熱帯スイレン

川口グリーンセンターにて(4)
 川口グリーンセンターの温室は、熱帯温室とサボテン温室とがあり、その中間に水生温室があります。
 今回は、水生温室で咲いていた熱帯スイレン(スイレン科スイレン属の多年草)の一部をご紹介します。
画像


 コロラータ。タンザニア産の原種で、昼咲きです。熱帯スイレンの中では、比較的小型。
画像
画像


 ブルースモーク。グリーン・スモークの実生により誕生した品種。昼咲き。花弁が多少よれる。小型の花。葉に斑が入り、大型で割りと丈夫。
画像
画像


 ホワイトデライト。1984年、チャーレス・ウィンチによって作出された品種。昼咲き。大型。葉の縁が波形になるのが特徴。
画像
画像

 12月15日撮影。

この記事へのコメント

  • シグまろX

    こんにちは
    すいれんにもいろいろな種類があるんですね。
    上野の不忍の池で見ることしかなかったので驚きました。
    比較的に小さめのすいれん。これはこれできれいですね。
    2012年12月21日 03:33
  • なおさん

    古代エジプトのナイル河のスイレンは再生・復活のシンボルとしてもあがめられていたようですね。
     温帯スイレンとはまた違う涼しげな青紫などの色が良いものです。温室の暖かい水温の池では冬でも咲くのが良いですね。
    2012年12月21日 05:17
  • 無門

    こんにちは

    パッと見一緒だけれど
    随分いろいろあるんですね
    実生での新品種固定
    作者の喜ぶ顔が浮かびます
    2012年12月21日 06:55
  • 寿々木

    熱帯スイレンは艶やかで綺麗です。寒い時期は湿度の高い温室もいいものです。
    2012年12月21日 07:49
  • 長さん

    シグまろXさん、コメントありがとうございます。
    熱帯睡蓮や温帯睡蓮は園芸種が多く、この音質にも20種類近く栽培されているようです。これらは、あまり大きい花ではないようです。
    2012年12月21日 08:10
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    もっと多くの熱帯睡蓮を紹介したいのですが、この温室は観覧通路が限られているので、角度が悪かったり、名札の影になったりで、まともに撮れたのは3種類でした。
    2012年12月21日 08:16
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    この世界は花の魅力があるので、かなりの園芸種が作出されているようですね。
    2012年12月21日 08:18
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    中にはいるとムッとする温室がありますね。ここの温室は室温が18度位で、暑くもなし、寒くもなしでちょうど良かったです。
    2012年12月21日 08:21
  • nobara

    スイレン、綺麗ですね~~~~
    ブルースモーク、キラキラしていますね。
    ネーミングもよかよか~((((^Q^)/
    2012年12月21日 08:49
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    熱帯睡蓮、花の色が妖しくて、とても魅力がありますね。
    個人的にはコロラータなんかが、花の中央が明るく輝いているようで、好みです。
    2012年12月21日 09:03
  • 信徳

    昼咲きと限定されていることは朝咲き、夜咲きなどがあるのでしょうか?尾瀬に咲くヒツジグサは朝咲きでしたか?
    2012年12月21日 09:27
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    熱帯スイレンには明るくなってから咲く品種と、夜暗くならないと咲かない品種があるそうです。
    ヒツジグサの方は未の刻(午後2時頃)に咲くからと言うのは命名の由来だそうですが、実際には朝から夕方まで開花しているそうですよ。
    2012年12月21日 09:38
  • あいべん

    熱帯温室、サボテン温室、水生温室、・・。
    病院の受付みたいですね(笑)。
    スイレン私も温かい国で色々見ましたが哀しいかな
    みな同じに見えてしまうのです(笑)。
    只、きれいだな~で何時も終わって居ます。
    駄目ですね(反省)。
    2012年12月21日 12:51
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    病院の受付とは面白い。今日、市立病院に行ったのですが、受付窓口が沢山ありましたよ。
    熱帯スイレン、名札があって名前が分かるから興味をそそられる面もありますね。
    2012年12月21日 14:00
  • shuuter

    メダカを飼育していますので スイレンを入れています。
    メダカ優先で日陰においています。
    可哀相にスイレンが毎年一つ花が咲く程度です。

    スイレンは日の当たる場所がいいです。

    透き通るようなスイレン いいですね。
    2012年12月21日 14:28
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    メダカを優先するか、スイレンを大切にするか、判断の分かれ目ですね。両立する置き場所はないものでしょうか。
    2012年12月21日 16:26
  • ケン坊

    こんばんは。
    スイレンは種類が豊富のようですね。
    足利フラワーパークで何度か見てますが、熱帯スイレンは原色に近いものが多かったように思います。
    ブルースモークが雰囲気があってケン坊好みかな?
    2012年12月21日 17:43
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    熱帯スイレンは、白・黄・桃・赤・紫・青と色が豊富ですね。
    あしかがフラワーパークの熱帯スイレンや温帯スイレンは屋外展示でしたね。冬はどうしているのでしょう。
    2012年12月21日 18:28
  • hanasaku

    こんばんは
    華やかなスイレンをこの時期に見られて嬉しいです。
    ブルースモークはとっても神秘的な色なのですね。
    ホワイトデライトも美しいです。
    花びらの先がほんのり色付いて。
    とても優しいスイレンにうっとりしてます。
    2012年12月21日 19:21
  • ポン太

    睡蓮もいろいろ種類があるのですね。
    どれもいいけれどブルースモークとホワイトでライトが好きかな?
    今年睡蓮をもらったので鉢を買って楽しみにしていたのですが咲きませんでした。一緒にもらった小さい黄色いのはいくつか咲きましたが、、、。
    2012年12月21日 19:28
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    熱帯スイレンを冬見ることができるのは温室のお陰です。
    この日は霧雨が降るコンディションだったので、ISO感度を上げて撮影しました。ブルースモークは2枚目の写真がどちらかというと実際に近いようです。ホワイトデライトはちょっとアンダーになってしまいました。
    2012年12月21日 21:24
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    熱帯スイレンは園芸品種が多数作り出されており、女性の名が付くものも多いようです。
    スイレンをご自宅で育てていらっしゃるのですか。大きくなるものは管理が大変でしょうね。
    2012年12月21日 21:31
  • りりい

    熱帯スイレンのコロラータ、花の造り色合いが、トケイソウと似ていますね。トケイソウも調べてみると、パッションフルーツの種類に入るようですので、やはり熱帯系なのでしょうか。
    安城市の南隣にある碧南市の「あおいパーク」で、熱帯スイレンを見たことがあります。新聞に「咲きましたよ~。」って載っていたので見に行ったのですが、ひっそり咲いていました。
    2012年12月22日 09:42
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    コロラータは副花冠があるので、トケイソウに似ている面がありますね。‘長針・短針・秒針’がないことを除けばね。
    トケイソウの原産はブラジルやパラグアイなどの熱帯地域です。パッションは情熱と訳されていますが、パッションフルーツ(フラワー)の場合は、キリストの受難の意とされています。
    2012年12月22日 10:37
  • eko

    熱帯スイレン花色が豊富でいいですね。
    ブルースモーク、ちょっとよれた感じの花がいい感じです。
    ホワイトデライトの白も綺麗ですね。
    2012年12月22日 16:18
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    熱帯スイレンは色が様々で、楽しめます。ブルースモークのように花弁がしわになるものは珍しいかも知れません。
    2012年12月22日 17:29

この記事へのトラックバック