ライトアップされた外観は前回に投稿しましたが、丸の内北口のドーム部分をもう一度貼り付けておきます。
駅舎の設計は辰野金吾が中心になりました。。アムステルダム中央駅がモデルになったという俗説がありましたが、現在では否定されています。
中に入ってみました。夜8時20分頃ですが、まだ見学者が何人も来ていました。
ホールから上を見上げてみます。これらは見上げ装飾と言うそうです。
こちらは南ドームですが、デザインは北ドームと同じでした。
2階部分の回廊ですが、3階の回廊の下、8カ所に干支のレリーフが施されています。中央は来年の干支の巳で、南南東の方角を示したものでしょう。
機会を見つけて、日中の外観も見てみたいものです。
この記事へのコメント
なおさん
東京駅は通過するばかりで、なかなか駅舎を見る機会はないのですが、それだけ見に行っても面白そうですね。
長さん
この駅舎は大正3年に完成したのですが、当時の最先端を行くデザインだったのでしょうね。
2階の回廊は回れるようですが、3階には行けないようです。
まだまだ、見学者が後を絶たないようですよ。
nobara
鷲が稲穂を掴んでるって聞きました。
干支の絵柄の天井は神社なども採用されてますよね。
2階の回廊の虎屋で今度はお茶したいなと思いました。
辰野金吾さんの作品は佐賀の銀行など・・
各地にみられ楽しいです。
どことなく同じ匂いがします。
暮れのライトアップも楽しみですね~
近畿ツーリズムなどのツアー客を見かけました。
shuuter
階上の干支レリーフのアップの写真が見たかったです。
機会があれば見に行きたいです。
長さん
ドーム頂上付近の大きな鷲の彫刻が稲穂をつかんでいるようです。八角形ですから、12支のうち、ねずみ、うさぎ、うま、とりが省かれていました。それぞれズームで撮りたいところです。
辰野金吾の設計は重厚な建物が多いですね。
寿々木
長さん
下から見上げても、かなり迫力があるドームでしたよ。黄色が効いています。
レリーフのアップはiPadの内蔵カメラでは無理でした。
長さん
八重洲側が近代的なものになっているのと対照的な丸の内駅舎です。
定年後は東京へこられる用事はなくなりましたか。
りりい
信徳
あいべん
最近は東京に行く機会も無くなりましたが
一度は見てみたい場所です。
京都も嵐山の花灯篭多くの人が夜の静寂な
光の祭典を楽しんだようです。
無門
見学者がまだまだ
訪れていますね
昔の建設当初も
それはそれは
盛況だったかも知れないね
eko
東京駅は以前でも迷いそうでしたが、ますます分からなくなりそうです。
長さん
iPadを両手で持って上に上げ、背をそらせる姿勢でとりました。簡単な柔軟体操ですね。
八角形のドームですから、それぞれの方角に近い干支を飾ったのでしょうね。
長さん
変わったというか、昔のデザインが復活したと言うことでしょうね。何年も東京駅を利用していながら、ドームの上を見上げた記憶はないのです。
長さん
さすが京都、花のデザインをあしらった灯篭で夜を演出しているんですね。検索してみたら、「嵐山花灯路」と書くようですね。竹林のライトアップが印象的でした。
長さん
今でも見物客が絶えないくらいですから、娯楽の少ない当時は大変な人気だったでしょう。
長さん
ドーム内部もライトアップされていて、綺麗でしたよ。
八角ですから、干支が4つ余ってしまうのはやむを得ないですね。
駅構内も広いし、地下街を含めたら迷子になりそうですね。
hanasaku
わぁドームがこんなに綺麗になったんですね。
今まで余り見ないようにしてたけど(笑)
これは見ないとですね!
中にいっぱいお店があるので覗いているうちに迷います・・・
ドーム目がけてですね。
ついでに大丸も!
ケン坊
ますます上京したくなりました...
長さん
修復やお化粧直しされたので、とても綺麗ですね。
丸の内駅舎にはあまりお店がないのですが、八重洲と丸の内の地下街や連絡通路には沢山あります。見て歩くだけで楽しいですが、迷子にならないように(笑)。
そうそう、大丸も綺麗になりました。
日中、丸の内駅舎を見るには、新丸ビルの5階あたりもお勧めです。
ポン太
長さん
「見上げ装飾」と言うんですね。そのまんまじゃないかという声もありますが(笑)。
長さん
当時としては近代建築ですね。その中に、日本古来の考え方も取り入れたところが良いですね。
奈良から見に来るのでは大変な時間と費用がかかりますね。ブログ写真で我慢してください(笑)。
ぶたねこ
まだライトアップがされて居なくて
ドーム頂上だけ撮って来ました、
見上げ装飾と言うんですか、説明も解らずで、
長さんの説明でいろいろ解ってきました。
皇居の方へも足をのばして見たかったですが
時間が無くて、ゆっくり行きたい所ですね。
有難うございました。
長さん
東京駅にいらっしゃいましたか。まだ明るい時間だったのですね。見上げた時に見せる装飾ということで、見上げ装飾というんでしょうね。私もこの記事を書くに当たって分かった名称です。
シグまろX
アメリカに帰ってきました。
JALさんのサンディエゴB787は快適でした。
ところで12/12の夜って私も初めて東京駅にこの風景を見に行きました。外人を連れてのツアーガイドのようでした、、(汗)
初めて見ましたがきれいでした。長さんの写真に写っていないか見ましたが、、時間が違ったようです(笑)
長さん
JAL機をご利用いただき、ありがとうございました。ケンタッキーフライドチキンが出るとは驚きました。
12日の東京駅ではニアミスでしたか。上海へ出張した帰りだったんですね。お忙しかったことでしょうね。