珍しい蘭の花を見ることができるかなと期待したんですが、よく目にするようなものが殆どでちょっと残念でした。
1枚目の写真の奥はガラス窓で、反対側からも見えるように蘭が展示してありました。
マルバルリハナガサモドキ(丸葉瑠璃花笠擬、キツネノマゴ科ルリハナガサモドキの常緑小低木、原産は南太平洋)。学名 プセウデランテムム・オウァリフォリウム。名札がなく、葉の先端が丸いのでマルバ・・・としました。ルリハナガサモドキの変種だとのことです。
純白のハイビスカスを見たのは、たぶん初めてです。アオイ科フヨウ属。
コウシュンカズラ(恒春葛、キントラノオ科コウシュンカズラ属の常緑蔓性低木、原産は沖縄~熱帯アジア~豪州)。
西側入り口ホールに展示されていた大株のビカクシダ(麋角羊歯、ウラボシ科ビカクシダ属の常緑多年草で、原産はオーストラリア、ニューギニア)。「麋」とは大鹿、ヘラジカのことだそうです。別名コウモリラン。
大木戸門側から見た温室の外観です。
(新宿御苑シリーズ終了)
この記事へのコメント
なおさん
ビカクシダもこれだけ大株にするにはずいぶん時間がかかっていることでしょう。沢山角が枝分かれして、面白いですよね。
寿々木
長さん
蘭は温室の裏側の部屋に小さなものがたくさんありました。それ以外は、近くに建てられている別の温室で育成されているようです。
ビカクシダは目玉展示の一つのようでした。
長さん
現在開花している見栄えが良いランを展示してあるようです。
東京のラン展も12月後半から始まるようです。国際ラン展は来年だろうと思います。
nobara
なんかいい方法がないのかなと思いますが。
大阪の花博公園の咲くやこの花館の展示が秀逸?
マルバルリハナガサモドキに目が行きました。
蘭に寄生するプセウドランテマム・バリアヴィレに
お花の構造が似ていますね~
これもランっぽいですねeーーー
純白のハイビスカスのこの角度が美しいワ
信徳
長さんの気持ち良く分かります。群馬フラワーパークのランもいつもお決まりのランばかりで面白く無いです。変わった花が見たいですよね。恒春カズラ、恒春は台湾の南にある土地の名前なんで多分台湾から来た花ではないかと思っています。
長さん
蘭の展示はテーブルなどの上でないと見栄えがしませんね。せめて種名の札を付けてほしいところです。
プセウドランデマム・バリアヴィレもハナガサモドキ属だから、同属ですね。
長さん
新宿御苑は温室休館中、レストハウスで珍しい蘭の原種を展示していただけに、残念でした。
コウシュンカズラの名は台湾南端の恒春半島に由来するとのことですよ。
無門
ハワイの小さな公園で
朝の散歩中
純白のハイビスカスを
見つけてしばし感動しました
王妃の名前の付いた公園でした
長さん
純白のハイビスカスは初めて見ました。とっても高貴な花のように思えてしますます。
王妃の名がついた公園とはカピオラニ公園のことですね。新婚旅行で泊まったホテルがこの公園に面していたので、思い出深いです。
shuuter
少し前に庭の蘭 2階の部屋に取り込んだばかりです。
寒さにさらされ 室内で暖かくなると花芽が出てきます。
春に備えて力を蓄える時期です。
長さん
蘭の花はリニューアルオープンに合わせて開花させたのではないでしょうか。
蘭は室内に置きっ放しではまずいですか。
あいべん
まさに花の楽園で写真撮るには格好の場所で
一度行くと暫らく楽できる長さんの気持ち
分かりますね。
今日は私のブログにも訪問して頂いてる「山鳥」さんの
合同展を祇園のギヤラリーに見せて頂きにお伺いしました。
見せて頂き凄さを感じ凄い人が居るものだ~・・
伝統芸術家はやはり違いますね。
長さん
ちょっと規模が小さな温室で、ブログ3回分にしかなりませんでした(笑)。
「山鳥」さんのコメント、見当たらないので検索したら、あいべんさんのyahooブログを発見しましたよ。「京の豆凧と手技」という展覧会ですね。何か凄く細かそうですね。
hanasaku
外側も全面ガラス張りなのですね。
木が映って美しいです。
マルバルリハナガサモドキ可愛い花なのですね!
蕊が蝶の触角みたいです。
ビカクシダの大きさにびっくりです。
葉の形がヘラジカに似てます!
長さん
全面ガラス張りは太陽光を効率よく受け取るためなんでしょうね。多分特殊ガラスが使われているのでしょう。
マルバルリハナガサモドキのしべは2本飛び出していて、かわいいですね。
「麋」は中国の空想上の動物で、ヘラジカにも似ているのだそうです。
ケン坊
リニューアルした温室に長さんも期待して行ったんでしょうが...残念でしたね。
それにしても総ガラス張りのようで素晴しい建物なんですね。ガラスに写る景色も見物なのかな?
長さん
蘭の花はこれからがシーズン。多分、今後蘭展をやってくれるのではないでしょうか。
東から南にかけて垂直なガラス面が続いていますから、ガラスに映った景色も楽しめますね。
時々URL記入欄がなくなっちゃうんです。どうしてかな?
ポン太
ブログをするようになってみなさんのブログを拝見したり自分で気がついたりして赤だけでなく他の色もあることを知り少し賢くなりました。
今日長さんのブログで白いハイビスカスがあることを知って吃驚しました。
eko
ランのシーズンになりました。我が家のランも家に取り込んだら、花芽が付きました。そろそろ開花しそうです。
マルバルリハナガサモドキ、長い蕊がチョウチョみたいで可愛いですね。
白いハイビスカス、言われて見れば見たことがありません。清楚な感じがして花嫁さんのベールにつけるといいかななんて思いました。
ビカクシダ、見たことがありますが、面白い植物ですね。
長さん
ハイビスカスの代表色は赤ですが、黄色、橙、ピンク、薄紫などがあり、色の濃淡、単色も複数の色もあるようです。これまで色々見てきましたが、純白は初めて見ました。ちょっと感激。
長さん
蘭はある程度寒くなるまで屋外の方が良いんですかねー。我が家のコチョウランとデンドロビューム(いずれもミニ)は部屋の置きっ放しだから花芽が出ないのかも。
マルバルリハナガサモドキ、赤い斑点も可愛いですね。白いハイビスカス、ありそうでなかったんですよ。
花ちゃん
純白のハイビスカス美しいですね。
いつも見てるハイビスカスの色は、赤、黄色、ピンク色と思っていましたが、純白のハイビスカスを見たのは初めてです。長い蕊の純白のハイビスカスの花を一度であって見たいです。綺麗に撮られましたね。
長さん
純白のハイビスカスがあるとは思いませんでしたから、ちょっと感激してしまいました。
新宿御苑の温室、行ってみませんか?咲いていますよ、多分(笑)。