蓼科御泉水自然園の花たち(1)

2012長野・岐阜の旅(2) 7月26日(2)
 蓼科白樺高原の女神湖を後にし、蓼科牧場の信号を左折(写真左下)、白樺高原国際スキー場を右手に見ながら蓼科山方面に登っていきます(信号を直進すると白樺湖を経由して諏訪方面に至ります)。目指すは蓼科御泉水自然園です。
 右下は、現地で入手した案内図ですが、クリックしたら中央上に蓼科御泉水自然園の文字が読めると思います。
画像画像


 蓼科御泉水自然園の標高は1830m、約300種類の高山植物と、50種類の野鳥たちの宝庫だそうです。
 園内はこんな風景が広がっています。
画像
画像
画像


 それでは、園内で見た花たちをご紹介しましょう。クリックしてみていただければ幸いです。
 ヤマホタルブクロ(キキョウ科)      ウツボグサ(シソ科)
画像画像


 ヤマブキショウマ(バラ科)        チダケサシ(ユキノシタ科)
画像画像


 ノアザミ(キク科)とモンキチョウ(左)、ツマグロヒョウモン(右)
                         ノコギリソウ(キク科)
画像画像


 キリンソウ(ベンケイソウ科)       ナンブトラノオ(タデ科)
画像画像


 左下、オニアザミ(キク科)だと思うのですが、葉に白い斑が入っているのを初めて見ました。右下はイネ科だろうと思うのですが、調べきれませんでした。
画像画像


 レンゲツツジ(ツツジ科)         ヨツバヒヨドリ(キク科)
画像画像


 イチヤクソウ(イチヤクソウ科)
画像

 (つづく)

この記事へのコメント

  • なおさん

    蓼科御泉水自然園、いいですねえ。名前は聞いたことがあるのですが、まだ行ったことはありません。1800メートル付近の高さでは少しは下界より涼しいでしょうか。木陰があり、せせらぎがあって遊歩道で散策出来るのは良いですね。

     いろいろ夏草が咲き、チョウもいろいろで、自然好きなひとなら1日此処にいても飽きないところでしょうね。
    2012年08月03日 05:36
  • ケン坊

    おはようございます。
    何度かご一緒のお仲間との旅は気心もお互いの趣味も知れて...楽しそうですね。
    旅先での自然公園なんかは外せないですよね。しかも、長さんのことですから、多分、事前にいろいろ情報を収集しているでしょうから...他の二組も安心してお任せなんでしょうね。
    木道やせせらぎ、木陰の小道...雰囲気のある公園ですね。手入れが行き届いていて素晴らしい。
    もちろん花の種類も多くて...イチヤクソウが綺麗に撮れてますね~(ケン坊のは蕾でした)
    2012年08月03日 05:52
  • 無門

    こんにちは

    300種類の高山植物
    山野にあってこそ
    輝いている花々
    会いに行く旅人達を
    決して裏切ることは無いでしょうね
    旅の充実が伺えます
    2012年08月03日 06:46
  • 火龍果

    おはようございます。
    しばらくお目にかからなかった
    のでロンドンに花を求めに行かれ
    ているのかと思っておりましたか・・
    イチヤクソウがとても可愛く思え
    ました。
    2012年08月03日 06:54
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    標高1800mでは平地より10℃位気温が下がるでしょうね。体に丁度良い気温だと思います。自然園と道路を隔てて自然の森もあるので、花と森林浴、蝶や野鳥観察もできるところです。
    2012年08月03日 07:29
  • shizuo

    わっ、長さんよかったですね~。
    長野、岐阜、夏旅行♪
    帰ったら、ゆっくりまた来ます。

    さぁ、今からわたしも今日、明日、その長野へ。
    行ってきま~す^^。
    2012年08月03日 07:32
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    花好きの人が多いですから、その辺はぬかりなく計画に組み込みました。車で移動ですから、計画変更の柔軟性もあります。
    ここではもう少し多くの高山植物を期待したのですが、標高が低い分、時期が遅かったようです。
    2012年08月03日 07:34
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    山野草は自然の中で咲いているのを見るのが一番ですね。
    この自然園は、おそらく人為的に植えたものでしょうが、雰囲気はとても良いところでしたよ。
    2012年08月03日 07:36
  • 長さん

    火龍果さん、コメントありがとうございます。
    ロンドンですか、オリンピック真っ最中ですね。
    イチヤクソウは亜高山帯から高山帯の針葉樹林の根元に多いそうです。一薬草と書きますが、色々な効能があるそうですよ。
    2012年08月03日 07:43
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    今日から長野旅行ですか。そちらからだと移動距離が短くてよいですね。ご夫妻で楽しんできてください。
    2012年08月03日 07:45
  • 信徳

    イチヤクソウがまだ綺麗に咲いていましたね。レンゲツツジも・・・26日は長さんと同じ区域で花を観察していたのですね。
    2012年08月03日 08:50
  • nobara

    蓼科の辺り大好きです。
    ココにも何度か参りましたね~
    同じころか、もそっと後だったかな~
    たくさんのお花に出逢いましたね。
    イネ科のカヤツリグサ科の・・・
    タニスゲ/カワラスゲのような気がします。
    写真の整理と編集大変でしょうが・・
    楽しみにしていますから頑張って下さいね。
    2012年08月03日 09:27
  • あいべん

    涼しそうな綺麗な風景写真ですね。
    暑い時にこんなのどかな風景見ると涼しく
    感じます(決して冷房が効いてるからではありません)
    オニアザミ花があったら良かったのですが今はoff?
    自然が綺麗だと山の花達も違った綺麗さを感じ
    たのでは無いですか?やはり自然の花が一番ですね。
    2012年08月03日 12:38
  • 花咲か爺

    清流の風景で暑さを暫し忘れ涼風を感じています。
    大阪は連続猛暑日で外へ出る気も起こりません。
    沢山の山野草楽しみに拝見させて頂きます。
    2012年08月03日 13:59
  • 寿々木

    長さんお帰りなさい、沢山撮れましたね。私も長野の方へ出かけていました。
    ヤマブキショウマとハナチダケサシ私も撮ったのですが、よく似ていて識別に困ってます。葉も似てますでしょう。花色が微妙に違うかなと思ってます。
    2012年08月03日 15:26
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    7月26日は車山にいらしたんですね。車山の頂上から自然園まで、直線距離で9Km弱ですから、ニアミスと言って良いでしょうね。
    2012年08月03日 16:44
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    花はこれで半分以上紹介しました。次回は高山性の植物をメインに紹介します。
    カヤツリグサ科ですか。ヒントをいただいたので、早速調べたら、アズマナルコが一番近いようでした。ありがとうございます。
    2000枚以上撮ったので、大変です。
    2012年08月03日 16:52
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    標高1800mですから、下界より10℃以上低い計算になりますが、直射日光下では暑く感じました。
    花たちも自生ないしは自然に近い形で見るのが一番ですね。オニアザミはこれからのようでした。
    2012年08月03日 16:56
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    日本列島が35℃以上なんて、異常ですね。昨日は雲があったので、そうでもなかったですが、今日も酷暑です。高原の爽やかさが懐かしい。
    2012年08月03日 16:59
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    寿々木さんも長野へお出かけでしたか。31日はあ某トンネルを抜けて松本に向かい、昼は松本城にいましたから、近くにいらしたんですね。
    ヤマブキショウマとチダケサシ、葉や花の感じでエイヤと言うところです。
    2012年08月03日 17:08
  • shuuter

    標高1830mの蓼科御泉水自然園 いいところですね。
    街では暑さにあえいでいるのに別世界ですね。
    水が流れていると涼しさが一段と増しますね。

    このあたりもヨツバヒヨドリが咲くのですね。
    イチャクソウはまだ見たことないです。見てみたい花です。
    2012年08月03日 17:24
  • hanasaku

    こんばんは
    蓼科御泉水自然園とても歩きくなりました。
    イチヤクソウが咲いている!
    この間すっかり花を落としている姿を見つけてがっかりしました。
    ここで姿が見られて良かった!
    ありがとうございます。
    2012年08月03日 19:02
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    標高が高いと下界の暑さが嘘のように感じられますが、やはり直射日光の下は暑いです。
    ヨツバヒヨドリはまだつぼみの状態でした。
    イチヤクソウ、和蘭の一つですから、是非ご覧になって下さい。
    2012年08月03日 19:10
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    ここは女神湖も白樺湖も近く、更に車山や美ヶ原にも近いですからおすすめの場所です。
    標高が高いと開花が遅い花があるので、見頃の期間が長いですね。
    2012年08月03日 19:14
  • eko

    緑の木々に遊歩道、せせらぎと爽やかな景色です。標高1380メートル、下界の暑さが嘘のように気持ちの良い風が吹いていたことでしょうね。
    5月の佐渡で見たレンゲツツジが咲いていますね。標高が高いので長く咲いているんでしょうか。色々な花がありますね。楽しそうでいいですね。
    2012年08月03日 20:38
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    夏は海も良いですが、やはり高原の爽やかさが良いですね。
    レンゲツツジはもう時期が終わっていましたが、2輪だけ咲き残っていたんです。
    2012年08月03日 23:10
  • 小梨

    御泉水自然園にいらっしゃいましたか。 あまり花が多くなかったでしょう? ついでに大河原峠まで足を伸ばされたらよかったですね。 御泉水自然園から6㎞くらい?で来るまで行けますから。
    2012年08月04日 22:53
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    自然園の情報では300種類と書いてありましたが、期待ほどではなかったです。高崎から目的地までの時間つぶしに寄ったので、落胆はしていませんが・・・。
    大河原峠ですか、次回のお楽しみとします。
    2012年08月04日 23:42

この記事へのトラックバック