旅行3日目ですが、今日から本来の現地ツアーがスタートします。
朝食後、ツアーバスが出発するまでの間、トランク詰めに忙しい妻を残して、イェラチッチ広場の近くの青果市場と聖母被昇天大聖堂を見に行ってきましたが、写真は後日紹介します。
現地旅行社にセットしてもらったツアー日程は、概略以下の通りです。
8月29日 ツアーバスでザグレブ市内観光、地元レストラン夕食付、ザグレブ泊。
8月30日 プリトヴィッツェ湖群国立公園、プリトヴィッツェ泊。
8月31日 ザダル→トロギール→スプリット泊。
9月1日 →ドブロブニク、地元レストラン夕食付、ドブロブニク泊。
9月2日 モンテネグロ(コトル)観光(オプション)、ドブログニク泊。
9月3日 ドブロブニク空港へ。
5泊6日、5朝食、2夕食、バス(15人乗り)1台にドライバー1名で、総額7,140ユーロを人数割り(オプションは含まず)。
右上の写真は、ホテル前に配車されたバス。フロントグラスの奥に見えるサングラスの人物がドライバーのアントニオ君。
バスは9時出発です。まずは車窓からの写真です。
ミマラ博物館(ルネッサンス様式の建物で、クロアチアのルーブルとも言われる博物館、絵画部門も見ごたえがある)
クロアチア国立劇場(チトー将軍広場に建つ古典主義的な建造物。初演は1895年)
クロアチア芸術協会(ファシズム犠牲者広場・現クロアチアの偉人広場に建つ円形の建物、1938年建造。文化的イベントや展覧会などが開かれる)
ザグレブの金融街という説明だったと思う。
聖母被昇天大聖堂の裏側を走る。
今回、格安なツアーが出来たのは康幸団長と景三さんのお蔭です。
景三さんは、9年ほど前、JALからJICA(独立行政法人国際協力機構)に出向し、観光専門家としてクロアチア政府観光庁に派遣されました。そして、現地で約3ヶ月、クロアチアへの日本人観光客誘致と増加のための助言を作成された方です。従って、クロアチアの観光情報に詳しいのです。
9年前、派遣された当時の日本人観光客は年間9000人だったとか。それが2009年には16万人を超え、昨年は恐らく20万人を超えていると思われます。景三さんのレポートも大いに観光客増加に寄与しているんですね。
景三さんは現地の旅行業者にも親しい方をお持ちで、その方を通じて今回のプランを作っていただきました。このプランに基づき、康幸団長が旅行業者と折衝してくれたのです。
バスは、聖母被昇天大聖堂前に止り、旧市街を観光します。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
今回のおまけ
昨日(9月22日)、JALひょうたん島王国という無人島キャンプにスタッフとして参加してくれた元CA・佐恵ちゃんの結婚を祝うパーティがありました。久しぶりに当時(1991年)の仲間10数人が集まりました。右下は、会場となった白金台のレストラン。
この記事へのコメント
花咲か爺
今回の旅行記一気に拝見させて頂きました。
毎回思いますが、詳しくまるで自分もその場に居るように
楽しく拝見させて頂きました。
私など文章が苦手で、おまけに直ぐに忘れるので
手抜きになりますが、丁寧にご案内頂いている様で
楽しく拝見させて頂いてます。
shuuter
建物ですね。
クロアチア国民の文化の一端をうかがわせる建築物ですね。
これからがツアーの開始ですね。
楽しみにし手いますb。
なおさん
しかし、よほどくわしく記録していかないと、途中で忘れたりごっちゃになったりして混乱しますので、道中記もながくなるとタイヘンですよね。
長さん
今回はクロアチアの宣伝もかねて、少し細かくレポートしています。そう言っていただけると嬉しいです。
長さん
ミマラ博物館もクロアチア国立劇場もそうですが、当時の有名な建築家が設計しているのだそうです。歴史と伝統を重んじているんですね。
長さん
今回は現地事情に明るい人の企画と案内ですから、是非とも参加しなくてはと決断しました。お陰で前後が忙しい。
もうそろそろ一ケ月ですから、写真とガイドブック、ネット情報が頼りです。
hanasaku
美しい建物が本当に多いのですね。
いよいよ現地ツアーがスタートですね。
どんな景色が見られるか楽しみです。
今日も気が付いたのですが空がとても青いです。
それに雲が無い!
空気が澄んでいるせいでしょうか?
長さん
ザグレブは海から距離があり、ヨーロッパ特有の乾燥した空気で、いわゆるピーカンが続きました。空の青さが濃いのはそのせいでしょうね。
りりい
私はデジカメでたくさん写真を撮ると、あとで見たとき分からないときがあるので、できるだけ(時間を見つけながら)手のひらに入る小さい手帳を持って行き、ときどき場所、時刻、ガイドさんの説明、時には感想などをメモします(すべてではありませんが)。旅行記を書くとき参考になります。
ポン太
どの写真もとてもきれいですね。空は真っ青、芸術関係の建物が美しい。文化程度が高いのですね。
おまけのレストランおしゃれですね。
長さん
今回の写真はバスの窓からですが、スモークガラスなので、コントラストが強く写っています。空の青が濃いのもそのせいです。
私も小さなメモ帳(13×9㎝くらい)を使っていますが、つい書くのを忘れます。
長さん
今回は願ってもない機会でした。今後追々レポートしますが、普通のツアーでは行かないような所にも行けましたよ。
空気が澄んでいると実に写真写りが良いですね。
おまけの写真に写っているレストラン、かなり古いビルのようです。
eko
いよいよ現地ツアーが始まりますね。クロアチアを知り尽くした方が企画したツアー、これは楽しみです。
長さん
重厚な様式のミラマ博物館や国立劇場に対して、近代的な芸術協会のビル、対照的ですね。
ひと味違ったツアーになったレポート、ご期待下さい。
ケン坊
そうでしたね...今までは前座でしたね>笑<
それにしても現地情報に詳しい方の企画となれば絶対ですよね。加えて交渉力のあるリーダーの存在。まさに鬼に金棒...
長さんは今回は書記官の役ですか? そんなことは無いですよね。いろんな役どころも担当されて...
いよいよツアー開始ですね。
寿々木
どの写真も青空で、お天気に恵まれたようですね。
良い企画で回られたのですね。
長さん
現地滞在経験があり、その筋の専門家となれば、鬼に金棒ですね。私の今回の役割ですか。優秀な方たちと一緒に行ったので、その他一同、良く言えば映像記録係でしょうか。
長さん
私たちが到着する前に雨が降ったらしいですが、旅行中は良い天気の連続でした。
信徳
nobara
表彰状が届くかも知れませんね~ (^o^)丿
観光地に行くとき、めぼしい事を表記すると・・
いろんな方が参考にして下さるようです。
私のブログでも社内旅行の参考にしたとか・・
建物が、すばらしいですね~
それに記録係がこれまた素晴らしいので・・・
私も同道してる気持ちです。
旅はこれからが本領発揮なんですね♪
無門
近年クロアチア観光に
行った知人が多くいます
なるほどうなずけました
素晴らしい旅の始まりですね
長さん
旅行会社のツアーガイドも一通りの知識はあるでしょうが、ツアーでは行かないような所に行けるのが、今回の旅行の強みです。
長さん
自称クロアチアの宣伝マンです。昔、会社で広報宣伝の仕事をしていましたので…。ガイドブックに書かれていないようなことまでご案内出来ると良いのですが…。
長さん
クロアチアへの観光客が急増しているとのことですが、今回の旅行でその理由が分りましたよ。とにかく、素晴らしい観光地です。
あいべん
重厚な石の建物見るとやはりヨーロッパですね。
私の大好きなインドシナ半島はそこらに転がって
居る木とヤシかバナナの葉が壁・・。
大違いですね、それでも同じ場所のくり返し
ばかりです。
ヨーロッパもう10年近くご無沙汰です。
意外と多くの日本人がクロアチア訪問してるのですね。
多分代表的な国を訪れ最後にクロアチアという旅好きな
人が増えたのでしょうね。
いずれ庶民の市場や生活が見られるものと期待
してます。
目黒のおじいちゃん
長さん
どの国も容易に手に入る材料で建物を作るんですね。日本や東南アジアは木や竹、豊富な植物。それがヨーロッパでは石というわけですね。
クロアチアへの観光客の増加はそういう側面もあるでしょうね。
庶民の市場は、次々回に投稿予定です。
長さん
イベントを開始してから20年以上経ちましたが、面倒見の良いスタッフがいるお蔭で、楽しませてもらっています。