ボートでベネチアへ

イタリア旅行記(25) 3月9日(金)
 旅行5日目の朝食です。相変わらず野菜はありません。今日は、午前中、バスでフィレンツェからヴェネチアに移動します。途中、日本人向けの土産物店で買い物兼トイレ休憩。
画像画像


 フィレンツェからベネチアまでトイレ休憩を含んで2時間半ほど。途中、入都市税を支払います(左下)。右下は、バスのダッシュボードに置かれた入都市税支払い済み証(これはフィレンツェのもの)。
画像画像


 ベネチアにはバスで橋を渡り、バス専用駐車場(ベネチアの西側に近年出来た埋立地の一角)からボートで、サン・マルコ広場近くの船着き場に向かいます。緑色のジャンパーの男性は、ベネチア在住5年という現地コーディネーター。
画像画像


 ボートはジューデッカ運河を進みます。
画像画像


 ベネチアにはスキアーヴォーニ河岸から上陸します。ボートは小さそうに見えますが、60人は楽に乗れそう。遠くに、サン・マルコ広場にそびえる鐘楼が見えます。
画像画像

 昼食のレストランに向かう間の風景をスライドショーにしました。下の写真をクリックすると、別ウィンドーでスライドショーが始まります(全11枚)。
画像


スライドショーが表示されない場合は、こちらをクリックしてください。




 レストランの昼食です。名物イカ墨のパスタは美味しかった。小魚とイカのフライはちょっとシャビー。でも、ジェラートに使われたベネチアングラスが綺麗なので、許しておこう。
画像

 昼食後は、サン・マルコ広場へ向かいます。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • 信徳

    水の都ですね。ボートに乗っている人歩いている人は殆どが観光客なんでしょうか?古い歴史ある街のようですが水も陸もチリ一つない綺麗な街ですね。
    2013年04月17日 00:30
  • なおさん 

    ベネチアは水運が発達している水の都と聞いたことがあります。ゴンドラというのでしょうか。なかなか情緒ある舟も良いですね。長瀞の舟くだりの舟とはまた感じが違い、面白いものです。
    2013年04月17日 05:59
  • 寿々木

    有名な水の都ベニスですね。一度見たかったのですが、長時間の飛行機はもう無理です。
    各都市に入るのに税金を払うのですか?それでも観光客が来るのですね。スイスで山岳地帯へ入るのにお金を払いましたが、入山料だと思ってました。
    2013年04月17日 07:11
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ゴンドラに乗っている人の全員、歩いている人のほとんどは観光客です。流石に訪れる人が多いです。あちこちに古さが感じられる都市ですが、綺麗にされています。
    2013年04月17日 07:51
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ベネチアではゴンドラの遊覧が有名です。でも、これ結構な値段なのです。オプションで30分1人5000円ですから、気軽に乗るわけにもいきません。
    2013年04月17日 07:54
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ヨーロッパ旅行は10時間以上の飛行機で移動ですから長いです。
    入都市税はバスで入る団体だけに課される税金(1台いくらという制度)で、個人旅行には適用されません。
    2013年04月17日 07:59
  • mori-sanpo

    流石に水の都ベネチアですね。
    最近、シェクスピアのベニスの商人を読み始めましたが、シェクスピアは饒舌でなかなか先へ進めません。
    ベネチアはかなり古くから水運で富を築いたのでしょうね。
    2013年04月17日 08:45
  • nobara

    ベネチアはやはりガラス工芸と思います。
    友人たちがそちらに旅行すると決まって
    ガラス工芸のアクセサリーなどgetしてます。
    水の都の光景も素晴らしい。
    2013年04月17日 09:20
  • ポン太

    美しい町ですね。水の都ですか。スライドショー拝見しました。これがゴンドラですか。風情がありますね。絵になる風景ばかりです。
    ところで、長さんよほど野菜に飢えていたのですね(笑)
    2013年04月17日 09:42
  • サヤ侍

    イタリア旅行は素敵でしたが中でもベネチアは素敵ですよね。懐かしく思い出しましたよ。初めてのかみさんと二人の海外旅行でした。自由時間も怖くて添乗員から離れられない3組のおじさんおばさんのために添乗員さん案内してくれましたよやさしい添乗員さんありがとうございました
    2013年04月17日 12:12
  • ケン坊

    こんにちは。いよいよ水の都ベニスですね。
    それにしても野菜の無い朝食? 現地の人たちも通常の朝食は野菜を食べないのかな~?
    ゴンドラの風景は絵になりますね~ でも30分5000円は少し高い気もしますが、定員が少ないですから止むを得ないのかも知れませんよね...
    2013年04月17日 17:47
  • 無門

    こんにちは

    この都市を残してくれた先人に
    脱帽ですよね
    歩いていても
    この都市の成り立ちや
    歴史を思わずにはいられません
    2013年04月17日 18:31
  • hanasaku

    こんばんは
    ボートに乗ったら一気に中世にタイムスリップしました。
    ジューデッカ運河からの風景美しいですね。
    スライドショーすっごく楽しかったです!
    ゴンドラは乗られなかったのですか?
    2013年04月17日 19:30
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ベネチアというと水路とゴンドラが頭に浮かびますね。
    シェイクスピアを読まれているんですか。難解な文章とう占有感があるので、苦手です。
    ベネチアはアドリア海の女王と例えられていますが、それくらい美しく、繁栄した商都だったようです。
    2013年04月17日 20:39
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ベネチアのガラス工芸、有名ですね。中世はガラス工芸品がベネチアに莫大な富をもたらしたそうです。
    ゴンドラのある風景もまた有名ですね。
    2013年04月17日 20:45
  • 長さん

    サヤ侍さん、コメントありがとうございます。
    ご夫妻の初海外旅行がイタリアでしたか。私もあまり語学が出来ないものですから、夫婦だけで行動するのは億劫です。その点、今の若者たちは勇気がありますよ。
    2013年04月17日 20:48
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    イタリア人は昼または夜の食事が中心で、朝はパンとコーヒーだけという家庭が多いのだそうです。
    30分5000円、船から眺めるベネチアも良いでしょうが、ちょっと高いですね。
    2013年04月17日 20:57
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    よくこんな地盤の悪いところに、都市を築きましたね。それも半端な広さじゃありませんよ。それが中世からずっと続くのですから、世界遺産に認定されるのも当然です。
    2013年04月17日 21:01
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    レスが前後して申し訳ありません。
    水の都と言われるベネチア、ゴンドラのある風景はその象徴ですね。
    我が家では毎朝、両手のひらに一杯になるほどの野菜を食しているものですから、ちょと物足りないのです。それで、八百屋さんの写真をスライドショーに含めたりして(笑)。
    2013年04月17日 21:07
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    ジューデッカ運河に入ったときから中世に行ったような風景が広がります。これで晴れていれば最高なんですが…。
    ゴンドラのある風景、絵になるでしょう?
    これに乗るか、それともレアルト橋まで歩いて行くか、フリータイムの時間が限られていたんです。私たちの選択はお金のかからない方だったのです(笑)。
    2013年04月17日 21:11
  • eko

    ベネチアのゴンドラ、スライドショーで拝見しました。
    やはり良いですね。映画を見ているようで楽しみました。
    ベネチアの水位が徐々に上がっていると聞きましたが、どうなんでしょう。
    2013年04月17日 21:57
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ベネチアと言えばゴンドラのある風景ですが、ekoさんのイメージと合いましたか?
    旅行中雨が続いていたので心配でしたが、最近は水が上がることは少ないらしいです。
    2013年04月17日 22:26
  • shuuter

    名物のイカ墨のパスタですか。
     富山の黒造りを思い出します。
    独身時代富山におりました。
    イカの黒い塩辛です。私の好物です。
    2013年04月17日 22:38
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    このイカ墨パスタ、臭みもなくとても美味しかったですよ。
    富山のイカ墨も有名ですね。今の時期、ホタルイカも良いですよね。
    2013年04月17日 23:18
  • hiro

    海の上に地面を作るなんてとてつもないことを考えたものですね。お揚げで今美しい街を見られるのですが・・・
    赤と白の縞のベストを着たハンサムなゴンドラ乗りがカンツウーネを歌い運河めぐり、水の上から眺める街は格別でした。ツアー料金に入っていたので気が付きませんでしたが高いのですね。サンマルコ広場に何時に集合と、あとは放り出されて街歩き、身振り手振りで道を聞いたり買い物をしたり。今思うと無謀でしたね。
    2013年04月17日 23:49
  • 長さん

    hiroサラダコメントありがとうございます。
    ベニスは外敵から守るため、潟の上に沢山の松の杭を打ち込んで土地を作ったとのことですが、半端な広さではありません。
    カンツォーネ付きのゴンドラは更に高いのです。
    言葉が通じないのに何とか身振り手振りで買い物をする、これも旅の楽しみですね。
    2013年04月18日 07:50
  • りりい

    ゴンドラのスライドショーを見せていただきました。楽しいですね。やはり元の写真がいいからでしょう。
    私たちもベネツィアに行ったとき、ゴンドラには乗りませんでした。まず船で(ボートで)町へ行ったし、ホテルも別の島だったので船に乗ったし・・・。
    サンマルコ広場やリアルト橋などは、ずっと歩いて観光しました。鐘楼も登りました。懐かしいです。
    2013年04月18日 20:11
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    ヴネチアのホテルは高いですから、ツアーの場合は対岸のメストレのホテルですね。
    ゴンドラにするか、レアルト橋にするか、どちらかというフリータイムの時間なのです。レアルト橋には行かず、鐘楼に登った人たちもいたようです。
    2013年04月18日 22:33

この記事へのトラックバック