この日の予報は雨ですが、バス出発の8時半にはまだ降り出していません。このままもてば良いのですが。
最初は予定を変更して、空いている時間帯にヴァチカン市国を訪れます。付近の地下駐車場には9時10分到着(写真右下)。中央の女性は現地ガイド(イタリアでは免許がない者がガイドをすると罰金が科せられる)、その右は添乗員。
現地ガイドの案内で、カソリックの総本山があるヴァチカン市国の、サン・ピエトロ広場へ入ります。
正面が大クーポラ(ドーム屋根)の建物、サン・ピエトロ大聖堂で、列柱式回廊が広場を取り囲んでいます。
広場の中心に立つオベリスクの右手、三角屋根がシスティーナ礼拝堂で、現在、次期法王を選ぶ秘密選挙「コンクラーベ」が行われています。法王が決まれば白い煙が上がると言います。
一番右の四角い建物には法王の書斎があり、最上階、広場に向かって右から2番目の窓から毎日曜日に法王が姿を見せていたそうです。
回廊は左右とも半円形で、焦点に当たるスポット(白い円)から回廊を見ると、柱が重なって1本に見えます。
回廊の上部は140人の聖人像で飾られています。
エジプトから運ばれたオベリスクを挟んで2つの噴水があり、東側(写真では手前)がマデルノの噴水。サン・ピエトロ大聖堂に入るにはボディチェックと手荷物検査を受けます。
大聖堂の手前、左右には2体の彫刻が立っており、左側が天国への鍵を持つ聖ペテロ像、右側が聖パウロ像です。
大聖堂の正面入口の上の方にはキリストが天国への鍵を渡しているレリーフがあります。
レリーフの上、建物上部には聖人像が並んでいます(中央、十字架を持っているのがキリスト)。
大聖堂に入る前に、サン・ピエトロ広場を振り返ってみました。写真、中央からやや左手、オベリスクと白っぽい囲いの中間に、TV取材用の櫓が組んであるのが分かるでしょうか。
次回は、サン・ピエトロ大聖堂の内部をご紹介します。
(つづく)
追記
ローマ法王ベネディクト16世(85)の退位に伴う新法王選出会議「コンクラーベ」は2日目の13日夕(日本時間14日未明)、5回目の投票で南米アルゼンチン出身のホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿(76)を第266代法王に選出した。
「フランチェスコ1世」を名乗る。中南米出身の法王は初めて。欧州以外の出身の法王は約1300年ぶりとなる。
フランチェスコ1世は、日本にキリスト教を伝えた修道会「イエズス会」に所属する。同会出身の法王も初めて。法王の名は、13世紀にカトリック改革運動を率いたイタリア中部アッシジの聖フランチェスコ(1182年頃~1226年)に由来する。この名を使う法王も初めてだ。
(2013年3月14日07時22分 読売新聞)
この記事へのコメント
あいべん
お疲れ様でした(^^)。
長さんがどの様な切り取りしてるのか見せて
頂いて居ます。
ものにより快晴のほうが綺麗に見えるのも
曇天や雨の方がシックリ歴史まで伝わるもの
色々あるのでそんな視点で拝見します。
なおさん
長引いた根比べ??も無事終わり、白い煙があがったということで、新しい法王さまが決まったようですね。
建て物も聖人の彫刻もどれも素晴らしいものばかりですね。
寿々木
信徳
信徳
長さん
いきなりプレッシャーのあるコメントですね(笑)。忙しい旅行だったので、じっくり写真を撮るという時間はなく、手当たり次第に撮ったという写真が殆どなんですよ。
長さん
今朝のニュースで法王が決まったと報じられていましたね。中南米出身者が法王に就くのは初めてで、欧州以外の出身者が法王に就くのは、約1300年ぶりだとか。
ミケランジェロやラフェアエロが大聖堂の再建に取り組んだと言うだけに、素晴らしいものでした。
長さん
今朝のニュースで、新法王が5回目の投票で決まったと報じられていますね。お年寄りの枢機卿が缶詰で何回も投票を繰り返すのは、まさに根比べですね。
長さん
新法王が決まる前の観光で良かったですよ。今頃、このサン・ピエトロ広場は新法王を祝福する人の渦でしょうから。
ポン太
ローマ法王も無事決まったようですね。
聖人像、絵で見るよりもいいですね。迫力があります。
天国に行くにはやはり鍵が要るのですね。
長さん
ここはほぼ50年ぶりに訪れましたが、少しも変わっておらず、改めて感激しました。
法王不在の期間中でもあり、比較的ゆったりと観光できましたが、もっと時間が欲しいところです。
shuuter
タイミングよく紹介してもらいました。
バチカン市国 小さな国になっているのですか、面白いですね。
tomi
桜も追加しました、今は満開です、昨日の日中2時間ほど駆けつけて撮って来ました。
Conclave は今日決まりましたね、アルゼンチン の方で
アメリカ大陸からは初めての法王が選出されたそうです
と こちらアメリカではメインキャスターが総出取材に行っていました、それで毎日放映するのですが何時も雨が降って居て 長さん雨にたたられているなーと思って居ました、この瞬間に会えたら最高ですね、長さんはカソリックで無いから。
これからユックリと拝見させていただきます。
ケン坊
最近のニュースで建物も何度か見てますが宗教の聖地ですので大聖堂などは別格ですよね。
コンクラーベも日本語の根競べに揶揄されますが、今回は思ったよりもスンナリと選出されたという印象が強いです。
旅行がコンクラーベの前で良かったですよね。今頃はかなり混雑しているものと思われます...
eko
天国に行くには鍵が必要なんですね。
無門
なぜかオベリスクを見ると
いろいろ考えてしまうのは
悪い癖ですね
オべリスクだけでなく
他にもいろいろありそうで
長さん
今朝、5回目の投票で法王が決まったそうですね。
こんなに小さくてもれっきとした独立国というのは面白いです。
長さん
アメリカ大陸から法王が選出されたのは初めてで、欧州以外からは約1300年ぶりだそうです。
広場の入口近くにはテレビ取材用の櫓が組んでありましたよ。
長さん
日本の宗派の総本山とはけた違いに大きいですね。
コンクラーベが一週間遅れたら、私たちは観光どころではなかったと思います。
nobara
黒い煙がたなびいたらしいですが・・・
長さんのいらっしゃる頃はまだ流れなかった?
今日はTVも何もみなかったですが
じゃー白い煙が流れたのですね(*^-゚)⌒☆
根比ーーーーべにあまりならなかった?
パノラマ写真が雰囲気でていますね。
長さん
法王が決まったので、日本のTVでもこの地がたくさん出てくるでしょうね。
天国へ行く鍵のことは聖書にも度々出てくるようです。
長さん
オベリスクはローマ帝国がエジプトから戦利品として運んできたものですね。他にも、金銀財宝を略奪したんでしょうね。
長さん
コンクラーベは私たちが帰国した日から始まりました。ローマ入りが1週間遅れたら大変なことになっていたことでしょう。
現地ガイドの話では、煙を出すための煙突をわざわざ作るんだそうです。
hanasaku
美しいです!
本物だぁ~!
聖人て140人も居たなんてびっくりしました。
小さな国なのにとっても広いのですね。
鍵もらえなかったらどうしようって心配になっちゃいました。
長さん
今、新法王で話題のヴァチカンです。良い時期に行って良かったですよ。
当時、最高の彫刻家や建築家が再建に携わっただけあって、中も外も素晴らしいものでした。
クリスチャンなら鍵が必要ですよ(笑)。
あうら
新法王が決まり、白い煙が上がったのでしょうね!
サン・ピエトロ大聖堂圧巻です!
長さん
日本時間で私たちが帰国した翌日、新法王が決まったのですから、法王不在の時期に訪れたのは記念になります。
花咲か爺
訪れる事が出来て思い出深い旅になりましたね。
世界中からこの時にはサン・ピエトロ広場に
大勢の人が詰め掛けていましたね。
長さん
丁度法王不在の時でしたからキリスト教徒の人たちが少ないときで、旅行者には幸いだったのです。一週間遅れたら、混雑して観光どころではないでしょうね。
りりい
法王を選んでいる真っ最中だからなんですか?
夏に行った時は、すごい人数でした。入るのにも長い行列。私たちはツアーで予約していたから、スンナリでしたが。
長さん
法王不在時と言うことと、朝一番だったことが幸いしたようです。格安ツアーですから、混雑していたらこの広場だけの観光だったようで、大聖堂には入れたのはラッキーということなんだそうです。