鍋平高原山野草ガーデンにて② ゲンノショウコ、ツリフネソウなど

2012長野・岐阜の旅(33) 7月30日(7)
 新穂高ロープウェイ鍋平高原駅近くの山野草ガーデンでみた花たちを紹介しています。
ゲンノショウコ(フウロソウ科)は赤と白が見られました。
画像
画像

ユキノシタ(ユキノシタ科)
画像画像

ツリフネソウ(ツリフネソウ科)
画像
画像

ヤマブキショウマ(バラ科)
画像画像

アカソ(シソ科)
画像画像

ハタザオキキョウ(キキョウ科).
画像

調査未了(1) 三弁花のようです。
なおさんから、ホツツジの類ではと、菜の花さんからミヤマホツツジではとの情報が寄せられました。感謝。
画像画像

調査未了(2) 花後のようです。
なおさんから、イワカガミ(イワウメ科)の花後ではとの情報が寄せられました。感謝。
画像画像

 キリンソウ(ベンケイソウ科)         何の実だろう?     
画像画像

 (つづく)

この記事へのコメント

  • あいべん

    今晩は~(^^)
    やはり花は長さんの十八番ですね。
    そつなく素直に花が表現されていて好いですね。
    旅行の風景写真未だかな?
    2012年09月12日 19:29
  • eko

    ゲンノショウコ、赤と白両方が咲いていましたね。ユキノシタの花びらの模様まできれいに撮れていて素敵です。
    アカソ、生命力が強くて伊吹山ではシモツケソウを脅かす嫌われ者になっています。シモツケソウがメーンですから仕方ないですが。
    ハタザオキキョウ いい花色ですね。
    2012年09月12日 20:20
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    旅行写真、皆さん期待されているのに、遅くなって済みません。開始は、明後日、風景写真はその翌日からの予定です。
    2012年09月12日 20:27
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ゲンノショウコは、関東では白、関西では赤が多いそうですが、岐阜ではどうなのでしょうね。
    ユキノシタはどこででも見られるのですが、好きな花なのでつい撮っちゃいます。
    伊吹山ではアカソが嫌われ者ですか。はびこるのは困りものですね。
    2012年09月12日 20:32
  • nobara

    ゲンノショウコ。紅白見られたのですね~
    ツリフネソウ、3種私もチカジカアップします。
    西日本特有な葉隠れもありましたから・・
    ???花、全く見当もつきません((+_+))
    遠目にはズダヤクシュにも見えましたが・・
    さぁて何なのでしょう。わかるといいですね。
    2012年09月12日 20:52
  • hanasaku

    こんばんは
    今日も可憐なお花が登場しました!
    ゲンノショウコ大好きです。
    ユキワリソウもお星さまみたいに咲いてます。
    高山植物は難しいです。
    1はもしかしたらオノエランの咲き始めでしょうか・・・でも葉が違うような。
    唸っちゃいます!
    2012年09月12日 20:58
  • なおさん 

    ユキノシタはあまり深山では見ないもので、人里に多いものですから、おそらくは植えられたものでしょうし、アサギリソウも信州の山の中にはないでしょうから植えられたものでしょうね。ハタザオギキョウも日本のものではないですよね。
     調査未了1はホツツジの類だろうと思います。2はイワカガミの花後ですかねえ。赤い実はタケシマランの類でしょうか。僕も草木は疎い?のであまりよく判りませんね。
    2012年09月12日 20:59
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    この山野草ガーデンはあちこちから集めた植物を植えているようです。なので、紅白のゲンノショウコが咲いていたりするんでしょうね。
    ツリフネソウ、3種類ですか。期待しています。
    立て札がある植物もありますが、大半はなかったので、困っています。
    2012年09月12日 21:17
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    ゲンノショウコ、可憐な花ですね。お神輿状態の種を見たいのですが、まだ実現していません。
    ユキノシタは大好きな花なんです。ピンクの模様が可愛いです。
    オノエランですか?葉が違うようですね。
    2012年09月12日 21:20
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    この山野草ガーデンは寄せ集めですね。ですから、集めた人の趣味が出ているのかも知れませんね。
    ホツツジですか、それらしいつぼみですよね。でも咲き始めの花に長いしべが見られないのです。イワカガミは正解のようですね。タケシマランの実にしては細長いので、困っています。
    2012年09月12日 21:23
  • ケン坊

    おはようございます。
    ゲンノショウコって可愛い花ですよね。時々見かけますが名前を度忘れし、いつも悩む花の一つです>笑<
    今回は大部分が見聞したことのある花なので楽しく拝見しました。
    (この花はアソコで、この花はコチラで見た...なんて思い出しながら)
    2012年09月13日 05:33
  • 信徳

    こうやって長さんに問題出されたら全部不明です。如何に山野草について知らないかが今更ながら自覚しています。自分は綺麗な花しか眼に入れていないのですね。・・・反省です(笑)。
    2012年09月13日 06:03
  • 寿々木

    ユキノシタがまだ咲いていましたか。キリンソウは初めてです。アカソには毛虫がいることがあります、大丈夫でしたか。
    2012年09月13日 07:53
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。赤バ-ジョンのゲンノショウコもいいですね。ツリフネソウも気品があります。いいよいよ実が楽しみな季節になりましたね。
    2012年09月13日 07:54
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    ゲンノショウコはフウロソウに似ているので、勘違いしそうですね。標高1300mといっても、あちこちから集めた植物をそろえているようです。
    2012年09月13日 07:55
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    何でも興味を持つ悪い癖が出ました。亜高山帯の植物はなじみがないので調べるのが大変です。ネットの図鑑も充実していないようです。
    2012年09月13日 07:57
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ユキノシタ、まだまだ盛りでしたよ。寿々木さんがキリンソウをご覧になっていないなんで意外でした。アカソに毛虫たかりますか、気づきませんでした。
    2012年09月13日 08:01
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    福島でもゲンノショウコが見られると思いますが、赤は見かけないかもしれませんね。ツリフネソウ、面白い形の花ですね。
    2012年09月13日 08:05
  • 長さん

    菜の花さん、コメントありがとうございます。
    ミヤマホツツジですね。なおさんからもホツツジの類ではとの情報が寄せられています。ホツツジとミヤマホツツジは良く似ており、おしべが上にカールするかどうかで判断するのだそうです。写真ではそのおしべが見られません。思うに、花弁が開いてからおしべが伸びてくるようですね。従って、ホツツジの類とさせてください。情報、ありがとうございました。
    2012年09月13日 09:13
  • shuuter

    中部山岳地帯ではゲンノショウコは紅白がみられるのですね。
    ハタザオキキョウ 庭にもありますが、帰化植物のはずですね。
    2012年09月13日 14:56
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    この山野草ガーデンは、この地に自生しているもの以外も植えられているようです。ゲンノショウコは中部でも白花が多いと思いますし、ハタザオキキョウは論外ですね。
    2012年09月13日 18:13

この記事へのトラックバック