あちこちのスライドショーをテストしています。今回は海外の「flickr.com」のサイトで、ゴンドラの写真をスライドショーにしてみました。
写真をクリックすると、スライドショーが別ウィンドー(タブ)で始まります。
夕闇迫るベネチアです。
上陸した河岸からボートでバスの駐車場へ帰ります。
駐車場の土産物店は未だ営業中。 お土産を持って、バスへ急ぐ。
ベネチアの対岸のメストレにあるホテルは4つ星でした。右下は翌朝。
ホテルでの夕食です。ポタージュスープ。パン。鶏肉と人参、グリーンピース添え。ケーキ。この日もワインのハーフボトル。
私たちの部屋です。湯船はなく、狭く囲われたシャワーブースだったのは残念。
ホテルのWiFiは有料(1泊3ユーロ)。お陰で、iPhoneを使う若者はおらず、楽にネットが楽しめました。
翌日は、ベローナを経由して、ミラノに向かいます。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
近所の花
ナナカマド(七竈、バラ科の落葉高木)が咲き始めました。
秋には赤い実と紅葉が楽しめます。


シキミ(樒、櫁、梻、シキミ科シキミ属の常緑高木)


仏前に供える木として知られているが、全株に毒性がある。特に果実は毒成分が多い。「抹香臭い」という言葉は、この木の香りのことを指している。
秋には赤い実と紅葉が楽しめます。
シキミ(樒、櫁、梻、シキミ科シキミ属の常緑高木)
仏前に供える木として知られているが、全株に毒性がある。特に果実は毒成分が多い。「抹香臭い」という言葉は、この木の香りのことを指している。
この記事へのコメント
なおさん
ナナカマドも咲いていますか。平地では山のような鮮やかな紅葉はあまり期待できませんが、花や実は楽しめますね。
シキミも今頃まで咲いているのですね。
信徳
行き当たりばったり
一転、日本でのお花。まったくいろいろなお花が咲いていますね。春ど真ん中。
寿々木
長さん
ゴンドラのある風景、とても気に入ったので、何枚も写真を撮っちゃいました。夕闇が迫る頃、河岸にいた観光客は土産物店に移っていきます。イタリア人はバスタブに浸かる習慣がないので、やむを得ません。
このナナカマド、紅葉の時期に訪れたことがないのです。シキミはちょっと遅咲きですね。
長さん
ビッグローブの場合、ウェブリブログがありますが、iPadはFlashPlayerが使えないので、スライドショーを見ることが出来ないのです。
ナナカマド、山での紅葉は綺麗ですね。ここはどんな風なのか見に行ったことはないのです。
長さん
ベニスといえば真っ先の思い浮かべるのは運河とゴンドラです。
ソメイヨシノが終わった後、寒い日が続いたりしましたが、花は例年より早めに咲いてきました。
長さん
ローマのホテルではシャワーを使っている途中から湯温がぬるくなってしまいました。若者がバスタブに湯を張ったのでしょう。
Tatehiko
自らにできないことを楽しませていただいています。
近所の花写真では、これがキシミなんだと教えられました。
京都・右京区の散歩する麓にもこの種の花を見かけます。
mori-sanpo
ナナカマドがもう咲き始めましたか。材木としては七竈なのでしょうが、花と紅葉と実が楽しめますね。高山でのナナカマドの紅葉は格別ですね。
長さん
ベネチアは運河の街、ゴンドラは定番のイメージです。
シキミは仏事に利用される関係もあって、関西では多く見かけるそうですね。関東ではあまり見かけません。
長さん
ベネチアに行くと、どうしてもゴンドラの写真を撮りたくなります。水の都ですからそういうイメージが強いですね。
ナナカマドはある有料老人ホームの庭に咲いていました。平地での紅葉がどれほどのものかこの秋に確かめてみたいです。
ポン太
吉野へ行った時シキミの花がたくさん咲いているところがありました。花は白くてかわいくて毒があるようにもみえませんが、、。ナナカマドは紅葉もきれいですね。
shuuter
ゴンドラに乗ったときの雰囲気が伝わってきます。
素敵です。音楽が入ればなおいいのですが。
eko
ナナカマド、まだ実物を見ていません。一度見たいものですが、近くにはないようです。
シキミ、先日のウォーキングでも見かけました。
長さん
スライドショーがご覧いただけませんでしたか。フラッシュプレーヤーのバージョンが古いのかも知れませんね。
シキミはこちらでは殆ど見かけることはありませんが、関西では多いようですね。
山で見るナナカマドの紅葉は素晴らしいですよね。
長さん
スライドショーに音楽を入れると良いですね。「デジブック」なら入るのですが、無料版は30日で更改終了になってしまうのです。
長さん
fィckrの無料版スライドショーは画質が落ちないので良いかも知れません。
ナナカマドは山に登るといくらでもあるのですが、家庭で植えているのは珍しい方でしょうね。
シキミは西日本に多いそうです。
あいべん
思いませんか?。
ご近所の花見た事のある花なので親しみ
覚えます(^^)。
無門
旅の途中では
一度はバスタブに浸かりたいね
暮れなずむベネチア
旅情を感じます
ケン坊
やはり西欧では湯船は無かったですね。日本人観光客専用のホテルなら有るかなと思いますが...どうしてもお風呂は湯船にゆっくり浸かりたいですよね~
ナナカマドと言えば赤い実と紅葉というイメージが強く、長さんの写真は別の花かと思うほどです。
あぁ~山が恋しくなっちゃいました。
りりい
ナナカマドやシキミの花を始めてみました。
この時期に、かわいい花が咲くんですね。
hanasaku
はぁ~ロマンチックです!
夕暮れにゴンドラに乗って揺られてみたくなりました。
カフェでひっそりお茶も良いな。
行った気分に浸っています。
抹香臭いってお線香の事じゃなかったんですね!
このお花の香りだったんですね。
長さん
ホテルの星の数って、ミシュランガイドのように絶対的な基準があるわけではないから、信用して良いものやら…。
シキミは京都にも多いでしょうが、ナナカマドの花もありましたか。
長さん
バスタブに浸かれないのは残念ですが、旅行は郷に入りては郷に従えですからね。
ベネチアの緯度は北海道の北の方と同じですから日が暮れるのも早いです。
長さん
イタリアで日本人専用のホテルがあったら良いですが、きっと高く付くと思いますよ。
ナナカマドの赤い実や紅葉は印象に強いですが、花は地味なものです。
長さん
スライドショーは一時多用したことがあるので、その復活です。
シキミは西日本に多いと聞いていますが、初めてですか。ナナカマドは市街地ではあまりお目にかかりません。
長さん
夕暮れになって人の数が少なくなると、急にロマンチックになりますね。オープンカフェだと冷えちゃうかも。
仏事に使う花なので、仏事の匂いから線香の匂いとなっていったのでしょうか。
shizuo
長さん、思い出しますね、
ひとこま毎にあの時の風景を。
夕闇せまる港町…、イイ感じで仕上がっています、スライドショー。
わぁ~、これまた4つ星で。
何度も歓声挙げるこのわたし^^。
長さん
運河とゴンドラ、一つ覚えのように写真を撮りました。
新しいホテルのようで星4つというのはその分を含んでのことかも知れませんよ。