ザグレブには全員が一日早く到着したので、今日は時間が余りました。そこで、景三さんの提案で、昼食がてら、市街の北にあるメドヴェドニツァ山に登ることになりました。こうした変更は、パックツアーではできない相談です。
山の北側はスキー場になっています(左はコースの案内板です)。
貸切バスを降りた近くのレストラン(ペンション?)は営業していませんでしたが、山の北側を一望出来る場所にレストランを発見しました。
レストランのテラス席から望むザゴリエ地方です。
メニューがよく分からぬまま、肉料理を注文したら、豚肉を引き延ばして焼いたものが登場。これにパプリカとタマネギをつけて食べました。味はイマイチ。
メドヴェドニツァ山の南側中腹から下はザグレブの高級住宅街だそうです。そんなところを通り抜け、ザグレブ市街が望めるところで貸切バスを止めてもらいました。
夕食の時刻までにはまだまだ時間はたっぷり。女性陣の希望で、大型ショッピングセンターに行ってみることになりました。数年前にできたアリーナザ・グレブの隣のアリーナセンターで、ザグレブ中心地から見ると南西部、サヴァ川を渡ってすぐの所にあります。
駐車場から、先ほど登ったメドヴェドニツァ山が見えました。クリックしたら、山の中央にテレビ塔が見えるはず。ザグレブの街はこの山のお陰で、冬の厳しさが幾分和らぐのだそうです。
左下は、多目的屋内施設のアリーナ・ザグレブです(右側の赤い建物はスポーツと娯楽施設を兼ねたジャラン・センター)。右下は、アリーナセンターに向かう一行。
大型スーパーの中に入ってみましょう。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
今回のおまけ画像(白金台にて)
白金台のレストランの外壁を覆うアイビーですが、斑入りです。葉の外縁に斑が入るものが多いようですが、これは中央から斑が広がっています。
この記事へのコメント
なおさん
山の上からの眺望もいいですね。日本でも地方により、瓦屋根の色が統一されているように見えるところもありますが、ザグレブでも似たようなものですね。
海外のレストランですと、どんなものが出てくるか判らない、という楽しみもありますねえ。郊外には大型ショッピングセンターもありますか。日本ではスーパー内での撮影は禁止というところが多いですが、そちらはどうなのでしょうねえ。
いにしえからの、壁面緑化の代表のアイビーですね。斑入りのものですと、よりオシャレに見えて良いですね。
hanasaku
レンガ色の屋根が並んだ景色がとても美しいです。
高級住宅街のビルよりもレンガ色のお家の方が好きです。
テレビ塔がちょこんと見えました!
あのお肉に大根おろしとお醤油が欲しいです(笑)
白金台のアイビーで覆われた窓とっても素敵ですね!
eko
レンガ色の家が立ち並ぶ景色、明るい感じがして日本とはやはり違います(当たり前ですが)
テレビ塔、見えましたよ。
斑入りのアイビー、建物がおしゃれに見えますね。
長さん
ツアーバスといっても、ドライバー付のレンタカーみたいなものですから、かなり自由が利くのです。お陰で、私も非常に助けられることになったのですが、その報告は後日。
ザゴリエ地方は900年ほど前、既に歴史書に記された都市があったとか。その頃からの伝統的な様式の家が並んでいるのかも知れません。
肉というのは分ったのですが、調理法が分らないですからね。今回はちょっと外れでした。
大型ショッピングモール内は特に撮影規制はありません。競争相手がある訳でもないので、秘密にしておく必要もないのでしょう。
木の扉にツタが這った跡があるのも面白いです。
長さん
こういう田園風景も良いですね。近くまで行って撮影したくなりましたよ。
テレビ塔が見えましたか。大根おろしと醤油ですか。それも良いかも。こちらの味付けは塩分がちょっぴり強めです。
白金台は高そうなレストランが並んでいましたよ。
長さん
時間もそうですが、途中の行き先も変更可能だったのです。ですから、日本人観光客が行かないようなレストランに連れて行ってもらったりしました。
アドリア海の沿岸もこんな家がずっと並んでいましたよ。
アイビーがタイル壁に似合いますね。
りりい
といっても私の頭の中にあるのは、旧東京タワーや名古屋のテレビ等のイメージが強すぎるからかも知れません。
柔軟な考え方の頭に切り換えなくっちゃ。
長さん
このテレビ塔、コーヒーカップを重ねたような形で、ユニークですね。山の頂上ですから、そんなに高い塔は必要ないんですね。最上部には展望台があるようです。
ケン坊
確かにパックツアーでは日程の自由はあまりないですよね。決められた行程をこなすだけですからね。
見晴らしの良いレストランですね。食事もさぞかし美味しいと思いきやお口に合いませんでしたか?
日本人向けのレストランじゃないから止む無しですよね。これも異国(古い!)での旅という証拠かな?
無門
昔はおとぎ話のキャラたちが
いっぱい住んでいたのでしょう
今は
電波塔とスキー場
冬の賑わいが聞こえてきそう
長さん
運転手付きの車をチャーターしたと考えると、一番近いでしょうな。ですから、我々の望み次第という動かし方ができるのです。
肉を伸ばして調理するというのはこちらの伝統的な方法のようでした。
長さん
毎年1月にはヨーロッパでも有名なスキー大会が開かれるのだそうです。緑あふれるザグレブに対して、冬のシーズン、ここは白いザグレブと呼ばれているそうです。
火龍果
感じられますね・・
特に駐車場の車の少なさに日本と
の違いを感じました。
アイビーも班入りもなかなかですね。
昨日見た、班入り盆栽もなかなかでしたよ~
目黒のおじいちゃん
寿々木
ポン太
パックツアーではこうはいきませんね。
山の上から見るレンガ色の家と田園風景、美しいですね。
長さん
折角遠いところまで来たんですから、時間は有効に使わなくちゃ、と言うことですね。
人口が少ない国ですから車の数も少ないです。ガソリン代がリッター150円ですから、この国の平均所得からすると車の維持費も馬鹿にならないのでしょう。
斑入りのガクアジサイやチャノキをご覧になったんでしたね。
長さん
建築物は歴史や文化、民族性を反映しますね。
建築家の目ならずとも、日本は無秩序だということが分りますね。日本国民は良く言えば多様性を好むのでしょう。
長さん
5枚目と7枚目に写っているもののことですか?これは昔使われていたスキーリフトのようでした。
長さん
今回のツアーでは、強い味方がいたので、パックツアーでは味わえない旅ができました。
田舎の街並みもカラーが統一されていて、美しい風景ですね。
shuuter
山の上から見る赤屋根の街並み 美しく憧れますね。
大型ショピングセンタ 買い物は何処でも楽しいものです。
その地方の民芸品などあると 楽しいですね。
長さん
こういう変更ができるのは個人手配の旅の利点ですね。この日の午後は、思ってもみなかった展開で、面白かったですよ。
望遠で切り取ると箱庭みたいですね。こういう田舎町もドライブしてみたいものです。
民芸品、探せばあったかも知れません。
あいべん
台風の影響有りませんか?
京都は雨風が多少強い程度で済みました。
丘から望む町並みはどこの国に行っても興味を
そそりますね。
人々の生活が丘の上から見えるのが一番旅の
醍醐味です。
屋根の瓦の色が何とも云えない旅気分を醸しだしてて
良いですね~。
豚肉イマイチでしたか。
日本人何時も美味しい肉ばかり食べてるので贅沢
なんですね。
ラオスでもレストランでステーキ美味しくない・・と言ってた
ツアー客居ましたが日本のお肉が美味し過ぎるのですね。
長さん
現在、21時ちょっと前すが、雨はそれほどではないものの、風が強くなってきました。
そろいの色で立ち並ぶ民家と畑の様子が何とも良いですね。
豚肉そのものは悪くないのでしょうが、値段は安いです。日本人にはちょっと塩分が強いようですから、味付けの問題でしょうね。
nobara
テレビ塔はアジア系の感じに見えてしまいましたが
大型ショッピングセンターっていいですね。
その国の文化が凝縮してそうな~
アイビーは一見、綺麗ですが
これがなかなか家の壁に蔓延るとなると大変です。
私は南側の庭に蔓延って退治するのが((+_+))
こうしてる今も増殖してるのではと心配です。
長さん
こういう風景を見せつけられると、ヨーロッパに来たなーと言う感じを強く持ちます。
山頂のテレビ塔も同じデザインだと面白いですが、そうもいきませんね。
次回、ショッピングセンター内でみた野菜や果物の値段を消化ししますので、チェックしてみて下さい。
留守宅の壁に蔓延るのは困りますね。今、台風が最接近中ですからそちらもご心配でしょうね。
今も家が揺れる強風が吹きました。
小梨
長さん
豚肉を引き延ばして揚げたものはシュニッツェルという料理でしたね。中身は違いますが、ハムカツの大きなものみたいでした。