クロアチア旅行記(4) 8月28日(その2)
クロアチアの人口は約400万人、そのうちの100万人が首都ザグレブに集中しており、この広場は活気に溢れています。そのザグレブ市街の中心とも言えるイェラチッチ広場にやってきました。時刻は9時20分頃。人通りが少ないのは、オフィスアワーが7時からだからです。
イェラチッチ広場は17世紀から形作られたと言われ、ザグレブ発祥の地でもあります。広場を取り囲むように大きなビルが建っています。これらは20世紀以降に作られたものですが、中世の雰囲気が感じられます。
ビルの向こう側(下の写真では右手の奥)は丘になって、旧市街が広がっています(29日に観光する予定です)。
ザグレブの名の由来となった泉の跡は、現在噴水になっています(写真手前のくぼみ)。
左下、トラムの前を横切ろうとするご婦人、あっ危ない、と思いますが、ここはトラムも車も右側通行。ご婦人は、トラムが通り過ぎるのを待って横切っているのです。
右下は、広場の中央に建つイェラチッチ提督(19世紀に活躍した民族独立運動の先駆者)の騎馬像です。
観光案内所はイェラチッチ広場の東南にあります(左下)。ここで、ザグレブカードを購入しました(右下の写真で、右下の赤いカード)。
ザグレブカードには24時間券(約900円)と72時間券(約1,350円)があり、トラムや一部のバス、ケーブルカーが乗り放題。美術館・博物館、提携レストラン・ショップが割引となる便利なもの。カードが載っている冊子に、割引がうけられる施設と、他のサービスについての説明が記載されています(6カ国語、日本語なし)。
ちなみに、トラムとバスの一日券は25クーナ(約375円)。
左側の2冊の冊子は、ザグレブの観光案内書(日本語版)。観光案内所に日本語の堪能な女性がおられました。
こちらは、同じ日の夕刻、観光案内所前で撮影した現地のお嬢さんたちです。
手を振ったら、ピースサインをしてくれたのですが、シャッターチャンスが遅れてしまった。
さて、華麗なるバロックの都と言われるヴァラジュディンへ行くため、長距離バスターミナルへ、トラムに乗っていきます(左下)。右下はその車内です。検札には殆どやってきませんが、だからと言って切符やザグレブカードを持っていないと罰金が約200クーナ(約3,000円)とか。
(つづく)
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
nobara
とっても判りやすくて~
これなら私も見て回れそう~((((^Q^)/
ザグレブカードって 大阪赴任時買って利用した『ミュージアム ぐるっとパス関西2008』にどこか似ています。小冊子に関西圏のいろんな施設の入場券や割引券がセットになっていて~(確か期間も長い?) そういう制度を知るのと知らないのではかなり違いますね~
始業時間が早いのとか、魅力的なお嬢さんが多いとか、素晴らしい都市ですね~((((^Q^)/
信徳
shuuter
街を闊歩する若いギャル 明るいですね。
カメラ向けても にこにこですね。
暑い国の話です。
私カメラを向けるとニッコリわらってくれたのですが、
撮影後手を出してチップを請求されたことがあります。
長さん
こういう特典カードがある都市は良いですね、旅行者にはありがたいです。
銀行は7時から19時まで、何と12時間営業。クロアチアは美人が多い国で、男性には嬉しいところでした。勿論、男性もハンサム。
長さん
ガイドブックには、物価は日本並みと書いてありましたが、交通機関や食費は安いと感じました。ガソリンは輸入なので、日本並みでした。
平均月収(手取り)は8万円程度。医療や社会保障は充実しているそうですが、付加価値税(日本の消費税)は25%と高いです。
長さん
ここは美人が多い国です。やたらに撮ると肖像権を主張されそうですが、東欧はまず大丈夫だろうと思うのですが…。
ははは、チップを請求されましたか。クロアチアはチップの習慣がなくて良かった。
なおさん
7時からお仕事というと、サマータイムですかねえ。朝ヨワイひとには大変そうですね。
日本でも観光地ではいろいろ特典のある券を売っているところもありますよね。なんでも込みになっていると、便利です。
路面電車もあり、交通の便は良さそうですね。美人が多いというのもイイですが、言葉が通じない、というのが難ですよねえ。
長さん
広い国土に人口400万人、日本人にとってはうらやましいですね。人口100万人というと、仙台市と同じくらい、さいたま市より20数万人も少ないです。
クロアチアはサマータイムを実施していますから、皆さん早起きですね。
路面電車が発展し、市内中心部は無料区間もあります。
美脚の美人が多い嬉しい国ですよ。
寿々木
無門
地中海性気候
暑そうですが
日陰は涼しそうですね
かつての紛争を思うと
平和のありがたさが身に沁みますね
長さん
クロアチアは年の半分がサマータイムで、夏場は日本との時差が7時間になります。
スイスにもザグレブカードのような特典カードがありましたか。
長さん
かなり暑かったですが、湿気が少ないので、凌ぎやすかったですね。
戦争からわずか20年ですが、復興ぶりは目覚ましいものがありました。
コスモス
若いお嬢さんたちが美人で陽気で、とてもさわやかな写真になっていますね。
あいべん
私の偏見だと思いますがヨーロッパ旅行すると
絶対的に有名な場所以外は何処の国でも
同じに見えるのですよ。
東南アジアでも人口が集中してる所は中国資本が
入り国の
区別が付きませんね。
クロアチアには行った事は無いですが其処でもやはり
全てユーロlルパ的なこと感じましたか?
長さん
ガイドブックと同じでは芸がないですから、ちょっと詳しく書いています。でも、長くなりそうなのが難点です。
こちらの若い女性は美人ぞろいです。北方系は背も高いし…。
長さん
ヨーロッパはどの国の首都も中世風な建物の中を多様な民族の人が行き交いますから、同じに見えてしまうのでしょうね。でも、少ない海外旅行の経験の中でも、この国は北イタリア以上に美人の多いところでした。
eko
ザグレブカード、リーズナブルでこれは便利ですね。知らないと損しますね。それにしてもトラムとバスの一日券が375円とは安いですね。
hanasaku
美しい街並みです!
サマータイムで仕事中なのですね。
あの映っている古い建物も仕事場なのでしょうか?それとも住宅でしょうか?
近代的なビルが仕事場?
海外行った事が無いので興味津々です。
脚が長~いですね!
長さん
もし日本だったら、のっぺりしたビルばかり建てたでしょうが、やはり、この国の文化とか民族性を感じますね。
日本にもこういう特典カードを導入している都市があるでしょうが、このカードは対象幅が広い点が優れています。交通費はタクシーも安かったですよ。
長さん
この広場に面した建物の1階はカフェ、レストラン、ショップなどですが、2階以上は多分オフィスだろうと思います。
国土の割に人口は少ないですから、住宅地も十分あると思いますが、生活ゴミの容器を見ると、結構都心のビルに住んでいる人も多いようです。
ケン坊
四分の一が住む町とは日本よりも一極集中型ですね?
広場に面した建物は新しいようにも見えますが、中世を思わせるような雰囲気を感じる建物ですね。
月収が8万円とは意外でした。ホテルの料金を考えたら...それでも生活できるというのは社会保障が充実しているということなんでしょうね。
女性の足の長さが目につきました。自分に無いものをねだるのかな?>笑< もちろん笑顔も綺麗ですが...
長さん
一極集中型の理由はいずれ見えてくると思います。
20年ほど前の戦乱から復興した国ですから、外壁も補修されたのでしょう。
元共産圏で収入が少なくても社会保障が厚いのでしょうね。
ホテルは外国人の利用が中心なので、現地の人から見ればかなり高いでしょう。ガイドブックにも高いと書いてあります。
小梨
長さん
路面電車やバスはワンマンのものが多いですね。鉄道も改札がありませんでした。
イタリアで無賃乗車しましたか。イタリアといえば、ベニスの水上バスも一度も切符を見せろといわれませんでした。
たしかに日本の駐車違反摘発みたいですね。
りりい
長さん
西洋の女性は若いうちは、スマートで可愛いですね。
聖マルコ寺院は二つの紋章がモザイク瓦で描かれ、綺麗でしたね。高低差20mケーブルカー、あっという間だったでしょう。
行き当たりばったり
宿場町的な要所なのか---。でもこれが現実なんですね。改めて、この国、ヨ-ロッパを感じています。
長さん
ヨーロッパには小さな国が沢山ありますね。クロアチアの面積は世界123位で日本の15%ですが、人口は440万人です。福島県の人口が約200万人ですから、その2.2倍ですね。
花咲か爺
長さん
ヨーロッパは湿気が少ないせいか、写真写りが良いですよ。