旅行3日目です。この日の出発は10時なので、朝食後、のんびりと宿の野草園を見学しました。「山野草の宿」と銘打っているだけあって、多くの花が咲いていました。
左下、ヒヨドリバナ(キク科)。ちっと葉が細い気もするが・・・。右下、ウツボグサ(シソ科)。
サボンソウ(ナデシコ科) キヌタソウ(アカネ科)
コバノギボウシ(ユリ科) オカトラノオ(サクラソウ科)
アジサイ(アジサイ科) ヤマアジサイ(アジサイ科)
次回も宿の野草園で見て花たちを紹介します。
(つつく)
昭和18年生まれの後期高齢者です。
2003年5月からのリタイア生活の中で、やったこと、見たこと、感じたこと、行った所、などなどを記録しています。
でも、最近は花をテーマにすることが多いです。
毎日更新を目標にしています。コメントがいただけると励みになります。
最近の写真は左クリックすると大きくなります。
この記事へのコメント
小梨
hanasaku
ヤマユリが見事に咲いていますね。
オカトラノオが先の方まで蕾が膨らんでもうすぐ満開ですね。
サボテンソウ見てみたいお花が増えました!
あいべん
知ってる花が二種類もあったのですよ。
勿論アジサイとヤマユリです(笑)。
安心して拡大で拝見出来ました。
京都は今日も明日も不安定な天候の様です。
なおさん
他にも山野草がいろいろあるとは、楽しいお庭ですね。
長さん
この野草園はがけの縁にあり、ヤマユリはその上の方で咲いていましたよ。
長さん
大輪のヤマユリがいくつも咲いていました。
オカトラノオは他にもたくさん花穂がありましたが、これが一番立派なものでした。
サボテンソウではなく、サボンソウですよ。シャボン(石けん)という意味の草です。
長さん
流石にヤマユリとアジサイはご存じでしたね。もう一つ、ギボウシもよく見る花なので覚えておきましょう(笑)。
長さん
そういえば、サボンソウだけが異質ですね。植えないのに生えてきたという可能性があるかも知れませんが、機会があったら指摘しておきましょう。
ケン坊
何と言っても”ヤマユリ”ですね。見事な花ですね~
ケン坊には珍しく名前を知った花が多い中で、キヌタソウとサボンソウ(以前、長さんのログでみたような気もしますが)があまり印象にありませんでした。
eko
長さん
大輪のヤマユリ、見事な咲きっぷりですね。
キヌタソウは初めて見た花です。サボンソウはいつか登場したかも知れませんね。調べてみたら、昨年7月2日に投稿していました。
長さん
朝、ゆっくりの出発は、ここの野草園を見学する時間もスケジュールに組み込んであったのです。
ヤマユリは見事ですね。
寿々木
ヤマユリ綺麗です。
無門
小さな花の山野草にあって
ヤマユリは存在感抜群
いつ見ても
元気がもらえますね
長さん
寿々木さんも、毎回のの野草園を楽しみにしていらしたのですね。サボンソウは植えたものではなさそうですね。
長さん
野草園の花は小さな花が多いですから、斜面の上の方に咲く大輪のヤマユリは貫録十分でしたよ。
ぶたねこ
見られないのにゆっくり楽しませて
頂きました、「二人静」のお宿は素敵
だったでしょうとても評判のホテルですよ、
素晴しい計画が実現出来て良かったですね。
お陰で珍しいお花に出会えて良かったです。
長さん
旅行初日から山野草や高山植物を色々未来ことが出来て、今回の旅行は大成功と言って良いでしょう。
二人静の評判はそちらにも伝わっていますか。噂に違わぬ良い宿でした。
shuuter
山百合も美しく咲いていますね。
nobara
恵まれた環境でしょうか・・・
お花たちがとても綺麗ですね~~
ヤマユリ、自然なのに豪華ですね~
西洋の人たちがこれに心を奪われたのも頷けます。
色々ある中で珠玉の花ですね。
ン十年前の東北の山で全山、この花が咲き乱れていた光景、車の中に居てもむせ返るような香り。今でもはっきりと御乱します。嗅覚も忘れないものですね~
機会があれば是非に伺いたいです。
tomi
レスを致しました、この山百合はとてもよい香りですね
オカノトラノヲもいつも拝見して居ます、が 「二人静」はでれでしょうか? 前にも長さんは掲載されていましたね、二人静’は’次回ですか。
長さん
がけの縁におよそ50mはあるでしょうか、野草園としてありました。キヌタソウはここで初めて見ましたが、サボンソウは街中でも見かけることがありますよ。
長さん
ヤマユリが見事な姿で咲いていました。全山ユリの光景というのは、素晴らしかったでしょうね。
写真では分りませんが、あまり手入れが行き届いていないようです。でも、それがかえって良い雰囲気でした。
長さん
ヤマユリの香りはむせかえるような、と表現したら良いでしょうか。
フタリシズカは次回登場しますが、もう花の時期が終わっていました。
花咲か爺
嬉しくなってしまいますね。
長さん
このヤマユリ、立派ですよね。崖の上だったので、香りがかげなかったのは残念でした。