新穂高ロープウェイ鍋平高原駅近くの山野草ガーデンでみた花たちを紹介しています。今回は、調査未了のものが多いです。教えていただけると幸いです。
ヤブジラミ(セリ科) ヤマホタルブクロ(キキョウ科)
ベニバナイチヤクソウ(イチヤクソウ科)と立札がありました。終わりかけで、紅色が薄れている?
イヌトウバナ(シソ科)
調査未了(1)。つぼみではなく、実のようです。
なおさん、菜の花さんからソバナ(つぼみ)との情報をいただきました。感謝。
調査未了(2)。葉の付け根に、小さな花が固まって咲く。
調査未了(3)。長い茎の先に、赤い花が沢山咲きます。
イヌトウバナ(シソ科)
調査未了(1)。
なおさん、菜の花さんからソバナ(つぼみ)との情報をいただきました。感謝。
調査未了(2)。葉の付け根に、小さな花が固まって咲く。
調査未了(3)。長い茎の先に、赤い花が沢山咲きます。
調査未了(4)。キク科はお手上げ。 ヒレハリソウ(ムラサキ科)
菜の花さんから、ヒメジョオンとの情報
をいただきました。感謝。
左下、新穂高第1ロープウェイの鍋平高原駅です。右下、新穂高温泉駅が見えてきました。
この記事へのコメント
無門
山野草には
長さんの盲点があるのかな
でもいろいろな出会いがあって
これからが楽しみですね
いよいよアドリア海
楽しみにしています
目黒のおじいちゃん
shuuter
日本には城が12あるそうですが、松本城 美しい城ですね。
あいべん
岐阜で多摩川トトトギスなんですね。
実に面白い花ですね。
一部だけ見るとユリの様ですが良く見ると
全く違う花にも見えますね。
長さん
高山植物はネットにも図鑑や情報も多いのですが、亜高山帯の植物は盲点なのでしょうね。
お待たせしました。明日から海外旅行記を始めます。アドリア海にたどり着くのはもう少し先のことですが…。
長さん
長らく引っ張り、途中、お休みしたりして申し訳ありません。
ケン坊
一週間の長旅ですから旅行記も大変だったでしょうね。でも、長さんらしく丁寧に纏められていて素晴らしい記録ができましたね。
ここまで整理されていると、旅行仲間も後で読んでも当時の光景が全部浮かぶでしょうね...
ご苦労様です。
長さん
タマガワホトトギスは黄色いことが他のホトトギスとの大きな違いですね。花弁に茶色の斑点があります。
松本城の天守は、安土桃山時代末期~江戸時代初期に建造されたもので、国宝に指定されているそうです。
長さん
タマガワホトトギスの命名は、御地・京都府井手町の玉川で見つかったことちにちなむのだそうですよ。ホトトギスはユリ科に分類され、日本固有のものが10種類あり、それぞれ面白い形をしています。
長さん
鍋平高原の花まで入れないと収まりが悪いもので、御休を挟んで長期化してしまいました。海外旅行前に予約投稿したかったのですが、忙しくてそれも出来ませんでした。
今回も本に仕立てたいのですが、その暇が出来るかどうか。
shizuo
長さん、コツコツ貯めた花データー、もう分厚い花図鑑。
どうですか?折りみて出版してみては。
いいかも、楽しい皆さまのコメント付きで。
その著作権料で、また^^。
さぁ~て、今度は♪
hanasaku
タマガワホトトギスが咲いていたのですね!
一度見たいお花です。
名前の分からないお花調べてみたのですがやっぱり分かりませんでした。
お役に立てずにすいません!
eko
次のクロアチアの旅も楽しみです。
なおさん
未了1はソバナなどシャジンの類かという気がしますが、その他のは、疎いもので??というものばかりです。未了3は日本のものではないのでは、という気がしますね。
松本城もご覧になってきたのですね。お天気でなによりでした。
菜の花
その4はヒメジョオンでしょうか。
2と3はまだ?です。
タマガワホトトギスは出会えると嬉しい花ですね。私も今年、御岳山のロックガーデンで出会えました。
高嶺の花の数々をありがとうございました。
長さん
出版だなんてとんでもない。ネットでも個人で立派な花図鑑をアップしていらっしゃる方が多いですから、とても太刀打ちは出来ません。
長さん
タマガワホトトギス、やっと出会えましたよ。まっすぐ上を向いて咲いている姿は凜としていますね。
調査未了を調べていただきましたか。お手数をおかけし、申し訳ありませんでした。
長さん
タマガワホトトギスは京都で発見された日本固有種だそうです。鍋平高原の花は名前が分らないものがたくさんあり、申し訳ありませんでした。
長さん
タマガワホトトギスは魅力的な花ですね。
調査未了分、調べて頂き、ありがとうございます。
1はソバナなどシャジンの仲間ですね。
4は何か珍しい花みたいですね。
最終日はピーカンで、ちょっと悔しかったですよ。
長さん
いつも調べていただいて感謝しております。
1はソバナのつぼみですか。ネットで調べたら同じようなものがたくさん見つかりました。
4はヒメジョオンですか。そういえば…!
タマガワホトトギス、小さい花なので、見逃しそうになりましたよ。
寿々木
コスモス
最後の松本城の写真、お天気にも恵まれ素晴らしいですね。私も2回ほど行きましたが、久しぶりに見られて感激です。
nobara
てっきり多摩川って関東人は思いがちですが・・
京都の玉川由来らしいですね~♪
?2は トラノオスズカケ?みたいな気も・・
分布域がちがいますかね~?????
いやはや~未知の世界がまだまだありますね~
レポート、お疲れ様でした。
楽しく見させて頂き勉強になりました。
長さん
こんなとこで(と言っては失礼ですが)タマガワホトトギスに出会えるとはラッキーでした。たくさん写真を撮ったのですが、失敗作多し
長さん
植物の世界は幅広く、かつ、奥が深いですね。私にとって未知の領域は広いです。
松本城、3回目です。しかし、まだ、中を見学をしたことがないのです。
長さん
タマガワホトトギスの名は、京都府井手町の玉川に由来するそうです。
トラノオスズカケですか。良い線ですね。トラノオスズカケもスズカケソウも葉縁に鋸歯があるのですが、これにはないのですよ。両方とも絶滅危惧種ですから、ここにその他大勢扱いで生えているはずもなし、困りましたよ。
hanasaku
未調査3に一番似ているのがヤグルマハッカだけれどそんな筈は無いしです。
高山植物難しいです。
長さん
ヤグルマハッカは見たことがありますが、それより、花茎がひょろーっと長いんですよ。マツムシソウみたいな花茎なんです。