千畳敷カールにて(3) ミヤマリンドウ、ミヤマアキノキリンソウなど

2012長野・岐阜の旅(8) 7月27日(4)
 剣ヶ池でガスが晴れるのを待ちましたが、無理のようです。
画像


 ハイマツ(マツ科)の雄花。        右下は何だろう(セリ科とは葉が違う)
画像画像


 チングルマ(バラ科)の花後(左右とも)
画像画像


 ゴゼンタチバナ(ミズキ科)         ツマトリソウ(サクラソウ科)
画像画像


ミヤマリンドウ(リンドウ科)
画像


 ガスは下から次々に上昇してきて、山稜がなかなか見えません。
画像


 タカネナナカマド(バラ科)とセイヨウオオマルハナバチ(特定外来生物)
画像


 マイズルソウ(ユリ科)の咲き始め    イワツメクサ(ナデシコ科)
画像画像


ミヤマアキノキリンソウ(キク科)
画像

 (つづく)

この記事へのコメント

  • ポン太

    こんばんは
    どこにも出ていけないので美しい景色を楽しませてもらっています。植物に詳しいだけでなく、蜂などの種類にも詳しいのですね。私は恥ずかしながら蜂、蝶、鳥それ以上の区別はできません。
    2012年08月08日 23:12
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    植物の名前は本やインターネットで調べて掲載しているんです。これが結構時間のかかる作業でして・・・。昆虫はもっぱらインターネットの昆虫図鑑を参考にしています。
    これらをそらんじていたら、頭が壊れます(笑)。
    2012年08月08日 23:33
  • なおさん

    山は晴れていても午後はガスのなか、ということが多いですよね。景色の見えないぶん、集中して花の方に目が行くので、それもまた楽しい、といえば楽しいですかねえ。
     名前の判らないのは、セリ科の花のように見えますけれど、僕も??です。たしかに全部名前を覚えていたら、脳細胞がどれだけあっても足りませんよねえ。
     今回の花はひっそりと咲く可憐な花が多いですね。
    2012年08月09日 04:39
  • 寿々木

    いろいろと高山植物が撮れて良かったですね。ミヤマリンドウに出会えましたか、これはラッキーでしたね。私は八丁坂を越えて、中岳も越えて、木曽駒本岳の登り口で見たことがあるだけです。お花畑にはミヤマゼンコが目立つのですが、茎が褐色を帯びて見えるので分かるのですが・・・??はこの赤ちゃんかな。
    2012年08月09日 07:47
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    今回の花は剣ヶ池から千畳敷ホテルへの登りの途中で撮ったものです。
    ゴゼンタチバナやツマトリソウは写真のものしか発見できなかったんですが、両方ともピントと露出がいまいち、疲れてきたのかもしれません。
    2012年08月09日 07:51
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ミヤマリンドウは写真のところに数輪咲いていただけでした。この近くで、ゴゼンタチバナとツマトリソウを発見したのです。登りですから、気づかずに通り過ぎてしまう人が多いようです。まだまだ見落としたものがあるかもしれませんね。
    ミヤマゼンコの赤ちゃん?なるほどね。
    2012年08月09日 07:57
  • 無門

    こんにちは

    この霧が
    花々を育てているのですね
    ミヤマ・タカネ・イワ
    それぞれ冠をいただいて
    それだけで誇らしげに咲く
    感動ですね
    2012年08月09日 08:43
  • 目黒のおじいちゃん

    ガスがかかっている景色もいいもんです。降らなければ愛嬌といった類ですね。たくさんの花に出逢えて心が豊かになりましたね。私が登った日は午後から雷鳴が響き渡り、雲行きに不安を感じました。ところで中央アルプス越しに富士山は見えましたか?
    2012年08月09日 08:50
  • ケン坊

    おはようございます。
    今回も花一杯で...ミヤマリンドウやミヤマアキノキリンソウはケン坊も北の大地”ふくしま”で見ました。
    季節が1~2ヶ月くらい戻るのでしょうか?
    ツマトリソウやマイヅルソウ...種類が豊富ですね。
    2012年08月09日 09:48
  • nobara

    ガスのかかったのもいいものですねーーー
    晴れた姿もとらえたうえでのことですが・・
    山って晴れてるから景色が遠くまで見える?って事にはならないようですね。阿蘇ですらそんなことを思います。
    ミヤマリンドウがひっそり、いいですね~
    イワツメクサも・・・
    私もミヤマゼンコ?アマニュウ?あたりかなと
    見ましたが・・・八ヶ岳では見ますけどね。
    2012年08月09日 09:50
  • あいべん

    風景の好きな人は風景写真を堪能、
    高山植物や花の好きな人は個々の花や植物を
    堪能出来ますね。
    花に比べ風景写真や情景写真が少ないと
    ぼやいてる輩が一人居ます(爆笑)。
    ガスの雰囲気普段見られないだけに良いですね~。
    本当は刻々と変わるガスの作る風景がもう少し
    見たいですね~。
    暑い今は見るだけで清涼感を得られます。
    2012年08月09日 10:08
  • shuuter

    千畳敷カール お花が見事です。
    ガスがかかりますね。これも山の魅力の一つでしょう。

    深山アキノキリンソウ 平地のアキノキリンソウに比べると
    ほっそりとスマートな婦人ですね。
    2012年08月09日 11:07
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    下界では日照りが続く夏、高山植物たちにとっては上昇期量による湿気も貴重ですね。
    高山でしか生息できない植物、下から這い上って環境に適応した植物、それぞれ精一杯花を咲かせていました。
    2012年08月09日 13:53
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    高山は朝晴れていても突然雨が降ったりしますから、ガスが出た程度では文句は言えません。
    しかし、見晴らしは残念ながら良いとは言えず、南アルプスも富士山も見えませんでした。
    2012年08月09日 13:57
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    山は、ご承知のように、標高が100m違えば0.6℃気温が低下しますから、標高2600mというと15,6℃低下しますね。従って、下界では春~初夏に咲く花とも言えるでしょうね。
    2012年08月09日 14:01
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ガスは見晴らしを遮りますが、日差しも遮ってくれるので、時折涼しい風が吹き上がってきます。
    ミヤマリンドウは、登りで一息入れるために立ち止まらなければ、見過ごしたかも知れません。
    ?のもの、アマニュウの可能性もありますね。
    2012年08月09日 14:11
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    風景写真はやはりすっきりした山肌を撮りたいものですが、早朝でもないと難しいかも知れませんね。ガスがかかるとすべてを覆い隠しますから、絵になる写真が少ないのです。
    その分、花に目が行きましたがね・・・。
    2012年08月09日 14:14
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    千畳敷カールは高山植物の宝庫と言われるだけのことはありますね。
    ミヤマアキノキリンソウ、スマートでしょう。高山植物は大きくならないですから、下界のアキノキリンソウと比べると可愛いものです。
    2012年08月09日 14:21
  • eko

    夏山は晴れていても突然ガスがかかったりしますね。
    ガスにかすんだ景色もいいものです。太陽をさえぎってくれると涼しいですし、もちろん晴れたらいうことありませんが。
    ミヤマリンドウが咲いていましたね。爽やかないい花色です。
    雄大な景色の中、たくさんの高山植物に出会えていいですね。全部大きくして楽しく見させていただきました。
    2012年08月09日 17:46
  • hanasaku

    こんばんは
    チングルマの花後に惹かれます!
    可愛い花の後の姿とは想像できない不思議な形をしているんですね。
    あのガス瓶詰にしたいって変な事考えてます。
    ミヤマリンドウの花びらが透き通って美しいです。
    2012年08月09日 19:31
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    山の天気は変わりやすくて、女心のようですね(失礼、男の方だったかな)。晴れの日のガスですから安心ですが、曇りの日は要注意ですね。
    ミヤマリンドウ、立ち止まったとき見つかりました。
    2012年08月09日 21:44
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    チングルマの花後は左の写真から右の写真に変化します。華やかな花と比べるとちょっと哀れな感じもします。
    ガスを瓶詰めにですか、いくらでもお持ち帰りください(笑)。
    ミヤマリンドウは咲いたばかりのようで、瑞々しいですね。
    2012年08月09日 21:56

この記事へのトラックバック