西穂高・千石園地にて① ズダヤクシュ・ゴゼンタチバナ

2012長野・岐阜の旅(28) 7月30日(2)
 新穂高ロープウェイの西穂高口駅の北側には、「千石園地」という一周1.5Km程の散策路があります。ここには何種類もの高山植物が植えられています。今回から、その花たちを紹介します。
 最初に目に飛び込んできたのはズダヤクシュ((喘息薬種、ユキノシタ科)でした。ずだは信州の方言で喘息のことだそうです。
画像

 とても小さい花なんです。舟のように飛び出しているのは蒴果になりつつある雌しべです。
画像画像


ゴゼンタチバナ(御前橘、ミズキ科)。
画像

白いのは花弁ではなく、総苞片で、花は中央の部分。
画像


モミジカラマツ(紅葉唐松、キンポウゲ科)。
画像

 もう、実ができはじめていました。
画像画像


 ユキザサ(雪笹、ユリ科)の実      マイヅルソウ(舞鶴草、ユリ科)の実
画像画像

 (つづく)

この記事へのコメント

  • あいべん

    お帰りなさい。
    楽しい旅楽しめましたか?
    長さんなら事前に色々調べて予備知識をインプット
    してからの旅と思われますので色々な写真を
    見せて頂けるでしょうね。
    何時の間にか「旅行ブログ」になったり・・(笑)。
    風景写真楽しみにしてます。
    2012年09月07日 16:38
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    今回の海外旅行では、行く前の野暮用が色々あり、ガイドブックをチラ見しただけで出かけました。でも、要所は押さえたつもりなんです。さて、どんな写真が登場するでしょうか。お眼鏡にかなうものがあるかな-。
    2012年09月07日 17:16
  • eko

    新穂高ロープウェイは乗ったことがあります。2階建てのロープウェイは珍しいですね。
    紅葉を見に行ったんです。西穂高の風景はきれいでした。
    千石園地は行っていません。
    小さな可愛い花が咲いていますね。綺麗に撮れています。
    2012年09月07日 19:58
  • hanasaku

    こんばんは
    懐かしいスダヤクシュです。
    ゴゼンタチバナ不思議な花ですね!
    いっぱい咲いてぼたん雪が落ちたみたいに見えます。
    実ができてすっかり秋の準備なのですね。
    何となく寂しげな雰囲気です。
    2012年09月07日 20:12
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    このロープウェイは一度に120人も運送できるから凄いですね。しかも早い。冬は厳しいかも知れませんが、春から秋、いつ行っても素晴らしい眺めでしょうね。但し、晴れていることが条件ですね。
    2012年09月07日 22:10
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    ズダヤクシュはhanasakuさんのブログで拝見していましたので、すぐ分りましたよ。
    高度2000mでは、花の期間が短く、秋が早く来ます。結実を早めないと子孫を残せないのでしょうね。
    2012年09月07日 22:12
  • shuuter

    私が新穂高を訪れたのは 植物に興味を持つ前の話です。
    千石園地という散策路があるのですか、知りませんでした。
    色々な高山植物があるのですね。
    憶えておきます。
    2012年09月07日 22:44
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    私も山登りをしている頃は花に全く興味がなかったのです。千石園地や、後にご紹介するしらかば平でも色々な花が見られましたよ。
    2012年09月07日 23:05
  • 小梨

    お帰りなさい。 ご旅行の写真、楽しみにしています。
    ズダヤクシュ名前は聞いたことがありますが、初めてです。
    ゴゼンタチバナが7月末に咲いているんですね。 ユキザサの実、私は誤認していました。
    2012年09月07日 23:50
  • なおさん

    ズダヤクシュは地味なものながら面白いですよね。ガーデニングで人気のヒューケラの仲間ですね。ゴゼンタチバナは亜高山帯でよく見られますね。花も実も可愛らしいです。モミジカラマツは花も葉も楽しめますね。

     ユキザサやマイヅルソウはもう少しすると実が色付いて楽しめますね。
    2012年09月08日 04:21
  • ケン坊

    おはようございます。
    ズダヤクシュは単独だと見過ごしてしまいますが、群落しているとツイツイ見入ってしまいます。
    ゴゼンタチバナの白い花弁に見える部分が総萼片だとは数年前に知りました。
    ”花弁のようで花弁でない それは何かと訪ねれば 萼片! 萼片!” そんな件の落語が...>笑<
    2012年09月08日 06:39
  • 無門

    こんにちは

    これからの季節は
    草花の実も楽しめる
    野山歩きには
    一番楽しい季節ですね
    2012年09月08日 06:39
  • 信徳

    ユキノシタ科のズダヤクシュ、可憐な白い花が魅力的です。高原の花を追って次は何かな?楽しみです。
    2012年09月08日 07:00
  • 寿々木

    ズダヤクシュはクロクモソウと同様に群生しますね。駅の近くに千石園地というのがあるのですか、知りませんでした。ひょっとして西穂山荘の方へ歩く道かも知れませんね。
    2012年09月08日 07:31
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    ズダヤクシュ、初めて見ました。実になりかける雌しべの形が船みたいで面白いです。
    ゴゼンタチバナは、昨年7月14日、白駒の池で見ましたが、標高が高いと開花も遅れるのですね。
    2012年09月08日 11:04
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ズダヤクシュは、ヒューケラのように花が小さいですが、蒴果が目立ちますね。ゴゼンタチバナは信州の白駒の池や池ノ平湿原でも目にしました。
    2012年09月08日 11:11
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    朝から冴えていますね。座布団2枚差し上げます(笑)。
    ズダヤクシュ、初めて目にしましたが、ケン坊さんにはおなじみでしたか。ゴゼンタチバナはハナミズキやヤマボウシの仲間と言われると、花の構造にも納得しますね。
    2012年09月08日 11:14
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ユキザサやマイヅルソウの実を見てから1ヶ月以上経ちました。今頃は色づいているでしょうね。
    2012年09月08日 11:16
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ズダヤクシュ、できかけの蒴果が目立ちます。小さな花はルーペが必要なくらいですね。
    2012年09月08日 11:20
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ズダヤクシュは蒴果が落ちて群落を形成するんですね。クロクモソウは畳平でご覧になりましたか。
    千石園地はロープウェイの駅を出てすぐです。これを抜けると西穂に向かう登山道となります。
    2012年09月08日 11:24
  • 目黒のおじいちゃん

    ゴゼンタチバナは家内の姉が大好きな花です。続報がかなりあるようで楽しみです。海外旅行は写真の整理が3000枚とは当分大変なことになりましたよね。
    2012年09月08日 15:26
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    続報があるのですが、登山道に咲いていた花の名前が分らず、四苦八苦しています。おまけに海外旅行の写真の整理ですから、当分忙しそうです。なのに、時差ボケで午前11時頃から2時間ほど寝ないと体が持ちません。
    2012年09月08日 15:30

この記事へのトラックバック