2012長野・岐阜の旅(30) 7月30日(4)
新穂高ロープウェイ・西穂高口駅近くの「千石園地」という散策路で見た花の続きです。
マイヅルソウの群落の奥に白いものが見えました。何とギンリョウソウが咲いているではありませんか。ギンリョウソウ(銀龍草)はイチヤクソウ科ギンリョウソウ属の多年草です。別名ユウレイタケ。
ラン科の花のようだが…。 →ハクサンチドリ(ラン科)でした。hanasakuさん、菜の花さん、ありがとうございます。
どこかで見た記憶があるのだが…。 →ミヤマヤナギ(ヤナギ科)でした。菜の花さん、ありがとうございました。
次回は、千石園地から続く西穂高岳登山道を少し歩いてみます。
(つづく)
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
hanasaku
ギンリョウソウがまだ美しい姿で咲いているのに驚きました。
まだ実も付けてないのですね。
本当に不思議な姿です。
あのランに似ている花はなんでしょう?ハクサンチドリだったら嬉しいな~
アカバナも咲いてる!
高山植物の宝庫なんですね。
菜の花
私もランはハクサンチドリかと。
最後の画像は葉がヤナギのようなので検索してみましたら、高山にはミヤマヤナギ(ミネヤナギ)というのがありますね。
長さん
1枚目の写真はしゃがんで撮りました。歩く場合の視線では見つからなかったと思いますから、ラッキーでした。
ハクサンチドリですか。葉の赤いところなんかそれを想像させますね。
長さん
やはりハクサンチドリですか。
ミヤマヤナギ、そう言われて思い出しました。昨年、池ノ平湿原で見たものでした。
ご教示、ありがとうございます。
なおさん
シナノオトギリやミヤマキンポウゲも可愛らしいです。アカバナもやや小型のものですね。
ランもほとんど実になっていて、かろうじてわずかな咲き残りが見られましたか。僕の見た感じでは、ハクサンチドリよりもノビネチドリっぽく見えるのですが、ランはよくシランので、さだかでないです。
あいべん
まだ時差ボケ治りませんか?
花の写真綺麗に正確なピンがきてて綺麗ですね。
長さんの場合は図鑑写真的な写真なので花の
個性などより選り綺麗に写す事が大事ですね。
最近粗探しで拡大で拝見しても皆綺麗なので
調子抜けしてます。
eko
シナノオトギリソウ、アカバナ、ハクサンチドリ可愛い高山植物が見られていいですね。
信徳
n0bara
少しギョッとするようなお花ですね~
1ヶ月も経つと~植生はかなりかわりますね~
いい時期に見られたようでよかったですね。
アカバナは五家荘に向かう道の土手で見かけて
嬉しくなりましたが時間の加減で蕾でした。
ケン坊
ギンリョウソウがこの時期にと思いましたが、7月末の高山だから当然ですよね...
でも、ギンリョウソウの終末を見たことがありませんが(↑)実がなるのでしょうか?
一度見てみたいものですが、他の植物の下に生えているから無理ですかね?
寿々木
長さん
ギンリョウソウを初めて見たのです。緯度が低いともっと早く咲くものなのでしょうね。
アカバナはロープウェイで下った場所の方が大きな花でしたよ。
ハクサンチドリとノビネチドリの違いを調べてみたのですが、葉の縁が波打っていないので、これはハクサンチドリのようですよ。
ちょうさ
ピンが来ていない写真がありますよ。アカバナの写真は2枚とも少々後ピンです。ソフトのシャープネス改善機能のお世話になりました。
ヨーロッパとの時差は7時間しかないのですが、体の順応性が落ちていますね。
長さん
ギンリョウソウ、初めて見るとギョッとしますよ。ユウレイタケという別名もなるほどと思います。実際、妻はキノコじゃないのと言ってましたから…。
長さん
信徳さんにとってはおなじみの花でしたね。今年も各地を花巡りされていましたね。
長さん
ギンリョウソウ、思いがけない発見でした。他の花を撮るのでしゃがみこんでいたのですが、そのまま視線を左に向けたら目に飛び込んできたんですよ。普通に歩いていたら気が付かなかったでしょう。
ここで見たアカバナは小振りでした。高山性だからでしょうね。
長さん
ギンリョウソウの実は見たことがないのですが、ネットの写真では花の基部からぷっくりと膨れてくるようです。やがてこれが倒れて種をまき散らすとのことです。こんど、秋になったら調べてみてください。
長さん
ギンリョウソウの発見はラッキーでした。ほとんどの人が気付かずに通り過ぎていましたよ。
菜の花
Tatehiko
このようなものに出会うと、私など這いつくばってカメラを構え、自然を破壊しそうですね。
長さん
ノビネチドリはハクサンチドリより葉の幅が広く、縁が波打つとのことです。左側の写真ではそれらしき傾向が見られますね。やはりノビネチドリとした方が良さそうですね。ありがとうございました。
長さん
ギョリンソウ、珍しいですよね。幸いなことに、遊歩道から少し盛り上がった斜面に咲いていたので、這いつくばる必要はありませんでした(笑)。
無門
高原ならではの
可愛い花たち
見てるだけで
涼しさが漂ってきそうです
shuuter
今年はみておりません。
高山植物がいろいろ出てきて楽しいところですね。
ミヤマヤナギ 初めてです。
長さん
高山の夏は短いですね。花が咲いて数ヶ月で雪が降りますから、花たちも短い命を精一杯生きているようです。
花ちゃん
ギンリョウソウの可愛いお花を初めて見ました。
真っ白で美しい花姿で、(スイショウラン)の名前がピッタリで覚えやすいですね。高原の可愛いお花達と出会いて良かったですね。自然の中の珍しいお花達を見せて頂き有難うございました~♪。
長さん
ギンリョウソウ、里山でも見られますか。人知れずひっそりと咲いているのでしょうね。
ミヤマヤナギ、ヤナギの仲間とは思えない様子です。
長さん
ギンリョウソウ、薄暗い草むらの中から白い姿を見ると、一瞬ぎょっとしますが、その繊細な半透明の花や茎を見るととても不思議な植物だとつくづく思います。
目黒のおじいちゃん
長さん
ちょっと小さかったので、現場ではハクサンチドリと確認できなかったのが残念です。