ウォーキング中、暗紫色のつぼみみたいなものを見つけました。太さは2cm近くあるでしょうか。葉はハート型です。
丁度、この家の奥様が買い物から戻られたので、「これ、何ですか?」と尋ねると、「ユウガオかな」とのことで、これはその実だそうです。
ユウガオの実はかんぴょうの材料ですから、これはヨルガオの方ですね。
「今年は花が狂い咲きするみたい」と仰るので、フェンスの左側を見ると、確かに開花直前のつぼみがありました。
11月29日撮影。
夜、花が咲いたか見に行けば良いのでしょうが、未だに果たしていません。
ヨルガオ(夜顔、ヒルガオ科サツマイモ属。原産は熱帯アメリカ。本来は多年草だが、寒さに弱いので、日本では一年草扱い)。
「ヨルガオ 実」で検索したら、小梨さんのブログ「小梨の雑記帳」の過去記事がヒットしました(こちら)。花から実、そして種がレポートされています。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
なおさん
寿々木
長さん
この暗紫色のものを見つけた時は、何じゃこりゃという感じでしたよ。初めて見つけたヨルガオですから、花も撮らなきゃいけないんですが、夜は寒いので」(笑)。
長さん
朝、昼、夕とあって、ヨルガオというのがあるということは知っていたんですが、花より実の方を先に見たのでびっくりでした。
無門
まだまだ花が咲き続けて
やっぱり今年は異常気象?
多年草ならこのまま冬を
越しそうな勢いですね
長さん
ここは南北に抜ける私道の中間あたり、ある程度陽射しがあり、北風に晒されないという好条件の場所。それが幸いしているようです。
信徳
長さん
同じヒルガオ科の植物でも開花時間が朝、昼、夕、夜と分かれているものがあるのは面白いです。
今朝、このヨルガオを見に行ったんですが、すでに葉が枯れてしまっていました。
shuuter
ムラサキの実ですね。
ヒルガオ科ですね。
憶えておきます。
長さん
ヨルガオはしばしばユウガオと混同されています。あまり見かけないので、どちらもなじみがないです。
ポン太
白くてきれいな花が咲きました。いい匂いもしました。
私はユウガオだとばかり思っていました。ヨルガオだったのですね。
ついでのことながらカンピョウ、畑で作っておられるのを見たことがあります。(干している風景も)花の時期でなく実がなっていました。これがユウガオだったのですね。
カンピョウはカンピョウの種をまくと思っていました。
tomi
今回は 私の PC 不調で1週間修理で使用できず、ラップトップだけの使用で皆様にご無沙汰しました。
ラップトップはあまり余計なものが入れてなく不自由でしたし皆様のリンクも探せないものがありと胃が痛くなる日々でした
今回のヨルガオは珍しいです、まるで茄子のような実ですね
さきの分読ませていただきました、いよいよ旅は終わりに近づきましたね、それにしても(58回)とはよく記憶が戻りました様で、私ならとっくに忘れています、それこそ説明は過去の記事やパンフレットで探していることでしょう、ご苦労様でした と 共にご一緒に バルカン半島の旅を楽しませていただきました、ありがとうございます。
今日も OS からはじめたのでダウンロードやその他のプログラムの復活に躍起になって取り組んで居ます、LA は今日も23度ですとこれから1週間はまだ暖かい日々です。
長さん
ヨルガオの花は良い匂いがしましたか。今朝、様子を見に行ったんですが、あれから一週間ちょっとなのに、もう葉が枯れていました。実は少し大きくなったようです。
本名はヨルガオですが、別名がユウガオなので別のものだとは思わない方が多いようです。
長さん
PCがドック入りしましたか。私のも先月3日ほどドック入りしましたが、バックアップを取ってあったので、データは殆ど復活しました。
旅行記も2ヶ月以上経つと記憶がなくなる部分があります。後半は妻の記憶も動員して書き上げました。
LAは23℃ですか、うらやましい暖かさですね。
nobara
小茄子みたいな実が覗いていますね。
ヨルガオというのがあるって知りませんでした。
ジョーク?かと思いましたよ。((((^Q^)/
湯の鶴温泉でいっぱい咲いてる夕顔はみたのですが。
夕方の凄い地震で震え上がりました。
チョクチョク地震がありますが、食器棚がやばかったです。
慌てて開き扉に紐をかけました。
夫から電話が入ったけれど三田は電車がストップ?
TVではそんな情報流れてませんのに。
今夜も遅いのか・・・((+_+))
ケン坊
朝顔・昼顔・夕顔という流れから”夜顔(ヨルガオ)”という花があっても可笑しくないと思いましたが、まだ見たことがありません。
蕾を見ると朝顔にそっくりなんですね。珍しいものを見させて戴きました。
夕刻の地震...長い揺れにモシヤと身構えて治まるのを待ちました。被害が無いことを祈ってます。
hanasaku
ヨルガオ知りませんでした!
小梨さんのブログで花を拝見させて頂きました。
美しい花が咲くのですね。
花と実が一緒!
実も変わった形で2度びっくりです。
あいべん
私なら絵にするのが難しい被写体眼に入らない
笑えますよね。
散歩しながら色彩で何とか成るもの
ばかり探してる感じがするな~ぁ・・。
eko
小梨さんのブログも拝見しました。実の中身は意外と白い種が入っていて、又びっくりでした。
長さん
ユウガオとヨルガオは別のものというのは知っていたんでですが、ヨルガオの実を見たのは初めてだったので、びっくりです。
地震は震度4だったようです。スマホがけたたましく鳴り出したので、揺れ始める前に分かりました。何秒か前ですが、身構えるのには十分な時間でした。
長さん
栃木県はかんぴょうの特産地なので、ユウガオはご存じでしょうが、ヨルガオというのもあったんですよ。
アサガオもユウガオと同じヒルガオ科ですから、色は違えどつぼみの形はそっくりですね。
3.11の余震だそうですが、マグニチュード7クラスは今後もありそうですね。
長さん
朝昼夕に夜もあるなんて、まさかと思いますよね。
ヨルガオは7月頃か10月頃が花期だとのことですから、早く咲いたものの実と狂い咲きしたつぼみが一緒になっちゃったんですね。
長さん
あいべんさんは広い視野で写真を狙うのに対して、私は近いところを狙うようなところがありますね。強い好奇心の表れでしょうか。
長さん
ヨルガオはヒルガオ科、ユウガオはウリ科と全く違う植物なんですが、日本人はごっちゃにしちゃうんですね。
私も種はアサガオと同じで黒かと思ったんですが、白とは意外でした。