山野草の宿二人静の花たち(2) キレンゲショウマなど

2012長野・岐阜の旅(14) 7月28日(2)
 前回に続き、山野草の宿二人静の野草園で見た花を紹介しています。

キバナノヤマオダマキ(キンポウゲ科)    
画像


 ダイコンソウ(バラ科)            何の実だろう? → ワタナベソウ
                          (ユキノシタ科)の実だそうです。
                          菜の花さん、nobaraさん、感謝!!
画像画像


 左下、カライトソウ(バラ科)。右下、宿の名前になったフタリシズカ(センリョウ科)は実が出来ていた。
画像画像


ユキノシタ(ユキノシタ科)
画像<


 ヤマホタルブクロ(キキョウ科)      シモツケ(バラ科)
画像画像


キレンゲショウマ(アジサイ科←ユキノシタ科)。この一輪は咲き始めたばかり。
画像
画像


 玄関のスロープを野草園側に下りたところで、宿泊記念に手形を押すサービスをしていました(次回に持参するとサービスがあるらしい)。右下は、出発時に撮ってもらった記念写真です(大きくなりません)。
画像画像

 この宿は最高でした。余韻に浸りつつ、ガソリンを補給して、中央道を南下します。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • hanasaku

    こんばんは
    何の実でしょうか?
    探してみたけれどくじけました・・・
    夢の様なキレンゲショウマ!
    美しい色ですね。
    2012年08月14日 19:27
  • 菜の花

    長さん
     ワタナベソウが解決したら完璧ですね。うちでは似ているヤワタソウが咲いております。キレンゲショウマも元気です。
    2012年08月14日 20:05
  • nobara

    キレンゲショウマ、すばらしいですね~
    天上の花と思い浮かべてしまいます。
    ムッシッシの被害が多いのですがこれは完璧です。
    ワタナベソウって花の頃は下向きっぽいけれど
    花後はしっかり上向きしていますね~
    葉っぱが深裂してるからワタナベソウかな。
    長さんもお花を発見すると名前が冠されるかも。
    阿蘇にもあるそうですがもう終わりですね。
    ほんとに素晴らしいお宿で満足なさいましたね。
    2012年08月14日 20:57
  • ケン坊

    こんばんは。
    キレンゲショウマが咲いていたんですね...
    最初、キレンゲショウマはレンゲショウマと同じ形の花で単に黄色い花と思ってましたが、レンゲショウマとは全く似てないので見過ごしそうになった記憶があります。
    花は名前だけで判断しちゃ間違う花も沢山ありますね>笑<
    2012年08月14日 21:11
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    実の形では分らないので、葉の形で探したんですが、お手上げでした。
    キレンゲショウマ、もう少し開いたところが良いのですが、ちょっと早かったです。
    2012年08月14日 21:18
  • あいべん

    今晩は~(^^)
    今夜は雷雨も無く少し涼しい夜になりそうです。
    ホタルブクロ、シモツケ、今日も知ってる花有りましたね(笑)
    私も明日は花です。
    昼過ぎから雨もあがりましたので散歩を
    兼ねて散髪に行く道で少しパチリしました。
    2012年08月14日 21:18
  • 長さん

    菜の花さん、コメントありがとうございます。
    不明の実はワタナベソウですか。よくご存じですね。ヤワタソウの変種だそうですね。ともに、ユキノシタ科とは思えない花が咲くんですね。
    キレンゲショウマがお宅で咲いているんですか。良いな-。
    2012年08月14日 21:23
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    キレンゲショウマ、平開しないところがまた良いですね。
    ワタナベソウと菜の花さんに教えていただきましたが、nobaraさんもご存じでしたか。さすがです。
    どこかに新種の花が咲いていないかな~(笑)。
    2012年08月14日 21:27
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    キレンゲショウウマはレンゲショウマに似るなんて書いてあるサイトもありますが、全く似ていませんね。
    ボタンとクサボタンなんて言うのもありますね。
    2012年08月14日 21:38
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    今回も名前をご存じの花がありましたか。それはよかった(笑)。次回もきっとありますよ。
    今日も花を投稿されていましたね。明日も楽しみにしています。
    2012年08月14日 21:41
  • ♪のこ♪

    キレンゲショウマ 初めて拝見しました!
    黄色い花と葉っぱの緑の深さの
    バランスがとてもいい!ですd(^-^)ネ!

    珍しいお花の色々見せて頂き
    ('-'*)ありがとうございました♪
    2012年08月14日 21:50
  • 長さん

    ♪のこ♪さん、コメントありがとうございます。
    自生のキレンゲショウマは絶滅が危惧される日本固有の高山植物なのです。これは園芸種ですが、どちらも大切にしたい植物です。
    2012年08月14日 22:05
  • なおさん

    キバナノヤマオダマキは霧ヶ峰などでもよく見ますね。草原にもありますが、木立ちの下などでも見ます。
     ワタナベソウの実、自分で育てるかして見慣れていないと判りませんよねえ。キレンゲショウマは貴重なものですね。東大日光植物園とか神代植物公園とか植えられたものしか見たことがありません。日光のはそこそこの群落で見事ですね。
    2012年08月15日 05:15
  • 寿々木

    キレンゲショウマ珍しいでしょ。
    山野草の宿は素晴らしいですね。
    2012年08月15日 07:19
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    今回の旅行で見たヤマオダマキは黄花が多かったですよ。
    ワタナベソウは、その実や葉の形からインターネットで検索しても手がかりがありませんでした。キレンゲショウマとともに貴重な植物ですね。
    2012年08月15日 07:44
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    キレンゲショウマは、角館の武家屋敷で見て以来、確か2回目だったように記憶しています。珍しいですよね。
    今回の宿は、寿々木さんのお蔭で、大変満足しました。
    2012年08月15日 07:47
  • 目黒のおじいちゃん

    いい旅立ちを迎えられてよかったですね。おもてなしの心が深いと気分がいいものです。日本一といわれる和倉のホテルなど実際はたいしたことないですよ。こういう宿はみんながこrふぇからも推薦してくれるでしょうね。
    2012年08月15日 08:10
  • shuuter

    気心の知れたもので花を求めての旅 天気にも恵まれ快調のようですね。

    運転手さんも多いのでしょう、ゆっくりたのしめますね。

    キレンゲショウマ まだ見たことないです。見てみたいです。
    2012年08月15日 09:34
  • 無門

    こんにちは

    いつもいろいろな花を
    教えていただき
    覚えていれば
    きっとどこかで出会うかも
    山野草の宿
    思いで深い宿になりましたね
    2012年08月15日 09:39
  • shizuo

    イチヤクソウ、エゾスズラン、ウメバチソウ、ダイコンソウ、ユキノシタ…。
    ご夫婦3組、大自然の中カメラを持って。
    高山植物、山野草の魅力を満喫、
    長さんにとって最高の夏休み、素敵な旅でしたね~。

    この旅でまた増えましたね、長さんのオリジナル花図鑑。
    また来なくちゃね、手形を持って^^。
    2012年08月15日 09:59
  • 小梨

    キレンゲショウマがもう咲き始めていたんですね。ワタナベソウ、初めて聞きました。 四国九州あたりの植物とか。珍しいものが見られてよかったですね。
    2012年08月15日 10:05
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    二人静は良い旅館でしたよ。内装を一新して、従業員も心新たに励んでいるようでした。
    2012年08月15日 10:57
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    旅も3日目、この日も晴れでした。しかし、暑かったです。
    ドライバーは2人、予備に妻という3人体制でした。
    キレンゲショウマはれっきとした高山植物です。六甲高山植物園にはあるでしょうね。
    2012年08月15日 11:00
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    この旅では、実に多くの花に出会いました。まだ3日目、後半も多くの花が登場しますよ。
    2012年08月15日 11:02
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    今回の旅は高山植物に会いたくて、3ヶ月も前から企画を練りましたが、狙い通りの旅になっています。こういうのを自画自賛と言うんでしょうね。
    2012年08月15日 11:06
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    キレンゲショウマに出会ったのは2回目ですが、やはり感激するものですね。ワタナベソウなんて植物を知っている人がいたのには驚きでした。
    2012年08月15日 11:08
  • ぶたねこ

    キレンゲショウマ、山で見られたんですか、
    我が家の坪庭で盛んに咲いてますが、山で
    出逢えたら嬉しいですね、
    蕾が何とも可愛くて行きなんですよ、
    キバナノヤマオダマキも可憐で素敵ですね。
    2012年08月15日 22:08
  • 長さん

    ぶたねこさん、コメントありがとうございます。
    キレンゲショウマがお宅の坪庭で見られるなんて、素敵ですね。角館の武家屋敷で見て、一遍に魅了されました。
    2012年08月16日 09:36
  • 花咲か爺

    暑いとばかり言って居らずに私も六甲へ出かけようと咲き始めたキレンゲショウマを見て思っています。
    2012年08月16日 15:42
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    六甲高山植物園は良いですよね。今、きっとキレンゲショウマが咲いていますよ。
    2012年08月16日 18:39

この記事へのトラックバック