千畳敷カールにて(2) ミツバオウレン、チングルマなど

2012長野・岐阜の旅(7) 7月27日(3)
 千畳敷カールの南端、駒ヶ岳神社から23分、まだこれしか進んでいません。
画像


 カールの下の方に剣ヶ池が見えます。右下は、ウラジロナナカマドを写す私です(妻撮影)。
画像画像


 ミヤマハンノキの実(カバノキ科)    ショウジョウバカマ(ユリ科)
画像画像


雪渓を通過して、八丁坂との分岐へと進みます。
画像


八丁坂を登る人が列をなしています。
画像


注意しながら雪渓を下り、剣ヶ池をめざします。
画像


 ハクサンイチゲ(キンポウゲ科)。    同左
画像画像


 コイワカガミ(イワウメ科)         アオノツガザクラ(ツツジ科)
画像画像


ミツバオウレン(キンポウゲ科)
画像


チングルマ(バラ科)の群落。
画像


チングルマ(バラ科)とキバナノコマノツメ(スミレ科)
画像


間もなく剣ヶ池です。
画像


 ヨツバシオガマ(ゴマノハグサ科)    ヒメクワガタ(ゴマノハグサ科)
画像画像


 剣ヶ池に着きました。ガスがかかっていなければ千畳敷カールの全体が見渡せる撮影ポイントなのですが・・・。
画像画像

 (つづく)

この記事へのコメント

  • yoppy702

    千畳敷カールには、2006年の8月に、日帰りのバスツアーで行った事があるのですが、その日は、小雨交じりでした。
    雪渓はなかったので、歩き易かったのですが、ガスがかかったり、たまの晴れ間が見えたりで、山の天気の移り変わりは激しかったです。
    高山植物も、多少は写真に撮りましたが、こうして見せて頂くと、やっぱり高山植物の宝庫ですね。
    2012年08月07日 22:32
  • 長さん

    yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    6年前に行かれましたか。山の天気は変わりやすいので、ツアーでは日にちを変更する訳にも行きませんね。今回は連泊して、翌日を予備日にしたんですよ。
    ブログ友の昨年の記事を見ると、これでも花の種類が少ないようです。
    2012年08月07日 23:20
  • なおさん 

    いろいろな花が見られて、景色も楽しめて自然好きなひとにはタマラナイところですね。山の頂上まで行かなくてもゆっくり歩いて撮影するのも楽しいです。
     剣ヶ池ではガスって景色が見えないということでしたが、山の天気は変わりやすいのでしかたないですよねえ。
     チングルマは尾瀬で見ていらい見ていないですが、可愛らしいですよねえ。
    2012年08月08日 05:18
  • ケン坊

    おはようございます。
    日本の季節には幅がありますね。8月に入っても雪渓があるんですね~
    チングルマやコイワカガミ、ミツバオーレン等々、花いっぱい笑顔いっぱいの空間になりましたね。
    2012年08月08日 05:55
  • 目黒のおじいちゃん

    今年は残雪がたいへん多いようですね。びっくりしました。
    すばらしい大自然を心ゆくまで楽しんでおられますね。
    八丁坂は事故の多いところのようで、私たちも山岳救助隊の救出で千畳敷が一時騒然となりました。無事救出され救急車に搬送されたときは全員で拍手を送りました。
    2012年08月08日 06:22
  • 寿々木

    沢山お花があるので、なかなか進みませんでしたか。雪渓の量が多いです。今年は雪が多かったのでしょうか。まだショウジョウバカマが残っていましたか。雪が溶けると同時に開花する花ですね。剣ヶ池でガスっていたのは残念でした。
    ヒメクワガタが撮れて良かったですね。
    2012年08月08日 07:09
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    稜線まで登る途中にも高山植物が咲いているのですが、登山未経験者もおり、無理はできません。ガスが出ても近くに見える花の撮影には影響が少なかったです。
    雪渓を下るとチングルマが多かったですよ。
    2012年08月08日 07:46
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    やはり高山ですね。7月末だというのに、大きな雪渓が残っていました。
    苦労せずに多くの高山植物が見られるのは嬉しいことですね。
    2012年08月08日 07:55
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    今年は残雪が多いですよね。そのためか、寿々木さんが昨年撮影できた花が見られないのは残念でした。
    八丁坂はガレ場の連続ですね。登山者が多く、渋滞していました。手軽の登れるので、初心者も多いのでしょうね。
    2012年08月08日 08:01
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    今年は残雪が多く、昨年より寒いのでしょうね。寿々木さんが昨年撮影出来た花が見られないのがちょっと残念です。
    ショウジョウバカマは歩き始めは実が出来ているものが多かったですが、雪渓が近づくと花が増えてきました。
    ヒメクワガタは池の縁で偶然見つかりました。
    2012年08月08日 08:04
  • サヤ侍

    いつもつくば付近が多くて楽しく拝見していたら、今回は涼しそうな所で羨ましいですね膝が悪くなり花くらいではこんな高い山は無理ですね。でも良い温泉でもあれば行きたいですね、とてもきれいです
    2012年08月08日 08:31
  • 無門

    こんにちは

    可憐な高山植物
    多くの人に見つめられて
    花たちが照れくさそうにしていますね
    2012年08月08日 09:22
  • nobara

    ショウジョウバカマがまだ咲いてるんですねー
    ヨツバシオガマはおおきくしないと?
    変種の父子草?かなと思いましたが。
    大きくしたらピンクの蕾が覗いていました。
    これで少ない?とんでもないです~
    たくさんあこがれのお花たちがいっぱいです。
    予備日まで設けて備えるなんて・・・
    さすが長さんご一行ですね((((^Q^)/
    2012年08月08日 09:39
  • shuuter

    独身時代 富山に居ました。
    立山に咲く花で  チングルマの名前だけは覚えていました。
    でも実物は最近までしりませんでした。

    ミツバオウレン また見てみたいです。
    2012年08月08日 11:00
  • 長さん

    サヤ侍さん、コメントありがとうございます。
    ここは数年前から行きたいところだったんですよ。年寄り連中の旅ですから、手軽に高山植物が楽しめるのが良いのです。子供たちやお年寄りも見られましたよ。
    2012年08月08日 12:30
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    高山植物は短い夏を精一杯咲いていました。照れくさいと言うより、誇らしく咲いているように見えましたよ。
    2012年08月08日 12:32
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ヨツバシオガマは咲き始めですね。もう少し開花したものもあったのですが、近寄りすぎて見事に失敗しました。
    折角行って曇りや雨だったら目も当てられませんから、連泊にして備えましたよ。
    2012年08月08日 12:35
  • あいべん

    好いですね~。
    何とも云えないほど山の雰囲気が素敵です。
    残雪が今でも残る山の高さがわかりますね~。
    写真も雪有りガス有りで雰囲気が伝わります。
    こんな場所だから一段と高山植物が綺麗に
    育つのですね。
    まさに命の洗濯?が出来そうな素晴らしい自然
    ですね。
    2012年08月08日 12:37
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    チングルマは名前を覚えやすい花ですね。
    ミツバオウレンは可憐ですよ。黄色い葯が可愛いです。六甲高山植物園にはあると思います。
    2012年08月08日 12:43
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    2年前からあこがれの風景ですからね。多少のガスは許容範囲です。ガスもかえって山の雰囲気を盛り上げますね。
    意外だったのは残雪が多かったことです。そのため、花は遅れ気味で、お目当てのタカネグンナイフウロが見つかりませんでした。
    2012年08月08日 12:53
  • 花咲か爺

    チングルマの白い花が沢山咲いていますね。出かけた時期は花は終って花後のカザグルマのようになったのが一面に茂っていました。ショウジョウバカマ、コイワカガミもこの時期に見られるのですね。
    2012年08月08日 17:12
  • eko

    雪渓がまだあるんですね。今年は寒さが厳しかったからでしょうね。予備日まで設けての高山植物めぐり、羨ましいですね。チングルマもたくさん咲いていますね。
    剣ヶ池付近はガスが出ていて千畳カールの雄大な景色が…残念です。
    2012年08月08日 18:02
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    チングルマの綿毛が多かったとしたら8月になってから行かれたのでしょうね。ショウジョウバカマは、手元の本によると、6月下旬から7月中旬と書かれていますが、今年は残雪が多いため咲くのが遅れたようです。
    2012年08月08日 20:01
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    冬が寒かったので残雪が多かったのですね。
    折角遠くまで来て、しかも高い旅館に泊まったのですから、予備日を設けて確実に景色が見られるようにと、計画したんです。ちょっとガスが多くて残念でしたが、花の写真は撮れましたから満足です。
    2012年08月08日 20:05
  • hanasaku

    こんばんは
    凄い断崖絶壁の間を雲が湧き上がっているのですね。
    人間が本当に小さく見えます!
    ミツバオウレン、アオノツガザクラ・・・
    ため息がでます!
    2012年08月08日 20:09
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    山は太陽の光を浴びると上昇気流が発生し、ガスが出やすくなります。急な斜面はその流れも速いのです。綺麗な高山植物を撮るのには好天の早朝が理想です。
    2012年08月08日 20:41
  • ぶたねこ

    まだこんなに雪が残っているんですね、
    高山だけ有って花も遅れているんですね。
    我が母校何十年もまえに駒ケ岳で
    遭難があって新田次郎が映画にして
    放映されましたがご存じですか
    山荘も本年建て替えられるときいてます。
    山で出逢える植物は感激も違いますね。
    寒さに耐えて毎年咲いてくれる花、
    素晴しいですね。
    お疲れさまでした。
    2012年08月08日 20:43
  • 長さん

    ぶたねこさん、コメントありがとうございます。
    今年は思いの外残雪が多かったので、花も遅れているんでしょうね。でも、たくさん咲いていて感動ものでした。
    新田次郎氏の小説だと「聖職の碑」というのがネットで見つかりました。駒ケ岳に修学旅行として集団登山をした中箕輪尋常高等学校の生徒と引率者35名中の11名が突然襲った嵐により山上で尊い命を奪われた山岳遭難事故を描いた小説だとのことですが、これですね。
    2012年08月08日 23:57
  • hiro

    7月にどなたかがいかれたときに雪渓が多かったと書いておられましたが、足元がおぼつかないですね。寒さもありますね。たくさんの花が咲いていて以前行ったときのことを思い出しています。八丁坂を登り乗越から中岳まで登りました。
    ホテルに泊まって翌朝ロープ―ウェーが動き出す前に花めぐりをしました。人も少なく最高でした。また行きたくなりました。
    2012年08月10日 20:20
  • 長さん

    hiroさん、コメントありがとうございます。
    今年は雪渓が多いようです。冬に雪が多かったのでしょうね。そのため、花の開花が少し後ろにずれているようです。
    中岳まで登られましたか。お天気はどうでしたか。千畳敷ホテルに泊まると早朝空いているうちに遊歩道を巡ることが出来ますね。
    2012年08月10日 21:21

この記事へのトラックバック