トレヴィの泉へ

イタリア旅行記(6) 3月6日(火)
 コロッセオからトレヴィの泉に向けてバスで移動中です。
 サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂(4世紀に建てられてから何度も改築された。車窓から)。2枚目は建物の反対側。
画像
画像


画像 バスを降りて、トレヴィの泉に向かいます。

 右の写真の路地を抜けるとトレヴィの泉です。

画像


 
画像

 ローマにある最も巨大なバロック時代の人工の泉(噴水)である。ローマでも有数の観光名所として賑わっている。トレビの泉、トレドの泉とも呼称される。
 ポーリ宮殿の壁と一体となったデザインで、中央に水を司るネプトゥーヌス(ポセイドーン)が立ち、左に豊饒の女神ケレース(デーメーテール)、右に健康の女神サルース(ヒュギエイア)が配置されている。これら池全体の造作はニコラ・サルヴィ (Nicola Salvi) の原案でピエトロ・ブラッチ (Pietro Bracci) が制作した。1762年完成。
 2013年1月にフェンディ(ファッションブランド)の支援により大規模な修復工事を行うことが発表された。 以上、Wikipediaより

画像

画像

画像

画像

画像

(妻の撮影した画像)
画像

 後ろ向きで泉にコインをコイン1枚投げ入れると再びローマに来ることができ、2枚では大切な人と永遠に一緒にいることができ、3枚になると恋人や夫・妻と別れることができるという言い伝えですが、妻はまさか3枚投げていないでしょうね。

 次は、スペイン広場に向かいます。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • tomi

    長さん;コメント有難うございました。
    やはり行きましたね、トレビの泉 ここをはずわけには行きません、又再びイタリア訪問がかなうから。
    イタリアは見所一杯で観光にうってつけです、又人々もそこは適当にいい加減でこちらも肩が懲りません。
    これがドイツへ行くと 特に地方は肩がこりますなにぶんにも彼等はきっちり大好きですから。
    川の旅をしていても分かります 一方はドイツ、もう一方はフランス、それで町のごみが違いが分かりますから(笑)。
    2013年03月20日 06:46
  • 長さん

    tomiさん、コメントありがとうございます。
    ローマ観光でトレヴィの泉は欠かせませんね。
    適当にいい加減、イタリア人気質を表すのにピッタリな表現ですね。でも、ミサンガを押し売りしたり、盗難が多かったりで、旅行者は気が抜けないのが困ります。
    2013年03月20日 07:57
  • 寿々木

    トレヴィの泉って、訪れたこと無いのですが、大きいのですね。もっと小さい物だと思っていました。
    イタリア人は朗らかな人が多いです。私の知り合いのイタリア系アメリカ人も朗らかでした。いまだにクリスマスカード送ってきますが、手が震えるようで歳ですね。
    2013年03月20日 08:27
  • なおさん 

    トレヴィの泉は実際にはそこそこ大きい池のような感じなのですね。「泉」というのでもっとこじんまりとしたちいさなのを想像していました。日本でもマネしてあちこちの噴水や池などに小銭投げ入れるところがあちこちありますね。
     日本の場合は、水と小銭というと「銭洗い弁天」でしょうか。鎌倉のが有名ですが、川越にもあります。
    2013年03月20日 08:50
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    噴水から流れ出た水を大きな池に溜めてあるという感じで、結構大きいです。
    イタリア人は南に行くほど陽気な人が多いようですね。
    2013年03月20日 09:22
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    日本人の感覚で言う、水が湧き出している泉とはちょっと雰囲気が違いますね。泉と言うより噴水という方がイメージしやすいですね。
    2013年03月20日 09:25
  • あいべん

    お早うございます。
    京都今日は曇り日で昨日までの
    初夏を思わす温かさ何処かへ行つてしまいました。
    映画でみてて感動的だつたのであまりに
    大きな期待して出掛けた事を思い出して
    います。
    アイスクリームが美味しかった強烈な印象が
    残ってます(笑)。
    2013年03月20日 11:12
  • ポン太

    長さん良い時期に旅行されましたね。このあいだ大聖堂の前で新しい法王をお祝いする人の様子がテレビで写されていましたが、大変なひとでした。長さんのブログで拝見したところが写っていましたがあまりの人で長さんの写真とだいぶ感じが違いました。
    イタリアは明るくて陽気なひとが多いと聞きました。お皿にのってくる食事の量も多いそうですね。トレビの泉も有名ですね。居ながらにして旅行気分を味わわせてもらっています。まとめるのも大変でしょうね。
    2013年03月20日 13:42
  • nobara

    トレビの泉はもう少し小ぶりな雰囲気と思っていましたが。すごいスケールの場所にあるのですね~~
    イタリーは憧れます。
    独身の頃はあちこち参りましたが
    私にはヨーロッパは似合わない?
    それでアジアばっかりでした。
    夫は外国に全く興味がないらしく・・
    二人で海外脱出は望めませんね~((+_+))
    しかもこの頃は都内脱出もままなりません。
    長さんのレポートが楽しみです。
    映画のロケ地なども回りたぁい☆
    2013年03月20日 16:10
  • eko

    トレビの泉、映画やニュースによく登場する場所、イタリアへ行ったらここは外せませんね。建物が重厚で彫刻が素晴らしいですね。
    やはり人気の場所、ずいぶん賑わっていますね。泉というより、池?思ったより大きく見えます。
    コイン投げ、夢がありますね。
    2013年03月20日 17:03
  • shuuter

    トレヴィの泉 大きなものですね。
    古い映画でも見ましたね。題名忘れました。
    色々な言い伝えがあるのが面白いですね。
    人が作り出したものでしょが、うまく利用するのに感心いたします。

    私なら何枚コイン投げるのでしょうかね。
    2013年03月20日 17:43
  • グランドマザー

    コンバンワ^@^  いつもブログきもち玉をありがとうございます
    トレビの泉ステキに撮られてますね イタリアを代表する観光のひとつですよね 私は十数年前に行きましたが小さかったようなかんじを受けましたポーンとコインをひとつ後ろ向きで投げてきたんですよ
    スペイン広場も楽しみにしてます ♪・・
    2013年03月20日 20:03
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    低気圧が近づいているようで、関東も明日は少し寒くなりそうです。
    ここでアイスクリームを食べましたか。イタリア語でジェラートですが、今は飲食禁止になってしまいましたから、映画のようなわけにはいきません。
    2013年03月20日 20:14
  • ケン坊

    こんばんは。
    トレヴィの泉は観光コースには欠かせない場所ですね。
    海外旅行の経験がないケン坊でも知ってます>笑<
    人工の噴水でしたか~ 湧き水だと観光効果に良いんですが...なんて勝手な願望!
    それにしても大きいんですね~ ビックリです。
    2013年03月20日 20:15
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    一種寒遅れたら大聖堂の観光は出来なかったでしょうね。法王不在のお陰でラッキーでした。
    イタリア人は食事をたくさん食べますね。朝食はコーヒーとパン少々で、昼食か夕食がメインなんだそうです。
    2013年03月20日 20:17
  • hanasaku

    こんばんは
    サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂の大きさに驚きました。
    人間と比べるとスケールの大きさとっても良く分かります。
    こんなに大きな建物を4世紀に造るなんて凄いです。
    改築して大きくはなっているのかもしれないけど彫刻も素晴らしいです。
    素敵な路地を抜けるとトレビの泉があるのですね。
    ぽつんとあるのかなって思っていたけど建物に囲まれているのですね。
    それにしても大きいです!
    修復前に見られて良かったです。
    2013年03月20日 20:21
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    トレヴィの泉は大きいですね。バックの建物込みですからね。
    ヨーロッパは似合わない?そんなことはありませんよ。一度は行ってみるべきだと思いますが、noba旦さんが興味がないとは困ったことですね。それなら、お友達といかがですか。
    2013年03月20日 20:22
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    午前中に回ったヴァチカンとコロッセオ(フォロ・ロマーノを含む)、そして、トレヴィの泉はローマ観光の目玉ですね。ここは雨が降りそうな天気ですが、かなりの観光伽額が集まっていました。
    2013年03月20日 20:26
  • 長さん

    グランドマザーさん、コメントありがとうございます。
    十数年前に行かれましたか。記憶という者は歳と共に薄く小さくなっていくものかも知れませんね。私はほぼ50年ぶりですが、事前にガイドブックを見ていきましたから、思っていたとおりでしたが…。
    私はコインを投げませんでしたが、妻はもう一度と行きたいと、帰って早々からつぶやいています。
    2013年03月20日 20:32
  • りりい

    トレビの泉へ行くとやっぱりコインを投げますよね。
    泉に溜まったコインは、毎晩回収するのかしら?なんて現実的なことを考えてしまいました。
    前の記事でコロッセオにいたローマ時代の服を着た人達は、記念写真用のモデルさんだそうです。現地ガイドさんの話では、モデル代をたくさん取られるらしいから、写さない方がいいそうです。
    2013年03月20日 20:34
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    川が市内を流れていますが、古代ローマの時代から上下水道が完備され、今でも古代と同じ水を使っているんです。どこの噴水も水が止まるということはないそうです。
    2013年03月20日 20:39
  • ビデオ楽し

    イタリア旅行の時訪れコイン投げした「トレビの泉」大変懐かしいです、さすがに長さんのレポ拝見。 ヘップバーンの「ローマの休日」でコイン投げが有名でしたね!
    2013年03月20日 20:42
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    レスが前後してしまい、申し訳ありません。
    コイン投げの言い伝えはいつからでしょうね。50年前の訪問時には既にありましたから、かなり昔から行われていたのではないでしょうか。
    2013年03月20日 20:44
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂に限らず、ローマの古い建物は大きいのが目立ちます。それに引き替え、ローマは道が狭いのです。加えて、車は車庫証明を必要としませんから、どこでも車を置き放題。一応ルールはあるようですが、近くの住民でさえ、空きスペースを求めてぐるぐる回るのだそうですよ。
    2013年03月20日 20:49
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    投げられたコインは毎日早朝に回収するのだそうです(毎月曜という情報もある)。だから、午前中は水が少ないかも。
    古代兵士の格好をした人たち、やはり商売なんですね。
    2013年03月20日 21:03
  • 長さん

    ビデオ楽しさん、コメントありがとうございます。
    いつの頃からは分かりませんが、面白い言い伝えですね。
    年間、7000~9000万円というから、ものすごい金額です。半分は市に、半分はカソリック系慈善団体に贈られるそうです。
    2013年03月20日 21:07
  • 花咲か爺

    トレヴィの泉、やはり多くの観光客で賑わっていますね。再度の訪れを皆さん願っておられるのでしょうか、コインを投げ入れて居られるようですね。噴水の水量も多そうで、どの場所からも絵になりそうな雰囲気のある所ですね。
    2013年03月20日 21:07
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    こんな言い伝えがあると、誰でもコインを投げ入れたくなるもののようです。旧ローマ市の上水道は古代ローマから使い続けているのだそうですから、凄いですね。
    天気が良ければ、もっと水の色や建物が綺麗なんですが…。
    2013年03月20日 21:11
  • 無門

    こんにちは

    私は一枚だけでしたよ
    4枚投げたら・・・?
    相変わらずの混みようですね
    この倍は混んでいたような
    2013年03月21日 08:17
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    さすがに世界の観光客に名を知られた場所だけあって、多くの人が訪れていました。4枚投げるとどうなるんでしょうね。
    2013年03月21日 08:41
  • あうら

    トレビの泉~皆さんと同じように思っていたより大きいですね♪
    さてさて・・・奥様は何枚投げたのでしょう?
    2013年03月21日 16:11
  • 長さん

    あうらさん、コメントありがとうございます。
    トレヴィの泉はローマにある噴水の中で一番大きいです。それだけに、観光客もたくさん集まってきます。
    何枚投げたかって?3枚じゃないことだけは自信ありです(笑)。
    2013年03月21日 22:51

この記事へのトラックバック