蓼科御泉水自然園の花たち(2)

2012長野・岐阜の旅(3) 7月26日(3)
 蓼科御泉水自然園には蓼科山(2枚目)の伏流水による池と湿原があります。
画像
画像

 蓼科山から湧き出た水は「御泉水」と呼ばれます。早速、味わってみましたが、冷たくてとても美味しい。
画像画像


 蓼科御泉水自然園で見た花たちの続きです。
 ハクサンフウロ(フウロソウ科)       カワラマツバ(アカネ科)
画像画像


 左下、ケブカツルカコウソウ(シソ科 )らしい。 右下、オオヤマフスマ(ナデシコ科)に似ている。
画像画像


 園内の一角に高山植物園が設けられていました。以下は高山植物園で見た花たちです。
画像


 ノウゴウイチゴ(能郷苺、バラ科)らしい。  アカバナシモツケ(バラ科)
画像画像


 イブキジャコウソウ(伊吹麝香草、シソ科イブキジャコウソウ属)
画像画像


 エゾスズラン(蝦夷鈴蘭、ラン科カキラン属)。別名アオスズラン。
画像


 クモキリソウ(雲切草、ラン科クモキリソウ属)
画像
画像


 ケンタウレア・ユニフローラ・ネルボサ(キク科ヤグルマソウ属)。原産はヨーロッパの高山だそうで、宿根矢車菊の一種と思われます。まだ咲き始めのようです。
画像


 これが分らない。 → ヤマホタルブクロのつぼみのようです。なおさんに助言をいただきました。
画像

 そろそろ、白樺湖を回って、宿に向かいましょう。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • ポン太

    こんばんは
    涼しそうな景色ですね。うらやましい。
    高山植物かわいいですね。ところで名前を調べてここに載せ
    ているのですか?一々名札もついてないでしょうし、、。
    2012年08月03日 23:38
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    一応、植物園なので、名札はついているんですが、6割くらいでしょうか。山野草や高山植物はなじみがないので、調べるのが大変なんです。
    2012年08月04日 00:09
  • なおさん

    三角おむすびのような蓼科山の伏流水が湧きだして流れになっているのですね。美味しい水ですか。水も冷たそうでいいですねえ。

     いろいろな花をご覧になっていいですね。オオヤマフスマ(ヒメタガソデソウ)は白い可憐な花でいいですね。
     クモキリソウは武蔵丘陵森林公園にも生えていますが、クリーム色で面白い形ですよね。

     最後の、なんでしょうね。葉や草姿はホタルブクロに近いような感じがするのですが、僕も??ですねえ。
    2012年08月04日 05:51
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    この蓼科の水、とても冷たく、美味しかったです。恐らく10数℃の水温でしょう。
    オオヤマフスマらしき花、花が小さすぎます。
    クモキリソウは唇弁以外が細くなっているようですね。
    最後のはホタルブクロに近いですか。写真を拡大してみたら、顎にヤマホタルブクロ特有のこぶがありました。アドバイスありがとうございます。
    2012年08月04日 07:48
  • 寿々木

    蓼科は訪れたこと御座いませんが良いところのようですね。ハクサンフウロがまだ咲いていましたか、乗鞍岳はフウロソウは終わっていました。多分グンナイフウロだと思いますが・・・
    2012年08月04日 08:17
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    蓼科は良いところですよ。一度訪れてみてください。
    ハクサンフウロは自然園のプレートに従いました。グンナイフウロは花弁が青紫でしべにも特徴がありますね。
    2012年08月04日 08:45
  • 菜の花

    新しいシリーズ、楽しく拝見しております。今は山の上も国際化なのですね。ちょっと前にセントーレアの自生の様子を長岡求氏の『花ひととき』で拝見したばかりでした。国際バラとガーデニングショウにも使われておりましたが、原種のままというのは良いですね。
    http://www.faj.co.jp/blog/?paged=3
    2012年08月04日 08:51
  • 菜の花

    ケブカツルカコウソウというのは聞いた事が無かったので検索してみました。ケブカツルカコソウというのがありました。ウツボグサよりジュウニヒトエに近い感じでしょうか。実物はウツボグサに似ておりますか。
    2012年08月04日 09:00
  • nobara

    こう暑いと~
    お山の冷たい水(伏流)が美味しいでしょうねー
    熊本も湧水が多くておいしいですが・・・
    やっぱりハクサンフウロ、いいですね~
    フウロ科のお花が大好きです。
    質素?なヤグルマソウみたいなのは
    アルプの丘でも群生をみました。
    この頃はセントーレアなどと云って
    家の花壇などでも人気がありますよね。
    2012年08月04日 09:33
  • 長さん

    菜の花さん、コメントありがとうございます。
    ケンタウレア・ユニフローラ・ネルボサは園の名札通りの記載です。情報が少なく詳細が分りません。ケンタウレア・モンタナならたくさん出てくるのですがね~。
    ケブカツルカコウソウですが、これには名札がありませんでした。見た感じはウツボグサよりジュウニヒトエに近いです。タチコゴメグサの花にも似ている感じがしましたが、黄色い斑はありません。茎や葉の毛が特徴でしょうね
    2012年08月04日 10:05
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    この伏流水は優しい味と行ったら良いでしょうか。大きなボトルで持ち帰りたいくらいです。
    ハクサンフウロはまだたくさん咲いていました。
    ケンタウレア(セントーレア)は細い花弁が可愛らしいですね。ヤマヤグルマギクという和名がついているようです。
    2012年08月04日 10:11
  • 無門

    こんにちは

    このまま
    山野草の中で過ごしたい気分ですね
    歩き続けていると見えないものも
    一カ所に座り込むと
    いろいろ見えたりもしますね
    野山は大きな世界ですね
    2012年08月04日 10:19
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    花を見るとついつい長居をしてしまいます。花を見て、森林の中も歩いてみたかったのですが、宿への距離を考えると、のんびりもしていられません。
    2012年08月04日 10:34
  • あいべん

    整理整備された自然、この状態を保つのも
    大変な努力がなされてるので正ね。
    自然もある程度人の手を借りないと保たれない事を
    先日水害に関する番組で知りました。
    昔は林業で生活する人々が自然を守り自然から
    余分な木材や薬草をもらい森の番人となり
    バランスが保たれ樹や花やキノコまでが生息できたのに
    今では原生林に近い手の入って居ない山が増えて
    急激な雨などが降っても山が木が保水能力を
    持たなくなり災害に結びつくとか・・。
    御泉水やはりおいしい水でしたか。
    長さんの好きな高山植物が沢山でご機嫌に
    なったでしょうね。
    2012年08月04日 12:12
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    自然の森も人の手で間伐や枝下ろしをしないといけないようですね。でも、つらい大変な仕事なのですよね。
    伏流水は冷たくてとても美味しかったです。
    今回の目的のひとつが高山植物を観ることですから、書に日から満足しています。
    2012年08月04日 17:07
  • eko

    蓼科御泉水自然園、いい景色ですね。伏流水も冷たくていいですね。毎日暑くて、こんな風景を見ると癒されます。
    いろいろな高山植物を見せて頂き、有難うございます。
    ハクサンフウロ可愛いですね。ケンタウレア…の花色も素敵です。
    2012年08月04日 17:40
  • shuuter

    伏流水美味しそうですね、ブログの友に食べ物一切を湧水を使用している人がいます。
    4輪駆動の愛車で定期的に組に出かけるようです。

    イブキジャコウソウ いい香りがするのでしょうね、あってみたい花です。
    2012年08月04日 18:35
  • hanasaku

    こんばんは
    池に映った緑や空が美しいです。
    クモキリソウがこんなに緑でいる~!
    見付けた時は凄く嬉しかったけど色が茶色っぽくなっていてがっかりした花です。
    う~!
    見たいです。
    2012年08月04日 18:50
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    たまには旅行も良いものですね。今回は自分の行きたいところを組み合わせて企画したのです。
    インターネットで情報を集め、地図ソフトでルートを調べ、観光時間を予測してと、行く前から楽しいのです。
    2012年08月04日 23:31
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    こういう伏流水が近くで汲めると良いですね。ここは有料の植物園だからダメですが、愛好家は無料で汲めるところを調べて大きな容器を持参するそうですね。
    イブキジャコウソウ、とても小さな花なんです。
    2012年08月04日 23:35
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    クモキリソウ、初めて見ました。標高が高いと咲く時期もずれるんですね。
    茶色っぽくなっていたと葉残念でした。来年はもう少し早い時期を狙うんですね。
    2012年08月04日 23:37
  • ケン坊

    蓼科御泉水自然園は雰囲気の良いところですね~
    クモキリソウって変わった花ですね。これと似た花を、昨日、浄土平で見ましたが”ホソバノキンチドリ”かなと思ってました...
    珍しい花が沢山あって長さんのニコニコ顔が目に浮かびます。
    2012年08月05日 04:46
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    御泉水自然園、花の種類はそれほど多くありませんでしたが、良いところでしたよ。
    福島の浄土平に行かれたんですか。一昨年行ったところなので、報告が楽しみです。
    ホソバキソチドリとクモキリソウ、確かに似ていますね。
    2012年08月05日 07:22
  • 花咲か爺

    イブキジャコウソウは六甲などでも見る事が出来ますが、珍しい高山植物、初めての物も多い様で興味が沸きます。 エゾスズラン、ケンタウレア・ユニフローラ・ネルボサなどはまだ見た事がありません。
    2012年08月06日 07:49
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    ケブカツルカコウソウ、オオヤマフスマ、エゾスズラン、ケンタウレア・ユニフローラ・ネルボサと初めて見る花がありました。六甲高山植物園も種類が多いですから、行ってみたいです。
    2012年08月06日 09:11
  • 小梨

    クモキリソウ、山荘の近くでも見つけました(^o^)
    2012年08月06日 23:26
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    クモキリソウ、お近くで見つかりましたか。不思議な花ですね。
    2012年08月06日 23:44

この記事へのトラックバック