晩秋の水元公園(4) モミジバフウ

 都内・水元公園のモミジバフウの紅葉です。中央駐車場の中に20本以上あるでしょうか。例年、もう少し早く行ってみるのですが、今年は最盛期をとっくに過ぎており、3本だけかろうじて紅葉が残っていました。
画像

画像

 当然ながら、色は良くありません。
画像

 それでも逆光で写すと、まだまだ綺麗。
画像

 イガイガの実も残っていました。
画像

 モミジバフウ(紅葉葉楓)は、フウ科フウ属の落葉高木。別名、アメリカフウ。
 樹皮は褐色を帯びて、若枝にはコルク質の綾がある。葉は掌状で光沢があり、紅葉する。
 花期は4月頃。雌雄同株で、雄花と雌花が別々に頭状花序をつける。果実は集合果。
 北アメリカ中南部・中央アメリカ原産。日本へは、大正時代に渡来した。
 (Wikipediaより)

この記事へのコメント

  • なおさん

    モミジバフウは、ヒトデのような葉がみごとに色付きますので、いいですよね。ずいぶん大きく伸びるものですので、最盛期は見栄えがしますが、水元公園のは盛りを過ぎてしまっていましたか。でも、残り紅葉を見られたとは良かったですね。
     ハリセンボンのようなイガイガの実も面白いですよね。
    2012年12月14日 05:35
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    モミジバフウの紅葉は、葉が大きいだけに、見応えがあります。ネット検索してみたら、ここのモミジバフウの今年の見頃は11月中旬だったそうです。
    昨年はイガイガの身を拾って帰って、玄関の飾りにしたことを思い出しました。
    2012年12月14日 08:02
  • 寿々木

    モミジバフウももう紅葉はお終いですね。今年は早い冬将軍の到来です。
    2012年12月14日 08:17
  • 無門

    こんにちは

    夏が暑くて
    紅葉が遅いと思っていたら
    いつの間にか
    一気に冬の到来
    紅葉に期間がずれかけているのかな
    2012年12月14日 08:25
  • nobara

    落葉も個体差があるようですね~~
    林立のなかに数本、残っているのも風情が・・
    丸の内のイチョウ並木に数本モミジバフウが・・
    まだ葉っぱが残っていて目立っていました。
    皆が何?というのでアメリカフウよと伝えました。
    実が怖かわいいですよね(*^-゚)⌒☆
    2012年12月14日 08:51
  • ポン太

    モミジバフウという名前もブログを始めてから知りました。
    それ以前はみんなひっくるめてモミジでした。
    丸くてイガイガの実がかわいくて面白いですね。
    2012年12月14日 09:29
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ちょっと今年は時期を失してしまいました。来年、早めに行ってみることにします。しかし、寒いですね。
    2012年12月14日 10:02
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    初秋の頃は、2週間遅れの紅葉だと言われていましたが、11月に入って急激に寒くなり、紅葉も一気に進んでしまったようです。
    2012年12月14日 10:05
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    20数本あるうちの3本だけが最も元気が良いモミジバフウなんでしょうかね-。
    丸の内のイチョウ並木に混じってモミジバフウがありましたか。どこだろう。東京駅から皇居へ向かう行幸通りかな。
    2012年12月14日 10:15
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    モミジバフウの名前、私も数年前、この公園に来て初めて知ったんですよ。
    2012年12月14日 10:16
  • あいべん

    モミジバフウ京都の私の散歩道では
    もう完全に落葉してイガイガの実だけに
    なっています。
    私は昨年長さんに教えて頂きました。
    そして今年はもみじの葉っぱふうでモミジバフウと
    覚えていました(笑)。
    2012年12月14日 15:21
  • shuuter

    近所の団地 並木道にモミジバフウを採用しているところがあるのですが、もう終わってしまったかもしれません。

    モミジの仲間では終わりに紅葉しますね。
    独得の彩です。
    2012年12月14日 15:44
  • ケン坊

    こんばんは。
    モミジバフウは葉が大きいから見応えがあります。
    紅葉も綺麗で...
    名前は長さんに一昨年?に教えてもらい、お陰で今ではシッカリと覚えました>笑< 自慢げに知り合いに教えると”ケン坊さんって詳しいね”って...
    これもブログのお陰です>感謝<
    2012年12月14日 19:03
  • hanasaku

    こんばんは
    青空にモミジバフウの紅い葉が綺麗です。
    少しずつ葉の色が違って美しい彩りなのですね。
    イガイガが可愛いです!
    2012年12月14日 19:27
  • 信徳

    ちょっと時期が遅れてしまったのですか?この樹木はゴルフ場に植えられていると遠くからも一段と赤く見えて映えています。葉が大きいので見栄えがします。
    2012年12月14日 20:21
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    ぐずぐずしているうちに、最盛期を逸しました。
    もう、どこのモミジバフウも葉を落としたでしょうね。
    もみじの葉っぱふう・・・間違いありません(笑)。
    2012年12月14日 21:31
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    モミジバフウは葉が大きいですから、すでに落葉していると思って良いでしょうね。
    日の当たり具合で紅葉の色が変わるのが面白い木です。
    2012年12月14日 21:34
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    植物の名前を教えるって、嬉しいものですよね。
    でも、教えたいときに、固有名詞がなかなか出てこないのです。後で、名前がふと浮かんできたりして、うまくいかないものです。歳は取りたくない!!
    2012年12月14日 21:37
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    最盛期ならもっと鮮やかな紅葉が見られるのですが、残念です。しかし、3本残っていただけでもラッキーと思わなければいけませんね。
    2012年12月14日 21:42
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    モミジバフウはかなり大きくなりますから、最盛期は遠くからでもよく分かります。ゴルフ場なんか最適ですね。
    2012年12月14日 21:44
  • eko

    20本もあると、最盛期は見事な紅葉が見れたのでしょうね。残っている紅葉も綺麗ですね。イガイガの実も付いていますね。
    モミジバフウ、こちらも今年は真っ赤に紅葉してきれいでしたよ。
    2012年12月14日 22:04
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    モミジバフウは、葉が大きいし、紅葉の色も綺麗なので、見事な風景になるのですが、今年は見に行くのが遅れました。
    2012年12月15日 08:02
  • りりい

    モミジバフウと言うんですね。別名アメリカフウと書いてあったので、それなら知っていました。小学校の校庭には、何本かあります。1年生の生活科の勉強で、落ち葉を集めて、いろいろな勉強ができますので、大活躍します。
    2012年12月15日 13:49
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    小学校にもモミジバフウがありますか。学習に役立つのは良いですね。
    葉が大きいから工作の材料にも使えるかも知れませんね。
    2012年12月15日 18:04

この記事へのトラックバック