初夏の信州4人旅(22) フローラルガーデンおぶせ(その1)

 5月24日、昼食後は小布施の花公園・フローラルガーデンおぶせの花たちを見て回りました。
画像

四季の美しい花々は、まるで花の万華鏡
画像 雄大な北信五岳と間近にそびえ立つ雁田山の壮大なパノラマに囲まれた場所にフローラルガーデンおぶせはあります。 ここは季節ごとの花々の変化をみられ、歩くたびに移りかわる花の景色が楽しめる場所です。 (小布施文化観光協会のHPより。写真も)

 左下、ベニバナツメクサ(マメ科の一年草)、別名ストロベリーキャンドル。右下、ノウルシ(トウダイグサ科の多年草)?
画像画像

クレロデンドルム・ウガンデンセ(シソ科←クマツヅラ科の蔓性常緑樹)、別名ブルー・エルフィン。
画像

 クリンソウ(九輪草、サクラソウ科の多年草)
画像画像

 アブチロン‘ホワイトキング’(アオイ科の常緑低木)
画像

 ヤグルマソウ(矢車草、ユキノシタ科の多年草)
画像画像

 八重の藤(マメ科)。牡丹黒龍(八重黒龍)らしい。
画像

 左下、ホソバシャクヤクの実。右下、ボタンの実(赤い涙を流しているの?)。
画像画像

 バイカウツギ(アジサイ科の落葉低木)、別名サツマウツギ。
画像

 左下、オオデマリ(大手毬、スイカズラ科の落葉低木)、ヤブデマリの変種。右下、アメリカイワナンテン(アメリカ岩南天、ツツジ科の常緑低木)、別名セイヨウイワナンテン。
画像画像

 次回は、その2です。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


我が家の花

ストケシア(キク科の多年草、原産は北米東南部)
和名はルリギク(瑠璃菊)、「猛暑に負けない」がキャッチフレーズ。
画像

4日前の姿              花後の姿
画像画像


今年のアカアジサイはちょっと色が悪い。
画像
画像


 所用のため、今回のコメント欄を閉じております。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック