ザグレブ シュトロスマイヤー散歩道

クロアチア旅行記(16) 8月29日(その6)
 ザグレブの旧市街の西側・ゴルニィ・グラードの丘の南側に建つロトルシュチャク塔の前には、新市街を望む見晴台があります。左下の写真ですが、その左端がロトルシュチャク塔です。右側の建物は全長66mのケーブルカー乗り場です。共に、妻撮影。
画像画像

 展望台からのパノラマ写真です(3枚を合成)。
画像

 青いケーブルカーは10分間隔、高低差30mを55秒ほどで走ります。
画像画像

 展望台から左手に延びる道はシュトロスマイヤー散歩道と名付けられており、お土産物の屋台もあります(左下。妻がハート形のオーナメントを購入)。坂の中腹にあるレストランが今夜の食事会場です。
画像画像

 遊歩道近くで見たマメ科の実(左下)と、クコの花(ナス科の落葉低木、中国原産)。
画像画像

 遊歩道を東に進み、クロアチアの有名な詩人A.G.マトシュの像があるベンチで記念撮影。私も。
画像画像

 更に先に進むと、聖母被昇天大聖堂の鐘楼が望めます。手前の鐘楼は、ドラツ市場を挟んで、聖マリア教会のもの。
画像

 バスを待たせてある聖母被昇天大聖堂の前に戻ります。
 途中で見かけた、可愛い看板と日よけがあるのはミハエル・ネグリンはイスラエルのアクセサリーブランド。ちょっとした広場には、必ずと言って良いほどカフェテラスがあります。
画像画像

画像 聖母被昇天大聖堂の鐘楼が見える坂道にもカフェテラス。
 道行く人たちを眺めながら、お茶したり、食事をするは楽しいかも知れません。
画像

 どこの国も子供は可愛いですね。
画像
画像

 (つづく)

この記事へのコメント

  • 花咲か爺

    行かれた時期は日本と同じ様に暑い気候の様ですね。
    イメージでは涼しい感じがしていましたが、肌を露出したご婦人方を見ると結構高温なのかなと想像しています。
    <ケーブルカーは高低差20mを約30秒>
    結構早く走るのですね。
    2012年09月28日 17:31
  • hanasaku

    こんばんは
    美しい屋根が連なっていて丘からずっと眺めていたら気持ち良いでしょうね!
    長さんお友達とベンチで一休みですか?ちょっと固そうなお友達。
    街中をケーブルカーが走っているなんで驚きです。
    建物ぎりぎりな気がしますが。
    カフェテラスでのんびりお昼したいです!
    古い石造りの壁が素敵ですもの。
    子供達可愛いですね!
    ひろ君とさーちゃん思い出されたのではありませんか?
    2012年09月28日 19:10
  • shuuter

    展望台から見る 赤い屋根 美しい眺めです。

    広場にあるカフェテラスで ゆっくりコーヒーを飲みながら
    寛ぐのも楽しいでしょうね。

    大きなリックを背負った子 手を引かれながら 歩む姿
    可愛いですね。
    2012年09月28日 19:24
  • shizuo

    うわぁ~、素晴らしいですね!♪
    日本では観られない、赤い屋根が連なるように。
    長さん、いまでも写真を観ると、蘇って来るのでは、空気が、風の音が…。

    こういう手があるんですね、パノラマ写真。
    今度わたしも参考に^^。
    街並みがホント、お洒落ですね~。
    景色、花、すべてが素敵です。
    黄色い大きなリュック、背負った女の子、可愛いですね~。
    ママと手をつなぎ、はしゃぐちびっ子達。
    ホント、どこの国の子も可愛いです。
    いっぱい素晴らしい写真を。
    同行したみたいに、見させて貰っています。
    2012年09月28日 20:29
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    8月末ですが、暑かったです。ただ、湿気がない分しのぎやすかったです。
    住みません、ケーブルカーの高低差は30m、時間は55秒に訂正しました。
    2012年09月28日 21:34
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    橙色の屋根がつづく街並み、中世ヨーロッパからつづく風景です。地元の人も散歩道にしているようです。
    ペンチで肩に手を回していますが、この友達、冷たいヤツなんですよ(笑)。
    ケーブルカーの両脇は階段になっていて、建物とは間隔があります。その様子は、後日ご紹介しましょう。
    孫たちはもっと可愛いですよ(笑)。
    2012年09月28日 21:42
  • なおさん

    山奥でなく、街なかの小高い丘でケーブルカーがあるというのがいいですね。30メートルの高度差くらい、歩きなさいよ、と言わないところがいいですね。日本でも街なかの観光地にケーブルカーがあると話題性で客寄せになる?かもしれません。
     丘の上からの眺めも良いですねえ。大聖堂の塔が素晴らしいです。他の町並みもいい雰囲気ですね。
     こどもは何処でも可愛らしいもので、良いですね。
    2012年09月28日 21:45
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    この地区は、高い建物に規制があったようなので、美しいのでしょうね。
    カフェテラスの数は多いです。観光客向けということもあるのでしょうが、お茶好きな国民なのでしょうね。
    洋の東西、子共は可愛いですが、何故か西洋の子供は絵になりますね。
    2012年09月28日 21:45
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    クロアチアの人気が急上昇している理由の一端が見えるでしょうか。
    パノラマ写真はアプリケーションソフトが作ってくれますので、簡単になりましたよ。
    これからも一緒に旅行した気分になって下さい(笑)。
    2012年09月28日 21:48
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    住みません、高低差30m、所要時間55秒に訂正させて下さい。このケーブルカーを使うとイェラチッチ広場まで最短で移動出来るから便利です。昔は蒸気機関で動かしていたとかで120年の歴史があります。日本でも客寄せに使えるでしょうね。
    2012年09月28日 21:53
  • eko

    オレンジ色の街並みに青いケーブルカー、目立ちますね。
    遊び心のあるベンチ、楽しいです。
    大聖堂の鐘楼を望む景色が素晴らしいですね。いつまでも眺めていたい景色です。
    どこの国の子どもたちも可愛いですね~。
    カフェテラスでお茶しながら、町の景色を眺めるのもいいでしょうね。
    2012年09月28日 22:13
  • だるま

    こんばんは
    素敵なお写真が並んでいますね。ますます憧れが強くなり、行ってみたくなります。お写真の撮り方、アングルと言うのかな?勉強になります。こんな風に撮ってみたいです。
    2012年09月28日 22:31
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    中世の雰囲気漂う屋根に青いケーブルカー、とても栄えますね。
    大聖堂の鐘楼は、このようにザグレブの街の至る所から望めるのです。
    旅行の最中、のんびりと過ごす時間を作るのも良いことですね。
    2012年09月28日 23:50
  • 長さん

    だるまさん、コメントありがとうございます。
    素敵な街でしょう?日本と全く異なる風景は、旅に来たーということを実感しますね。いってみたいと思っていただければ旅行記としては合格でしょうか(笑)。
    2012年09月28日 23:53
  • あいべん

    丘の上から旧市街地を望めば人間の
    生活感をやはり感じますね。
    生活様式の違いは建物の屋根に現れる等と
    言われますがやはりヨーロッパ特有の屋根が
    好いですね~。
    最後の親子の写真素敵な瞬間ですね。
    2012年09月29日 05:17
  • ケン坊

    おはようございます。
    ヨーロッパには赤系の屋根が多いように見えますが、背景は何なんでしょうか?
    肯定さ30㍍って距離が判りませんが、結構な坂なんでしょうね。街中とはいえ助かりますね...
    カフェテラスは観光客用? それとも通常の生活の中で利用されているのかな。
    ゆったりとした時間の過ごし方のできる環境があるのかな~ 日本人はどちらかというとせわしなく動く習慣が染み付いている(ケン坊だけ?)>笑<
    しばらくひろ君とさーちゃんに会っていませんね?
    大きくなったでしょうね...
    2012年09月29日 05:50
  • 無門

    こんにちは

    とても美しい街ですね
    美しいという感じは
    清潔そうなと言う意味
    隣国とは少し違った雰囲気を
    かもしだしているようですね
    2012年09月29日 06:07
  • 信徳

    日本とは異なったレンガ、街並みが綺麗ですね。服装から見ると暑いようですね。ベンチの画像素敵ですが同じ格好で足を組んだら更に面白かったです。
    2012年09月29日 08:20
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    この色、この形の屋根は中世からの伝統ですね。まさしくヨーロッパに来たーという感じがしますね。
    子供たち、絵になりますね。最後の写真、この後、右側の男の子がどんどん引っ張るものですから、母親は制止するのが大変なようでした。
    2012年09月29日 08:34
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    屋根の色は鉱物質が多いヨーロッパの土の関係ではないでしょうか。
    このケーブルカー、傾斜は30度以上あるでしょうね。
    カフェテラスはこの国民が好きなのかもしれませんね。
    ひろくん、さーちゃん、しばらく登場していませんね。ひろ君は来月7歳、さーちゃんは幼稚園で友達を仕切っているとか。
    2012年09月29日 08:41
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    確かに、街中にごみなどは放置されていないからきれいな感じがします。しかし、最近日本でもはやりの落書きが多いのはいただけません。
    2012年09月29日 08:43
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    街並みは伝統的な形の屋根や色な上、高さ規制もあることも、美しく見せる要素なのだと思います。
    8月末ですが、結構暑かったです。
    同じ形で足を組めば…そうですよね。
    2012年09月29日 08:48
  • nobara

    街並みに歴史をかんじますね~
    この頃日本の津々浦々~ハウスメーカーのばかり
    利便性を追いかけたあまり、情緒はなくなりました。
    もっとも古い文化を守る人は大変なんでしょうが
    見に行くだけの者は勝手ですかね~((+_+))
    お花に国境がないのがいいですね♪
    ストリートカフェ、立ち寄りたいです。
    熊本のカフェで大納言と抹茶のスムージーを飲みました。
    2012年09月29日 10:52
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    建築物にも歴史と伝統を重んじるヨーロッパならではの風景ですね。石造りの建物は100年、200年と保つのは、日本との決定的な違いですね。
    中国原産のクコがこんな所に咲いていると、記録したものです。シルクロードを伝わってきたのでしょうね。
    晴れた日には、屋外のカフェが気持ちよいですね。
    2012年09月29日 11:25
  • りりい

    私も8月23日から9月1日までスロベニア~クロアチアへ行ってきて、1ヶ月後に長さんのブログを見て旅を振り返り楽しませていただいています。(私のより、ずっと詳しい旅行記で、読みがいがあります。)
    このケーブルカー、あっという間に降りてしまいましたね。
    どの写真も角度やとらえ方が素晴らしい。今後の参考にしたいです。
    2012年09月29日 14:11
  • 花ちゃん

    こんにちは。
    レンガの街並びを綺麗に撮られて素敵ですね。
    街並びの建物が歴史を感じられる風景ですね。女性の服装から見るとそちらは暑い様ですね。
    素敵な写真を楽しく拝見させて頂きました~♪。
    2012年09月29日 15:02
  • tomi

    長さん;何時もお出でいただき有難うございます。
    クロアチア の 宗教は キリスト教ですが、モンテネグロは イスラムが多いかと思って居ましたが、わずか
    17.7%なのですね、 後は 正教とは ギリシャ正教のことですか? 全くアメリカ人は一応建前は 宗教、人種、政治、は友とは議論してはなりません、この様な多人種国家だから争いの元になります。
    一度は行きたい国です、クロアチア人は よく レバークーズ で従業員と働いていますから何回も利用しているうちに彼らの考え方や主張もおぼろげながら分かります。
    旅はしなければ世界は見えませんね、私は宝石や着る物には執着がない変わりに外国を見たいと言います気持ちは一杯有ります。
    2012年09月29日 15:09
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    クロアチアはリピーターの数が増えているそうです。私のブログを見て、行きたいなと思っていただける方がおられたら、嬉しいなと思っています。
    デジカメができたお陰で写真はたくさん撮るので、中には見られるものもありますね。
    2012年09月29日 17:12
  • 長さん

    花ちゃんさん、コメントありがとうございます。
    中世からつづく伝統の色と形が素晴らしい街並みを作っていますね。
    8月末、クロアチアはまだ夏です。ザグレブは内陸性気候になるので、日中が暑く、朝夕は涼しく感じます。
    2012年09月29日 17:15
  • 長さん

    tomiさん、コメントありがとうございます。
    ヨーロッパや中東は昔から宗教や民族の違いを元とした争いが多かった地域ですね。日本と違って、陸続きですから、攻め込みやすい。
    アドリア海の宝石といわれるクロアチア、是非訪れてみて下さい。
    2012年09月29日 17:22

この記事へのトラックバック