12日に有楽町で忘年会があったので、ついでに丸の内仲通りのイルミネーションを見てきました。
丸ビル・丸の内商店会10周年を記念した今年は、例年よりも早い10月1日よりライトアップを開始したとのこと(来年2月17日までの17時から23時の間)。
イルミネーションは有楽町と大手町をつなぐ仲通りの街路樹に取り付けられています。
独自に開発された"シャンパンゴールド"色のLED約101万球の『エコイルミネーション』(※)が使われています。
(※エコイルミネーション:従来型LED電球の3倍の照度を持つLED電球に、電力をコントロールするシステムを加えることで、明るさはそのままなのに約1/3の使用電力に抑えられる)
シャンパンゴールドは暖かみがあって良いのですが、点滅しないし、流行の青色などのLEDも使われていないので、変化に乏しいきらいがあります。
今回の画像はiPad(第4世代)の内蔵カメラによるものです。500万画素(2592×1936)のカメラですが、F値が2.4と明るいためフラッシュなしでもよく写るということが分かりました。
日中に撮ったポインセチアの写真も貼り付けておきます。
11月21日、内幸町で。
12月14日、自宅で。
nobaraさんが、丸の内仲通りのイルミネーションをアップしています(こちら)。私の写真より、もっと早い時刻のものです。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
なおさん
このごろは、携帯端末内蔵のカメラの性能もあがり、オマケ程度のものかと思っていた認識は改めないとダメのようですね。
紅白のポインセチアもこの季節ならではですね。
寿々木
信徳
長さん
LEDは白熱灯より87%も省エネだと言うことで、イルミネーションがはやり始めましたね。
携帯やスマホのカメラ性能が上がり、コンデジ顔負けのものもありますね。
最近は裏面照射型CMOSセンサー採用で明るく写るようです。
長さん
LEDの登場で、イルミネーションは冬の夜のイベントとして定着した感がありますね。
shuuter
関西では神戸のルミナリエが有名でクリスマスまで賑わっています。
白いイルミネーション 美しく撮れています。
長さん
景気の良い頃の仲通りはきらびやかなイルミネーションでしたが、いまは落ち着いたものになっているようです。
今年は黄色いポインセチアにしてみました。金運向上を願ってのものです。
長さん
最近はLEDのイルミネーションがはやりです。神戸のルミナリエは有名になりましたね。
無門
LEDはどんどん進化するのでしょう
そんな楽しい時代を
見続けていきたいですね
あいべん
最近たまに夜の町に出かけて思う事は巷では
節電、原発反対・・等と言いながら何と夜が
明るいことか・・です。
これで良いなかな~と時々思います。
長さん
イルミネーションは楽しい企画ですが、省エネとは言え、流行り過ぎるとチョット心配なことではあります。
長さん
夜が明るくないと人が集まらないのも確かです。イルミネーションもそれに一役買っているのでしょうね。
とは言え、流行り過ぎるとそれだけ電力を使うわけですからね。
りりい
私も「脱原発」「節電」と声高く訴えている割に、都会のイルミは観光的要素が大きく華やかなんで、気になります。
eko
ジャパンゴールドのエコイルミネーション、暖かい色でいいですね。点滅しないのは少し寂しいでしょうか。
ポインセチアも種類がたくさんありますね。写真は長さんの金運アップのポインセチアですか。
長さん
ここのイルミネーションは洗練されているというか、オーソドックスなものです。
LEDは少ない電力で明るいですからイルミネーションには最適ですが、ちょっと考えさせられますね。
長さん
なばなの里イルミネーションと比べると、かなり見劣りがするイルミネーションですね。
黄色いポインセチア、金運向上を願って西側の出窓に置いています。
hanasaku
シンプルなシャンパンゴールドのイルミネーションも好きです。
ショーウィンドーを覗きながらゆっくり歩きたくなります。
iPadのカメラ良く写るのに驚きました。
ポインセチアの写真もiPadで撮られたのですね!
色んな事に挑戦する長さん凄いです。
hiro
ケン坊
年末月になるとアチコチの商店街やイベント広場なんかがイルミネーションで眩いばかりです。
LED使用やエコイルミなどが出回り、昔のイメージで電気が勿体無いなんて言うと笑われてしまいそう。
いまは多くの民家でも飾り付けをする家が増えましたね~ 3~5個の飾りつけなんて付けたとは言われないくらい派手になってます。これって景気を反映?
長さん
何か大人のイルミネーションという感じですね。
通りの両側のショーウインドーはしゃれた感じで、hanasakuさんなら、きっと足を止めることでしょう。
iPad、大人のおもちゃです。タブレットPCの性能はマックが一歩リードしているようです。
長さん
昨年いらっしゃいましたか。
確かに、一色で点滅もしませんから、落ち着いたイルミネーションですね。
六本木のイルミネーション、楽しみですね。
長さん
電気代が安いというのもイルミネーションが増加したことと大いに関係があるでしょうね。
景気の反映というか、少しでも明るくして景気を良くしたいと願いが込められているようです。
nobara
長さんのお写真と全然、違いますね~~
素晴らしくレポされています。
私たちは点灯を三菱一号館美術館広場で
待ち構えていました。 (^o^)丿
iPadも素晴らしく写せますね~~~~
新宿の青色一色よりはるかに上品でした。
ポインセチア、紅白育ててらっしゃるんですね。
Xmasにはぴったんこのお花です(*^-゚)⌒☆
長さん
私は忘年会が終わってからブラブラ東京駅方面に歩きましたから、周囲が暗くてイルミネーションが引き立っていました。
我が家のポインセチアは黄色の方なんですよ。