ロープウェイで千畳敷カールへ

2012長野・岐阜の旅(5) 7月27日(1)
 旅行2日目、27日の朝7時半です。旅館の部屋から東側には、甲斐駒ヶ岳(2966m)、仙丈ヶ岳(3033m)、北岳(3192m)などの南アルプスが見渡せます。
画像


 旅館の廊下から西側、千畳敷カールがよく見えました(250mm望遠ズーム)。中央左手の黄土色の建物が駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅とホテル千畳敷です。中央のピークは宝剣岳(2931m)。
画像

 カールとは、2万年前の氷河期の氷で削り取られたお椀型の地形のことです。中央アルプスの千畳敷カールは日本を代表するカールで、高山植物の宝庫としても知られています。


 宿のマイクロバスで菅の台バスセンター(標高850m)まで送ってもらい、ロープウェイのしらび平駅(1662m)に向かいます(一般車は進入禁止)。
 しらび平駅から見る山にはかなりガスがかかってきました。天気が気になります。
画像

画像 ロープウェイは全長2334m、標高差950mを7分ちょっとで千畳敷駅(標高2612m、日本最高所の駅)へ到着します。

 以下はロープウェイから見た風景ですが、下りで撮ったものを逆に掲載しています。

 右、大滝。






 左下、すれ違い。右下、中御所三十八滝。
画像画像


 千畳敷駅とホテル千畳敷です。駅の温度計は13℃でした。
画像画像


 駅の建物を出ると千畳敷カールが広がります。写真は3枚を合成したパノラマで、中央が宝剣岳(2931m)、左上のピークはサギダルの頭(2890m)。まだ、大きな雪渓が残っています。
画像

 上の写真の中央部分です。
画像


 駒ヶ岳神社の右手から遊歩道が始まります。左手は浄土平への登山道です。
画像


 駒ヶ岳神社にお参りし、いよいよ高山植物のお花畑が始まります。神社の上がサギダルの頭、右のピークが宝剣岳。
画像

 (つづく)

この記事へのコメント

  • hiro

    いつものお仲間との楽しいご旅行でしたか。いいですね。
    白樺湖から車山、霧ケ峰、千畳敷カールと行ったことのあるところなのでうれしく拝見しています。たくさんの花に出会われたことでしょうね。カールはお天気もよさそうでこれからの花が楽しみです。期待しています。
    2012年08月06日 00:03
  • 長さん

    hiroさん、コメントありがとうございます。
    千畳敷カールにいらっしゃったことがおありですか。その時の天候はどうでしたか。
    次回から、千畳敷カールの風景と花たちを数回に分けて投稿しますので、ぜひご覧下さい。
    2012年08月06日 00:25
  • なおさん

    宿からいろいろな山が見られるとは良いですね。午後になると雲が湧いて隠れてしまうことが多いですから、朝のうちに見ておくのがいいですよね。
     此処のロープウェイも乗りましたが、なかなか眺めが良くて楽しいですよね。山の上では13℃ということで暑さ知らずですが、紫外線は強いですよね。
     これからいろいろな花と景色が出てくるということで、楽しみですねえ。
    2012年08月06日 05:04
  • ケン坊

    おはようございます。
    やはり平地の公園よりも、いかにも自分の足で歩いたと実感のする山や、湿原のような場所での花との出会いが一番感動しますよね...
    千畳敷カールにはどんな花が待っているのか楽しみです。羨ましいです...
    2012年08月06日 05:46
  • 火龍菓

    おはようございます。
    今の季節らしい山々の姿ですね。
    マイナスイオンが映像から
    飛び込んできそうですね・・
    2012年08月06日 05:54
  • eko

    いよいよ千畳敷カールですね。気温13℃涼しいのを通り越して寒い?でも歩くにはちょうどいい気温でしょうか。
    どんな花たちが出迎えてくれるんでしょう。楽しみです。
    2012年08月06日 06:51
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    山は雲が出やすいですね。できることなら、宿の朝食を取らずに一番のバスで出発したいのですが、同行者を考えるとそうもいきません。
    ロープウェイは日本最高の高低差を秒速7mで進みますからすごいですね。
    気温は低いですが、直射日光はやはり暑かったです。
    2012年08月06日 07:18
  • 寿々木

    いよいよ始まりましたね。長さんの楽しそうなご様子が想像されます。お部屋は本館でしたか、南アルプスが一望出来て、一番眺めがいいので、私も本館が好きです。
    ゴンドラの中でも大活躍でしたか。景色を見ているヒマが無かったでしょう。
    お社の上の山はサギダルというのですか、何度も歩いているのですが名は知りませんでした。
    2012年08月06日 07:21
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    脚の弱い人でも2600m以上の場所まで運んでくれるのは良いです。その点、苦労知らずですから、ケン坊さんたちほどの感動は得られません。
    次回からいよいよ花の紹介です。
    2012年08月06日 07:21
  • 長さん

    火龍菓さん、コメントありがとうございます。
    久しぶりに山に登りました。と言っても、文明の力を借りてですが…。それでも、峰々や雪渓、草花を見ると嬉しくなります。
    2012年08月06日 07:23
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    気温は春先というところですから、袖のある下着と長袖を着ていきましたが、高地の直射日光はやはり暑かったです。
    次回から花が登場しますよ。
    2012年08月06日 07:26
  • 花咲か爺

    千畳敷カールの高山植物、今が丁度花種類も多く見頃なのでしょうね。渡しが出かけた時は秋の花に変わりつつある頃で見たい花は終っていたりしましたが、雲1つ無く抜けるような青い空を思い出しています。
    2012年08月06日 07:57
  • 夕顔とひまわり

    お早う御座います~♪
    先日は、気持ち玉有難うございます。
    真夏の暑さが嘘みたいですね~。
    色んな感動がおありだったと思います。
    高山植物の宝庫とも聞きますが、又、又、楽しみにさせて頂きます。
    2012年08月06日 08:05
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。 おかげさまで良い旅館に泊まれ、また助言のお蔭でスムーズに高山植物が観察できました。ありがとうございました。 次回は乗越浄土か極楽平あたりまで登りたくなりましたよ。 連泊なので、急ぐ必要はないので、ゴンドラにトップで乗るために1台待ちました。
    2012年08月06日 08:48
  • nobara

    お宿から山々や~
    これから向かう千畳敷カールが見えるのですね。
    もうー それだけでわくわく感が募ります。
    連泊だと~時間も贅沢に使えますね~
    お天気にも恵まれてこの先が
    とっても楽しみです。がんば!
    2012年08月06日 09:02
  • 無門

    こんにちは

    大迫力の千畳敷カール
    気宇壮大な気分になりますね
    高山植物が
    あちこちでお出迎えですね
    2012年08月06日 09:04
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    千畳敷カールの高山植物は7月末から8月初めが一番種類が多いようで、その頃を狙ったんです。
    次回から、高山植物の色々を投稿しますよ。
    2012年08月06日 09:18
  • 長さん

    夕顔とひまわりさん、コメントありがとうございます。
    13℃というと下界では初春の気温ですから、ちょっと寒い問い感じなんですが、紫外線が多い高山では直射日光が暑く感じました。次回からの高山植物をお楽しみに。
    2012年08月06日 09:29
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ここの高山植物は外せませんから、連泊にしたのは、天気が悪い日のために備えたのです。ガスがかかりましたが、何とか花たちの写真は撮れました。しかし、失敗写真も多かったんですよ。
    2012年08月06日 09:34
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    千畳敷カールは下から見ても迫力が感じられますね。朝の快晴から時間が経つとガスが出てきたのはちょっと残念でした。
    2012年08月06日 09:38
  • 目黒のおじいちゃん

    楽しみにしていた千畳敷カールへ到着ですね。まずは好天気に恵まれておめでとうございます。峻険な山並みの美しさに歓声をあげられたと思います。合成写真もお見事ですね。
    2012年08月06日 09:47
  • あいべん

    やはり標高が3000m近くだと気温も随分低いの
    ですね。
    爽やかな感じがそのまま伝わりますね。
    それにしても山歩きとは、元気ですね~。
    2012年08月06日 10:26
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    あこがれの千畳敷カールに到着です。こうした風景を見ると若い頃を思い出します。歩き始めたときはご覧の風景ですが、剣ヶ池あたりまで来たときはかなりガスってきました。でも花を楽しむには問題ありませんでした。
    2012年08月06日 11:17
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    これだけ標高があると、空気が澄んでいますから写真にも透明感が出ますね。PCLフィルターも効果を発揮してくれました。この遊歩道は標高がありますが、年寄りでも回れるのが嬉しいです。
    2012年08月06日 11:20
  • shuuter

    千畳敷カールへは去年1泊してウオーキングの会で行きましたです。
    小雨が降り山頂まではのぼれませんでしたが、時間いっぱい花の写真を撮って来ましたです。
    ケーブルの駅に着いた時 最後でした。

    高山植物の宝庫ですね。
    どんな花が出てきますかね。
    2012年08月06日 15:14
  • hanasaku

    こんにちは
    雄大な景色です!
    今一番行ってみたい所です。
    快晴に恵まれて良かったです!
    これから高山植物が出てくるのですね。
    楽しみにしてます!
    2012年08月06日 17:55
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    千畳敷カールに行かれましたか。雨とは残念でしたね。1泊では予定の変更も利きませんね。
    次回から、花を連載しますので、ご覧下さい。
    2012年08月06日 20:54
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    千畳敷カールは手軽に登れるところですので、是非チャレンジしてください。7月末から8月初旬が狙い目です。
    山は旅館の朝食を断ってでも早朝に登りたいところです。
    2012年08月06日 20:58
  • オグリ君

    快晴の宝剣岳、千畳敷カール…なつかしいなぁ~!
    何年前だったか忘れたが、友人と二度ほど登ったことがあります。
    その時はこんな快晴…で、感動!
    そして子供たちが小学校のころバスツアーで家族そろってカールまでいきましたが…この時ははえ松の緑と真っ赤な紅葉、しかし何と突然の吹雪となり、たいへんな思い出でした!
    2012年08月06日 22:00
  • 行き当たりばったり

    今晩は。とても楽しんで旅行されてるのがわかります。
    実際準備をしっかりされてるので、目的が明確で、しっかりチャンスをとらえていますね。
    次々と新鮮なお話、楽しみがつきません。
    2012年08月06日 22:36
  • 長さん

    オグリ君さん、コメントありがとうございます。
    ここに二回も行かれましたか。紅葉の頃も良いですね。山は天候の急変があるから要注意ですね。今回はガスっただけでしたが、カッパ上下は準備して登りました。
    2012年08月06日 23:06
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    こうした旅行の企画を練るのは楽しいでですね。ただ、初めて行くところですから、ネットの情報をかき集めてい行きました。ほぼ満足の旅行が出来ましたよ。
    2012年08月06日 23:11
  • ぶたねこ

    中央アルプス近くですので家から良く見てます、
    まだ雪が残っていますね、
    学生のころはロープウエイも無かったので
    下から歩いて山小屋で泊まりでした。
    今は乗りものが有るから日帰り出来ますね。
    空気は最高でお花も見られて良かったですね。
    今回は南、中央アルプスと涼しさ求めて
    最高の旅ですね。
    蓼科も時々行きますが温泉は最高ですよ
    お花も楽しみにしてます。
    蓼科から霧ヶ峰のドライブも最高ですよ
    今は山野草が盛りで色んな花に出会えますね。
    2012年08月06日 23:15
  • 長さん

    ぶたねこさん、コメントありがとうございます。
    千畳敷カールまで徒歩で登ったんですか。昔は大変でしたね。
    久しぶりに大自然の中に身を置いて楽しんできました。
    蓼科から霧ヶ峰も良いですね。機会があったら行ってみたいですよ。
    2012年08月06日 23:21
  • ミックン

    こんばんは
    すばらしい天気に恵まれ素晴らしいこの山々の景色に
    すっかり酔ってしまいました
    2012年08月10日 22:37
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    ガスが登ってこなければ最高だったのですが、山の天気は変わりやすいので、この程度なら御の字です。
    2012年08月10日 23:05

この記事へのトラックバック