肉厚の葉から多分ベンケイソウ科でしょう。
紅葉しているものもありました。
花のアップです。赤い葯が可愛いですね。
調べてみると、ベンケイソウ科イワレンゲ属の多年草で、ツメレンゲ(爪蓮華)と分かりました。これは園芸種でしょうね。
以前、shuuterさんのブログで見た自生種(こちら)とはかなり印象が違います。
11月29日撮影。
和名はロゼットの様子が仏像の台座(蓮華座)に似ており、かつロゼットを構成する多肉質の葉の先端が尖っていて、その形状が獣類の爪に似ることから。ところによってはタカノツメと呼ばれる場合がある。
野生種(の葉)は緑色だが園芸品種には斑入りや白っぽくなったり、紅色を帯びるものがある。
日本国内は関東以西の本州、四国、九州に、日本国外では朝鮮半島、中国に分布する。年々個体数を減少させており、分布域内でも生息地は局所的である。 (Wikipediaより抜粋)
この記事へのコメント
なおさん
うちでも育てているのですが、葉の形はやや感じが違います。個体差があるのでしょうね。寒くなると越冬用の葉になり寒さを耐えているものです。日向で乾燥気味のところを好むので、そういうところですと育てやすいですね。割とよく殖えるもので、挿し芽でも育ちます。
長さん
ツメレンゲにも園芸種が各種あるのでしょうね。
赤くなった葉は越冬用なんですね。
この場所は軒下ですから、生育に適した環境のようです。
shuuter
URLを付けて頂き有難うございます。
長さん記憶されていますね、私など見させていただいてもすぐに忘れてしまいます。
最近記憶力が衰え自宅の電話番を聴かれてしろどもどろになる始末です。
ブログの継続 少しは頭の回転が良くなるかと思いつづけていますが、年と共に色々なところが衰えます。
ツメレンゲ 白い花になっていますね。
長さん
記事を書きながら、どなたかのブログに投稿されていたなと思い出して、探して見たんですよ。変わった植物なので、記憶の片隅に引っかかっていたのでしょう。
私も自分の携帯電話の番号を聞かれて、とっさに出ないことがあります。
無門
散歩のコースを変えると
新発見が
これからますます
面白くなりそうですね
あいべん
ので違うものが見えますね。
ましてや道順やコースを完全に変えると未知の
世界に遭遇した気がしますね(笑)。
久し振りのウオーキング?ですか。
信徳
長さん
新しいコースを開発しようと思いつくままに歩いた結果です。ネタ探しがこううまくいくとは思いませんでした。
長さん
スポーツクラブに行かない日は、24mmか35mmを持って、なるべくウォーキングをしようと思っているんですが、ここのところサボる日が続いています。
長さん
近場は結構歩いていますので、今回はちょっと遠くまで行ってみたんです。自転車かスクーターで途中まで行って、そこから歩くなんてこともしてみようかと思っています。
hanasaku
あ~~探して探し回っているツメレンゲが・・・
住宅街に居る!
石積みされてる所や崖を巡り歩いた私って・・・
可愛い花です。
小さな星が咲いているみたいな花!
頑張って探してみます。
見せて頂いてありがとうございます。
長さん
自生のツメレンゲは個体数が少なくなっているそうですが、こんな報告(↓)もあるので、奥多摩でも見つかるかも知れません。
http://6wc5.blog102.fc2.com/blog-entry-228.html
関東の自生地としては、栃木県塩谷町の佐貫観音の岩場にあるのが確認されています(↓)。
http://ameblo.jp/hanatoscarab/entry-11052009419.html
ケン坊
アップの華の写真を見ると、一つ一つの花はどこかで見たような気もします...(多分、似たような花を何処かで見たのかも?)
ところで、栃木の佐貫観音の岩場にあるんですか?
ここは何度か行っているので...開花時期は今の時期なんですかね~ もし、そうだったら近々行って見ようかな?
長さん
上のレスで引用したurlのブログをみると、昨年の10月になっています。もう咲いていないかもしれません。
この花は、花弁の数は違うものの、赤い葯を持つところなんかシロバネネコノメソウに似ていませんか。
eko
違う道を通ると新しい発見がありますね。
長さん
白い花弁に赤い葯がついて、とても可愛い花が咲いていました。
冬になると花が少なくなりますから、ネタ探しにあちこち歩かなければなりませんね。
nobara
路地にこうやって咲いてるなんて@@
園芸種であったとしてもびっくりです。
お花の一つ一つはマンネングサに似ていますね。
我が家の薄雪マンネングサも・・・
ポン太
今日は朝起きたら雪で真っ白で、夕方までちらついていました。寒くて家の中で引きこもっていました。
長さん
ツメレンゲは乾燥した岩だらけの場所に自生するそうですね。また、古典園芸植物の一種なのだそうですから、代々続く家の軒下でも見つかることがあるようです。
花はウスユキマンネングサにも似ていますね。
長さん
ツメレンゲは住宅街では普通は見られない植物だろうと思います。
奈良ではもう雪が積もりましたか。寒いんですね。
りりい
寒くなってウォーキングをさぼり続けています。
長さん
お宅にもツメレンゲが咲いていましたか。古典的園芸植物とかで、江戸時代から好かれていたそうですよ。