィラが大好きです。
チャルメルソウの仲間と知ってますます好きになりました。
感謝の会良かったですね。
600名の生徒さんが通っているのですね。
見守りとても大切だから生徒さん達も安心して通えますね!
無門
金のタマゴならぬ
未来のダイヤモンド
しっかり守らなくっちゃね
長さん
私は3年前からのボランティアですから、だるまさんは先輩ですね。最近はじゃれてくる児童も多く、楽しい旗振りです。
今回掲載の花は、私も初めて見た花です。赤いエニシダは分かりましたが、他は教えてもらいました。
長さん
東北の被災地まではとてもじゃないですが行けませんので、近場でボランティアです。いつも立つ交差点は自宅からわずか200mです。
子どもたちからの感謝の会は毎年今頃にやってくれますので、張り合いが出ますよ。
長さん
ミテラ・ディフィラは小さな花で、ちょっぴり変わっていますから、hanasakuさんが好きになるのも頷けます。
交差点に立っていますと、小学生たちの前で平気で信号無視する車や大人がいたりして困るんです。
長さん
主に小学1年生の見守りですが、4月5月頃は帰り道が分からなくなる子もいて、可愛いですよ。
りりい
今は、小学校ではシルバーの方のスクールヘルパーさん、本の読み聞かせをしてくださる保護者の方、そして下校ボランティアさんなど、多くの方にお世話になっています。
児童会の担当者は、児童と共に会の内容・出し物、取り回しなど、参加者に楽しんでいただけるように、いろいろ計画します。私の勤務校では、1年の終わりごろ、「感謝の会」をやっていました。
長さん
お務めだった小学校でもボランティアの方のお世話になっていたんですね。この感謝の会は主として1年生にボランティアの顔と名前を思えてもらうという趣旨が強いようです。