サン・マルコ寺院に隣接するドッカーレ宮殿の南側は広い河岸、その先は広いサン・マルコ運河です。
パリア橋から運河を見ると溜息の橋が見えます。ドッカーレ宮殿の東側には裁判所があり、有罪が決まると運河を隔てた牢獄に収監されます。牢獄へ渡る橋が溜息の橋で、橋の小窓からこの世に別れを惜しんで溜息をついたという逸話があります。
サン・マルコ広場に再集合して、ガラス工房見学&ショッピングに向かいます。途中、渡った橋から溜息の橋が見えました。
水差しと馬の置物を短時間で作って見せてくれました。
作ったものは製品にするわけではなく、終わったらすぐに炉にへ投げ入れてしまいました。
工房に展示してあったガラス工芸品です。店員は安いといっていましたが、庶民が買い求めるにはちょっと…。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
近所の花
ヒメリンゴ(姫林檎、バラ科リンゴ属の低木)


つぼみの頃はピンク、開花したては花弁にピンクが残りますが、次第に白くなります。秋に小さな林檎のような実がなります。
カロライナジャスミン(マチン科ゲルセミウム属の常緑つる性低木)

アメリカのカロナイナ州原産。モクセイ科のジャスミンの仲間ではありませんが、良い匂いがします。有毒植物。
つぼみの頃はピンク、開花したては花弁にピンクが残りますが、次第に白くなります。秋に小さな林檎のような実がなります。
カロライナジャスミン(マチン科ゲルセミウム属の常緑つる性低木)
アメリカのカロナイナ州原産。モクセイ科のジャスミンの仲間ではありませんが、良い匂いがします。有毒植物。
この記事へのコメント
なおさん
ベネチアのガラス細工は高そうですが、素晴らしいですね。作ったものは炉の中にいれて溶かしてしまうのですか。
日本で言うと、焼物で不出来なものはすぐ割ってしまうひとがいるのと似ていますかねえ。
ヒメリンゴは花も実も可愛いですよね。カロライナジャスミンは花が綺麗なのでよく見ますが、かなりの毒ということですね。見るぶんには何の心配もいらないですが。
信徳
ケン坊
”溜息の橋”、牢獄へと続く橋のネーミングとしては判るような気もしますが、”溜息の橋”は別の場所に使いたいような...
ヒメリンゴの花はいつ見ても可愛いですね~
寿々木
コリンゴも咲き出しましたか、リンゴやナシの花が咲く季節になったのですね。
nobara
マエストロ、そのものですね~
デ?出来上がったのは即、炉いきーですか?
街並みも異国情緒たっぷりで楽しみました。
姫リンゴってやさぁしぃ感じです。
カロライナジャスミンは名前も愛らしい♪
長さん
この橋をいつもためいきをつくような犯罪者は困りますね。
ガラス細工、高いです。尤も、日本でも高いですが・・・。急いで作ったものは売り物にならない、品質に自信があるのでしょう。カロライナジャスミン、我が家でも咲いています。
長さん
本当に悪い奴は溜息なんかつかないでしょうね。
このヒメリンゴ、我が家のイペリスも斜向かいなんですが、秋には小さいので実が沢山なります。
長さん
溜息の橋の寓話はあとから作ったのでしょうね。でも、さもありなんというシチュエーションです。
ヒメリンゴのピンクがかった花弁が可愛らしいですね。
長さん
ガラス細工、買ってみたい気もしますが、我が家には飾るところがない(笑)。
りんごの木は近くにないのですが、梨は松戸の名産品です。
長さん
マエストロにとっては、見せ物で作ったものは売り物にしないという自負心があるのでしょう。
ヒメリンゴの咲き始めがいいですね。カロライナ州のジャスミン、分かりやすい。
Tatehiko
寒さが戻って来ていますが、今日までのことでしょう。
久しぶりに体調の回復を実感しながら寄せていただいています。
長さん
海外旅行は日本の良さを見直す旅でもありますね。
昨日までは本当に寒かったです。冬支度でした。
今日は良い天気です。これで寒さも終わりでしょうね。
体調がますます上を向くと良いですね。
ポン太
溜息の橋とは面白いネーミング。
ガラス工芸、美しいですが値段は結構お高いのですね。
ヒメリンゴ、カロライナジャスミン、かわいい花ですね。
梨の花がきれいに咲いている、写真を、と思っているうちに花の時期は終わってしまいました。
あいべん
高価なガラス買いましたか?
小樽の硝子製品でも高いと感じる私は
殆ど買い物無しの旅行ばかりです(^^)。
花見るとき葉っぱを観察するように
してるのですがやはりすぐに忘れてしまう・・。
健忘症なのかそろそろ頭の回路が可笑しく
なったのか(笑)。
だるま
運河のゴンドラに憧れます(*^_^*)
街並みも素敵ですね、寺院のアーチ型の造りも
歴史が感じら見惚れてしまいます。
姫りんご可憐で清らかなお花ですね、
こんな子が庭で咲いたら癒されます^^
shuuter
この世に戻されるときもこの橋わたるのでしょうか。
eko
溜息の橋の名前にも納得です。
ガラス工芸のマエストロの作ったもの、すぐに炉行き、見せるだけなので作品ではないんでしょうね。
素敵な工芸品が並んでいますが、手作りされているものは高価ですね。
ヒメリンゴの花可愛いです。カロライナジャスミンも今が満開、近所の道路脇2キロほどに植えられています。
hanasaku
ドッカーレ宮殿の壁も柱も本当に美しいですね。
柱のクローバーの模様に惹かれます。
溜息の橋・・・悪い事したんだからしょうがないもの。
シャンデリアまでガラスで出来てる!
びっくりしました。
ヒメリンゴ可愛いお花を咲かせるのですね。
木に生ってるヒメリンゴそのまま齧ってごめんなさいです。
カロライナジャスミンは華やかなお花ですね。
有毒ですか・・・
美人には毒があるですね。
無門
ガラス工房
流暢な説明人に比べ
職人の淡々とした姿
旅の中の
印象の強い光景でした
長さん
歴史の重みと言いますか、どこを撮っても絵になります。
裁判所と監獄をつなぐ橋、うまい名前を付けたものです。
ガラス工芸品は高いですね。私たちには縁のないところでした
梨の花、もう終わっちゃいましたね。
長さん
こんなに高いガラス工芸品は買えませんよ。この工房、今回は商売にならなかったようです。
花と葉を関連づけて覚えるのは良いことですね。私は花ばかり見て葉を記憶していないことが多いです。
長さん
ベネチアというと運河にゴンドラというイメージですが、寺院や教会もあちこちにあり、本当は数日通った方が良いのです。でも先立つものがねー。
ヒメリンゴのうっすらピンクの花は可愛いです。
長さん
刑期が終わったら裁判所に戻る必要もないので、この橋は通る必要がないのでしょうね。
長さん
私も運河とゴンドラのイメージが強いものですから、何枚も撮りましたよ。次々回にゴンドラの写真を投稿したいと思います。
マエストロは作り方だけを見せればそれで良いのでしょうね。しかし、本当はじっくりと芸術作品を作りたいと思いますよ。
カロライナジャスミンが2Kmですか。それは壮観ですね。
長さん
ドッカーレ宮殿は15世紀にされたものですが、当時の政庁ですから権威ある造りになっています。
溜息をつくなら悪事をしなければ良いのにね。
ガラスのシャンデリア、高いと思いますよ。でも、商品ではないようでした。
ヒメリンゴ、なっている実をかじっちゃいましたか。美味しくはないでしょ。
カロライナ・ジャスミンはかじらないように(笑)。
長さん
マエストロもこんな仕事をさせられて、内心は面白くないのではないでしょうか。お客が来ないときは、真剣に取り組んでいるのでしょうね。
りりい
ベベチアングラス、自分へのお土産に買いたくなります。
でも、値段と持ち帰るうちに割れたら?と心配で、買う勇気が出ませんでした。
蛇足ですが、うちの夫は、ジャスミン茶が大好きです。
長さん
ベネチアングラス、やはり良いものは高いですね。グラスくらいの大きさで5000円以上ですものね。
ジャスミン茶がすきだからって、カロライナジャスミンは飲まないように、毒ですから(笑)。
花ちゃん
ヒメリンゴの花がたくさん咲いて可愛いですね。秋にはたくさんの実がついて楽しみですね。カロライナジャスミンの花、我が家でも咲いています。留守の間に庭の花木が次々と咲き終わっています。
長さん
まだ東北をご旅行中ですか。昨日今日は東北も暖かかったようですね。
以前、ベネチアに行かれましたか。その頃と少しも変わっていないのではないですか。
ヒメリンゴ、うっすらピンクが可愛いですね。カロライナ・ジャスミン、我が家でも次々に咲いています。
花咲か爺
色も形も綺麗で、写真で見せて頂くだけでも
ウ~ン~とうなってしまいます。
姫りんご、花後の実、赤くなって来るのも
又、綺麗な物で、花実両方楽しめますね。
長さん
ベネチアングラスはさすがに良い品質のものが並んでいました。しかし、高いですねー。
ヒメリンゴの実、秋になると小さな実がびっしりと付きますね。