西穂高・千石園地にて② ヨツバムグラ・キヌガサソウ

2012長野・岐阜の旅(29) 7月30日(3)
 新穂高ロープウェイ・西穂高口駅近くの「千石園地」という散策路で見た花の続きです。
ヨツバムグラ(四葉葎、アカネ科ヤエムグラ属)
画像

画像画像

短い毛が生えた果実ができはじめていました。
画像


キヌガサソウ(衣笠草、ユリ科ツクバネソウ属)
画像
            右下は妻の撮影
画像画像



アカモノ(赤物、ツツジ科シラタマノキ属)
画像画像



ハナニガナ(花苦菜、キク科ニガナ属)
画像画像


 (つづく)

この記事へのコメント

  • nobara

    西穂はうんと若い頃、noba旦を含めた仲間と登りました。結婚前です。ン十年前になりますかね~
    垂涎のお花たちがいっぱいですね~
    奥様のお写真もやさしく撮れていますね~♪

    海外のお写真が3000枚ですか@@
    頭がくらくら~してきました。
    私は一枚一枚に名前を振りますが?
    長さんはよもや?そんな事は???
    一回の旅行に700枚くらいは撮りますから
    野暮用をしながらだと進みません((+_+))
    ご無理のないようにしてくださいね~
    楽しみにしていま~~~す。
    2012年09月08日 17:49
  • hanasaku

    こんばんは
    ヨツバムグラ可愛い花を咲かせていますね。
    丸い実をちょんと付けて可愛いです。
    憧れのアカモノが・・・見たいです。
    2012年09月08日 19:39
  • あいべん

    キヌガサソウ面白いですね。
    葉なのに葉が花のようで興味をそそられる
    花ですね。
    本当の花は小さいのに葉が花の様で遠めに見れば
    不思議な花のようです。
    2012年09月08日 20:10
  • shuuter

    キヌガサソウ まだ見たことないです。
    中部以北に分布するそうですね。
    当分見れそうにないです。
    写真 しっかり見ておきます。
    2012年09月08日 20:46
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    西穂高岳まで登りましたか。上高地側からですか?
    1回で700枚ですか。nobaraさんも写真をたくさん撮る方ですね。私も花の名前だけは写真のデータに記入しています。
    今回は風景写真がメインですから、3000枚と言っても多少は気が楽です。
    2012年09月08日 20:55
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    ヨツバムグラ、小さな花なんです。今回はマクロレンズを持参しなかったので、これがやっとの大きさです。勿論、トリミングしています。アカモノの実、後日投稿しますよ。
    2012年09月08日 21:04
  • eko

    初めて見る花が並んでいます。可愛い花ばかりですね。
    アカモノに惹きつけられました。
    キヌガサソウ、奥様の写真がきれいに撮れていますね。
    2012年09月08日 21:13
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    キヌガサソウは面白いですね。輪生する大きな葉の中心から花茎が伸びていますが、白っぽいのは葉が変化した外花被片です。本当の花弁は白い糸状で、この写真では先端が茶色くなっており、雄しべと見分けが付きにくくなっています。
    2012年09月08日 21:14
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    残念ながら、関西でキヌガサソウの自生はありませんね。六甲高山植物園なら見ることが出来るでしょう。
    2012年09月08日 21:18
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    アカモノは萼が赤く、白い花弁との対比が綺麗ですね。
    妻のコンデジは私のデジイチよりF値が低いので、暗いときには威力を発揮します。
    2012年09月08日 21:20
  • ケン坊

    こんばんは。
    キヌガサソウってこんな花が咲くんですね~ 奥様の写真が大きくて良く判ります。
    アカモノの(紅白)花も綺麗ですよね...那須では終わって実がなっていました。
    2012年09月08日 21:32
  • なおさん

    ヨツバムグラやキヌタソウなどは1本ではあまり目立ちませんが、株立ちで沢山咲いていると、それなりに目だっていいものですね。
     キヌガサソウは葉も花も楽しめますのでいいですね。
     
     アカモノやハナニガナもご覧になったとは良いですね。
    2012年09月08日 21:36
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    キヌガサソウも群生していると見応えがある植物ですね。妻が撮った写真では、外花被片が少し赤くなり始めています。
    アカモノはロープウェイを降りた高さでは実になっていましたよ。
    2012年09月08日 21:56
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ヨツバムグラは登山道に沿ってびっしりという感じで群生していました。小さい花も群生していると見入ってしまいます。
    アカモノは初めて見ました。赤と白のコントラストが綺麗です。
    2012年09月08日 21:58
  • 信徳

    ヨツバムグラ、キヌガサソウは初見です。こちらには無いのかな(自分が知らないだけ!)?2,000m上がると色々見れますね。
    2012年09月08日 22:13
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    キヌガサソウは、「本州中部以北の亜高山帯から高山帯下部に生える」とのことで、群馬県では尾瀨などで見られるそうです。
    一方のヨツバムグラですが、本州・四国・九州で普通に見られるとのことです。小さいから気付かれないのかも知れませんね。
    2012年09月08日 23:46
  • 無門

    こんにちは

    八重葎茂れる宿の・・・
    秋の風情を感じますね
    2012年09月09日 06:13
  • 火龍果

    おはようございます。
    ご夫妻で写真の競演はとても
    うらやましいですね・・・
    2012年09月09日 07:58
  • 寿々木

    ヨツバムグラの花は小さいから、撮るのは大変でしょ。キヌガサソウに出会えましたか良かったですね。
    2012年09月09日 08:04
  • コスモス

    おはようございます。
    ほとんどが初めて見る花ばかりです。
    ヨツバムグラは小さくて可愛いですね。
    キヌガサソウは初めてですが、咲き方が変わっていますね。ちょっとトケイソウに似ているような気がします。
    2012年09月09日 08:11
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    百人一首で来ましたか。葎というのはつる草の総称らしいですが、ヨツバムグラはつる性植物ではないんですよ。
    2012年09月09日 10:05
  • 長さん

    火龍果さん、コメントありがとうございます。
    私が写真好きなものですから、妻も撮りたいと言い出しました。たまにいい写真を撮るようです。
    2012年09月09日 10:14
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    今回はマクロレンズを持参しなかったので、手持ちで小さい花を撮るのは大変でした。キヌガサソウも初めて出会いました。もう少し早い時期だと外花被が白かったでしょうね。
    2012年09月09日 10:20
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    今回の旅は高山植物を見る旅でもあったのですが、数多くの種類を見ることが出来ました。
    キヌガサソウ、面白い咲き方ですね。トケイソウを連想されましたか。
    2012年09月09日 10:27
  • 小梨

    キヌガサソウ、素敵ですね。 ヨツバムグラ、きれいに撮れましたね。
    2012年09月09日 11:16
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    キヌガサソウは立て札があったし、写真で知っていたのですが、ヨツバムグラは名前を調べるのに手こずりました。
    2012年09月09日 13:41

この記事へのトラックバック