ザグレブのアッパータウン(旧市街)の中心とも言えるマルコ広場へ向かいます。正面に旧市街のシンボルとも言える聖マルコ教会が見えます。左手前は、国立ナイーヴアート美術館、その奥のクリーム色の建物は旧市庁舎(現在は結婚式場)。
13世紀に建てられたという聖マルコ教会です。カラータイルで描かれたモザイク模様の屋根が有名(1880年、修復の際に併せて作られたという)。屋根の右側がザグレブの市章、左側にはクロアチア王国とダルマチア地方・スラヴォニア地方の紋章が組み合わされている。
左は、門とその上の聖像。下は、記念写真(大きくなりません)。
聖マルコ教会に向かって右側は国会議事堂。左側はクロアチア政府の庁舎と首相官邸(写真左下)で、1808年から1918年までクロアチア提督の住居として使われていた建物。来年7月にEU加盟が決まったそうで、EUの旗も掲げられていました。右下は、聖マルコ寺院の反対側で写真を撮る一行。
路地の手前に民族衣装の美しい女性が傘を差してたたずんでいますが、お土産物のハートグッズを売っているのです。
13世紀に建てられた要塞の見張り塔だというロトルシュチャク塔の南面です。最上階の窓から筒の先端が覗いていますが、毎日、大きな音の空砲が正午を告げます。
次回は、ロトルシュチャク塔の前にある展望台からの風景を紹介しましょう。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
これは何の実?? 先日の白金台で見た鉢植えの植物です。
→ グアバ(フトモモ科バンジロウ属)の実と分かりました。
nobaraさん、ありがとうございました。
今日の夕焼け(17:41)。 台風はまだ接近してこない。
この記事へのコメント
nobara
立派な外観の教会ですね~~~
可愛い?きれいなお嬢さんですね~
クロアチアに押しかける殿方が増えそう(^o^)丿
果実は「グァバ」はいかがでしょうね?
http://www.e-yakusou.com/sou/soum003.htm
りりい
私のPCの壁紙になっています。それと、この坂道の途中で、家へのおみやげにナイーブアートのガラス絵を買いました。(クロアチアの四季の風景画)そのとき、お店の人が記念に?ハートのストラップみたいなのを2個おまけしてくれました。
ミニミニ放送局
ドブログニクだけは行きましたが最近はクロアチアが人気ですね。
ポン太
hanasaku
聖マルコ教会の屋根が美しいです。
裏側もモザイク模様になっているんですね!
ロトルシュチャク塔のXみたいな模様は装飾なんでしょうか?
美しい女性ですね~!
見とれてしまった・・・
今日の夕焼けの写真を見たらあ~帰ってこられたんだってほっとしてます!
長さん
屋根がモザイクタイルになっている教会は珍しいです。紋章の枠は中世の騎士が使っていた盾の形かも知れません。
クロアチアは美人が多くて、困りました(笑)。
グアバですか。ありがとうございました。
長さん
PCの壁紙を聖マルコ教会にしましたか。絵になりますよね。ナイーブアートは良いお土産ですよ。ザグレブではハートグッズがたくさん売られていましたね。
長さん
屋根のタイルも長い間には汚れるでしょうね。観光の目玉ですから、クリーニングをしているのかも知れません。
ドブロブニクはクロアチア観光でもハイライトでしょうね。
長さん
ザグレブにいた期間は毎日がこんな天気でした。写真が綺麗に見えますが、暑かったです。
この教会はザグレブ観光の目玉的存在です。
長さん
屋根にモザイクを施すなんて大胆な発想ですね。とてもユニークで素晴らしい。
ロトルシュチャク塔のXは鉄でできた装飾らしいです。何を表すのか調べたんですが、分りませんでした。
赤い傘が女性の美しさを引き立てていますね。
eko
クロアチアはほんと美人が多い国。男性の観光客が増えそうですね。
まあ、きれいな夕焼けですね。明日は台風の影響はまだ無さそうですか。
長さん
この教会は屋根がとても綺麗で青空に良く映えます。
クロアチアは美人の多い国でした。このお嬢さんもかなりの美人ですね。
台風は足踏みしているようです。
shuuter
マルコ広場への道 車が見えますね。
大きな車より小型の車がいいようですね。
聖マルコ教会のモザイク模様の屋根 印象に残りますね。
美しい民族衣装の女性に勧められると つい土産を買ったりしたくなりますね。
hiro
建物がよく保存されていて落ち着きがあっていいですね。
青空も澄みきってきれいです。
なおさん
美人のお姉さんがお土産売っていましたか。つい買ってしまいたくなることでしょうねえ。いいですね。
秋は夕暮れ、ということでこの頃の夕焼け空は綺麗に焼けることがあるので嬉しいですね。
あいべん
落ち着いた町並みの色彩に民族衣装のカラフルな
お土産売りのお嬢さん、対照的で素敵ですね。
今日の夕焼け神秘的で素敵です。
長さんの所も住宅に邪魔されて夕焼けと正面
から向かい会えないのですね。
私も夕焼け空撮りたくて色々場所探ししましたが
醍醐ではどうやらベストスポット無いようです。
無門
お馴染みの赤白の市松模様
愛国心を駆り立てるのでしょうね
ケン坊
協会の屋根に施されたモザイク模様は市章と紋章でしたか...お洒落ですね。
庁舎もそうですが、ヨーロッパ系は歴史ある建物が印象的ですね。しかもその後の手の加え方も半端じゃなさそう...
美しい女性ですね~ しばしPCが止まってしまいました>笑<
長さん
クロアチアは所得の割にガソリン代が高く、日本並みの150円です。そのためか、車の数は少ないです。
この美女、商品を掲げて微笑むだけでした。あれで売れるんでしょうかねー。
長さん
マルコ広場と聖マルコ協会は旧市街の中心の存在です。発展の中心になったのですから、市民の思い入れも強いでしょうね。素晴らしい外観の教会でした。
長さん
協会の屋根がモザイク模様なんて珍しいですね。しかも、美しいと来たら、観光の目玉となるのは当然ですね。
民族衣装の美女も絵になります。
最近夕焼けが綺麗ですね。
長さん
旧市街の一角にたたずむ民族衣装の美女、願ってもない被写体でした。
夕焼けをきれいに撮れるところは自転車でも5分くらいかかる江戸川なんです。そこまで行くうちに、色が変わってしまいます。かといって、夕焼けが始まる前に行く暇もなし…。
長さん
赤白の市松模様、あちこちで見ましたよ。われらの団長も早速市松模様の帽子を買っていました。
長さん
歴史的建造物も制作過程でその時々の文化を受け入れていくので、色々な様式の部分が混在しています。その後の改修時にもそういう傾向があるようです。
クロアチアはこういう美女が多いですから楽しいですよ(笑)。
寿々木
長さん
やはり屋根のモザイクタイルは初めてご覧になりましたか。屋根を装飾しようという発想が大胆ですね。
花咲か爺
グワバと言うのはグワバ茶の物なんでしょうかねぇ。
長さん
教会の屋根は地味なものと相場が決まっているようなものですが、このように美しいモザイク模様の屋根は珍しいですね。
グアバの葉にはポリフェノールが含まれており、グアバ茶は健康茶として知られているそうです。