我が家の2階バルコニーに何も植えていないプランターがあるのですが、そこから見かけない雑草が伸びてきました。どんな姿に成長するか、観察しようと思ったのです。それが、下の写真で、今日撮ったもの。
比較的大きな葉とは別に、茎に近いところに違う形の葉が付いているのが特徴です。
先日、交通安全の旗振りに行く途中、我が家の隣のブロックにある駐車場を通りがかると、これと同じ雑草が蔓延っていました。ははー、ここから種が飛んできたんだー。
若いうちは1枚目のように直立していますが、大きくなるにつれ、茎の途中から枝分かれします。
茎の頂点から長い花穂が伸びています。雌雄同株異花で、長い花穂は雄花です。
調べてみたら、エノキグサ(榎草)と分りました。トウダイグサ科エノキグサ属の一年草で、日本全国の畑や路傍などに普通に生えるといいます。
雌花の方は三角形の苞葉に包まれるように小さく咲きます。ロート状になった苞葉の形は、雄花から落ちてくる葯を受け止めやすくするためだそうです。
こちらも茎の先端ですが、雌花が密集しています。
普通の葉と、苞葉を比較してみました。
クロアチア旅行記は、1回お休みします。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
なおさん
苞葉の丸い形が楽しいですが、花粉を効率よく集められるよう、ムダがないように考えられているとはエライですよね。
お月見は残念ながら雨で出来ませんが、利根川水系のダムに水がたまるでしょうから良しとしないといけませんねえ。台風の被害が余りでなければ良いですね。
ミックン
野草もこのようにじっと見つめると、なかなかおもしろうものですね
長さんの手にかかると、雑草も華やかな花に変身
台風には気をつけましょう
あいべん
でも面白い葉の模様ですね。
多分私なら見た目が写真にならなければ見ても
立ち止まらず素通りしてしまいますね。
eko
かたばみ
公園などで目立つ花より、最近では草むらに咲いている小さな花に興味がわいてきました。
エノキグサも見逃してるかも知れません。
長さん
何度も目にしているような気もしますが、我が家のプランターから生えてこなければ、興味の対象にならなかったかも知れませんねえ。
雄花が直立し、雌花が葉腋で待ち構えるなんて旨いこと考えましたね。
時折、家を揺らすような強風が吹き始めましたよ。
hanasaku
エノキグサ楽しいお花です!
雄花穂の上に雌花が付いてるのですね。
ピンクでとても綺麗です!
果実の写真見てみました。
もう今からワクワクしてます。
トウダイグサ科のお花は個性的ですね!
長さん
いわゆる雑草ですが、良く見ると興味をそそられますね。それに、受粉の知恵なんてうまいこと考えてありますよ。おまけに、花も可愛らしい。
長さん
確かにあいべんさんの写真対象にはならない雑草ですね。でも、初めて気付かされることもあって、私は興味深いです。放射的に伸びる苞葉のスジも面白い。
長さん
一度興味を持つと、色々調べたくなる悪い癖が出ました。
でも、とても面白い雑草でしょう。これで、何かの役に立てば良いのですが…。
長さん
綺麗な花に目を奪われがちですが、こんな小さな雑草の花も精一杯生きているんだなと実感します。
きっとお宅の近くにも生えていますよ。
ポン太
雑草も長さんの手にかかると上等に見えます。観察の対象として面白いし、ブログの材料になってくれるし、、。
この間家の畑の大草を抜いているとききれいな青い実をつけた草がありました。その時ふと長さんだったら写真撮るだろうなと思いました。
長さん
可愛い花でしょう。5枚目の写真はちょっと変わった姿でして、概ね、雄花穂が伸びた下に雌花が付いています。だから、上から落ちてきた雄花が雌花を囲む苞葉に捕捉されるという訳です。
4枚目の左のように、雄花穂の頂点にも果実ができることがあるというのも面白いですよ。
長さん
そちらではもう大夫が通過しましたか。こちらは風が強くなってきました。雨はそれほどでもなく、薄い雲を通して満月が見えます。
雑草も観察してみると、知らないことが次々に出てきて、好奇心を満足させてくれます。
知らない花や実は、カメラを持っていれば必ず撮りますね。
行き当たりばったり
生物は子孫を残すためには条件を決めず、環境が許せば、何の躊躇もなく広がるのでしょうね。
りりい
長さん
どこでも条件が合えば蔓延る、それが雑草の雑草たるゆえんですね。昨年のネジバナはありがたい贈り物でしたが、これはありがたくないので、写真を撮ったら処分しました。
長さん
そうですね。カメラを持っていないときは携帯電話で撮ってきます。それで調べて、ネタになりそうなら、再度カメラを持って行ったりしますよ。ところが、ちょっと遠いところだと、場所を忘れてウロウロすることもあるんです。
nobara
苞葉がそのような形になっていますよね。
面白いの何度も取り上げているんですよ。
格好のネタになりえる植物だと私は思います。
後、クワクサが我が家にはよく生えます(笑)
長さん
苞葉の形は編笠草という別名がぴったりで、面白いですね。他に、ホソバエノキグサという別名もあるようです。
クワクサはちょっと見エノキグサに似ているようですね。探してみよう。
ケン坊
エノキグサは名を知らないままに見てますね。
台風も(我が家にとって)大した被害もなく、無事に通過していきました。ホッ!
(被害に遭われた方には申し訳ありません)
昨晩のお月見はできませんでしたが、今朝、西の空に浮かぶ台風一過の綺麗な満月を見ることができました。
無門
意識してみないと気が付かない
お庭もそっとしておくと
いつの間にか万葉植物園ですね
台風一過
秋に楽しみが
いっぱいに広がっています
寿々木
長さん
宇都宮は台風直撃だったでしょうから、風雨共に強かったでしょうが、被害なしで良かったですね。満月も今朝ご覧になれましたか。我が家も被害なしでした。たまに雲が薄くなって、満月が垣間見えましたよ。
長さん
万葉植物園どころか、雑草植物園になっています。小さい種の植物は風に乗って、大きな種は鳥の糞と一緒にやってくるようです。
長さん
きっと気づかないだけでしょうね。ご近所の空き地なんかに生えていると思いますよ。
目黒のおじいちゃん
fujisan
shuuter
その後も他の場所ではみかけません。
何処にでもあると書いてありますが当方ではまれにしか見られないようです。
プランタンに種が飛んできたのですね。
そちらでは どこでも見かけるようですね。
長さん
正体が分ったし、蔓延りそうなので、我が家のものは処分しました。
長さん
お宅でも不明な雑草を観察しますか。ネジバナは我が家でも昨年突如として咲き、今年も咲いてくれました。ナンテンも鳥から贈られていました(笑)。
長さん
エノキグサ、そちらではあまり見ませんか。全国に分布すると行っても、先日のセンダングサみたいに、見かけない地域はあるようですね。
花咲か爺
長さん
観察するというと聞こえは良いのですが、根が好奇心旺盛なものでして…。実は、他にも名前が分らない物があるんですよ。木本らしいので、鳥からの頂き物です。
小梨
長さん
ちょっと背の高い雑草という感じです。きっと見つかりますよ。