ザグレブ 聖母被昇天大聖堂

クロアチア旅行記(12) 8月29日(その2)
 ザグレブの中心地・イェラチッチ広場の北側は二つの丘となっており、旧市街(アッパータウン)が広がっています。
 先ずは、東側の丘に建つ、ザグレブのシンボルとも言える聖母被昇天大聖堂です。高さ100mを超す二つの鐘楼は市内のどこからでも見ることができます。13世紀から18世紀にかけて建造されましたが、1880年の震災後にネオ・ゴシック様式で再建されました。
夕日を浴びて輝く大聖堂。右側は修復工事中(前日撮影)。
画像
画像

大聖堂入口上部の彫刻
画像

ルネッサンス様式の祭壇やバロック様式の説教壇(当日、朝のミサ)
画像

大聖堂はルネッサンス様式の堅牢な城壁によって囲まれています。
これは1512年から1521年のオスマン・トルコ軍の侵攻に備えて建設されたものです。
左下はザグレブし観光局のパンフレットから。右下とその下は、城壁の一部。
画像画像
画像
画像

 次は、近くのドラツ青果市場に行ってみましょう。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


今回のおまけ

キツネノマゴ(キツネノマゴ科キツネノマゴ属の一年草)。
9/22、自然教育園の隣にある白金台どんぐり公園で見ました。
画像

この記事へのコメント

  • hanasaku

    こんばんは
    美しい大聖堂です!
    500年かけて造った・・・
    気が遠くなります。
    どうやってあの高さまで造る事が出来たんでしょう?
    見事な彫刻まであって!
    ステンドグラスも美しいです。
    信仰心がとても強いのでしょうね。
    あ、青空の飛行機雲素敵です!
    2012年09月24日 19:04
  • なおさん

    すごい大聖堂の尖塔ですねえ。震災に遭ってしまったというのは残念ですが、再建されたのですね。日本の寺院の美しさとはまた違う様式美で、壮麗というのか、荘厳というのか、とにかく圧倒される存在感ですよね。

     22日は自然教育園におでかけされましたか。キツネノマゴの花の蜜標の模様も面白く、可愛らしいですよね。
    2012年09月24日 20:47
  • eko

    大聖堂、見事な建物ですね。彫刻が素晴らしいです。宗教心が強いお国柄なんでしょうね。
    オスマントルコ軍の進入を防ぐために造られたという城壁も凄く堅固ですね。歴史を感じさせる見事な建築物です。
    白い建物が青空に映えて美しいですね。

    キツネノマゴの花が可愛い~です。
    2012年09月24日 21:04
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    屹立する壁と鐘楼、圧倒されますね。500年と言っても、オスマントルコが撤退するまでの間、建設がストップしたんだそうです。巨大クレーンなどない時代に、どうやって造ったんでしょうね。飛行機雲、見つかりましたか。
    2012年09月24日 21:22
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    クロアチアで地震とはちょっと意外でした。
    石造りだからでいる建築で、日本では考えられませんね。
    パーティのついでに自然教育園を除こうと思ったのですが、16時閉門に間に合いませんでした。
    2012年09月24日 21:35
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    宗教がもたらすエネルギーは大変なものですね。日本の仏教も巨大な寺院を造りましたが、ヨーロッパではスケールが違いますね。オスマントルコなんて、高校の世界史以来ですよ。
    2012年09月24日 21:39
  • ポン太

    美しい建物ですね。青空に映えて尖塔が素敵です。
    入り口の彫刻も素晴らしいし、中でのミサの様子、何もわからないものでも敬虔な気持ちになります。
    2012年09月24日 21:40
  • nobara

    圧倒されました。
    日本の木造建築もいいものですが・・
    あちらは根本的にちがいますよね~
    オスマントルコ軍ですか・・・
    鉄壁の守りだったのでしょう。
    宗教にさほど?敬虔でないので
    これほどまでの情熱、なんだか羨ましい。
    2012年09月24日 22:23
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    現在では間違った方向(?)をとる宗教が破壊活動を行っているようですが、中世時代、宗教は大きな力を発揮したんですね。それに対して、日本の仏教はおとなしすぎるんですかね-。無神論者の私には理解出来ませんが…。
    2012年09月24日 22:50
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    レスが遅れて、申し訳ありません。
    大聖堂は西向きに建っていますので、前日の夕日を浴びる姿を撮っておいて良かったです。素晴らしさが強調されます。
    中のミサは厳粛なものなので、ガラス越しに撮りました。
    2012年09月25日 07:57
  • 寿々木

    ミサの風景、良くシャッターが切れましたね。勇気が要るでしょ。
    私もカナダやスイスでミサ中の教会に入り込んだことがあるのですが・・・
    昨日テレビでクロアチアの放送をしていました。
    2012年09月25日 08:18
  • 菜の花

    聖母被昇天大聖堂・・・まるで絵の世界ですね。荘厳な建築物です。

     どんぐり公園は私も寄った事があります。自然教育園から白金台駅まで道草ばかりしておりました。
    2012年09月25日 08:37
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    この大聖堂は入り口を入るとガラス窓がありますから、ガラス越しなら中にシャッター音が聞こえないのです。
    昨日のBS日テレ、スプリットの紹介でしたね。後日、ご紹介する予定です。
    2012年09月25日 09:21
  • 長さん

    菜の花さん、コメントありがとうございます。
    この大聖堂、素晴らしい建築物でした。
    どんぐり公園、初めて行きました。子供たちもたくさんいて、ご近所のオアシスみたいな場所ですね。
    2012年09月25日 09:24
  • 無門

    こんにちは

    隣国との攻防戦
    大聖堂も壁に守られ
    この地方には
    城塞都市が多いのでしょうね
    2012年09月25日 10:09
  • shuuter

    大聖堂で 朝のミサに参列されたのですか。
    厳かな雰囲気が伝わってきます。
    深く市民の中に宗教がかかわっているのですね。

    城壁も立派なものですね。
    2012年09月25日 12:27
  • あいべん

    観光コースの寺院だと思うのですが観光客
    少ないですね。
    人口が一局集中してないのか人混みは感じられ
    ませんが明日の青果市場もこんな感じなので
    しょうか?。
    2012年09月25日 12:53
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ヨーロッパは都市国家が多かったようです。大きな帝国の侵略に対しては城塞を造って抵抗したんでしょうね。昔、世界史で勉強したんでしょうが、忘れました。
    2012年09月25日 15:24
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    朝、扉の中ではミサが行われており、とても中に入っていける雰囲気ではありませんでしたので、ガラスの窓越しに撮ったのです。
    2012年09月25日 15:27
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    ザグレブ市街の人口は70万人弱です。観光客の少ない朝夕の時間帯、この当たりを歩く人は少ないようでした。一方、朝の青果市場は活況を呈していましたよ。
    2012年09月25日 15:32
  • ケン坊

    高さ100㍍の鐘楼が100年以上も前に建築されたとは素晴らしいですね。
    大聖堂がトルコ軍の侵攻に備えていたとは信じられません。そんな役割が聖堂にあるんですね。
    この日は日曜日ですか? ミサに多くの信者が参加しているように見えますが...
    2012年09月25日 19:06
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    100mの高さまで石を運び上げるだけでも大変ですね。足場はどうしたんでしょうね。
    キリスト教の信徒にとって、教会はとても重要な位置づけだったのでしょうね。この日は水曜日ですが、こんなに多くの人たちが集まっているのですから…。
    2012年09月25日 19:26
  • 信徳

    凄い大聖堂ですね。ここに多くの人が集まってお祈りするのですね。信心深いのでしょう。
    2012年09月25日 19:47
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    これだけの大聖堂を造った信者の力は凄いですね。それが綿々とつづいているのでしょう。
    2012年09月25日 21:03
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    キツネノマゴをクロアチアで見たと勘違いされましたね。
    2012年09月26日 11:05
  • 目黒のおじいちゃん

    そうでした。早とちりでした結婚式のあとに寄られたのですね
    2012年09月26日 13:09
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん
    実は、自然教育園を見ようと、早めに行ったのですが、16時の閉門に数分間に合いませんでした。
    2012年09月26日 15:30
  • 花咲か爺

    建物自体が重厚で雰囲気も有って
    そのまま美術品のようで絵画を拝見しているようです。
    2012年09月26日 15:55
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    長い年月をかけてく造り、オスマントルコ軍からも守ったというだけあって、さすがに立派な教会でした。圧倒されましたよ。
    2012年09月26日 18:17

この記事へのトラックバック